昨日の床土入れが、
知り合いの梨屋さんに地味な作業(笑)とコメントされちゃいましたが、
米作りなんて本当にこんな地味な作業の連続です。
田植えと稲刈り。
この2大作業は「イベント」だとだんながよく言います。
米作りは、
「イベント」以外の地味な作業の連続なのかもしれません。
という事で、
すみません、今日も地味な作業のご紹介です。
えっ?
昨日と同じ写真ですって?!
いえいえ、同じように見えるかもしれませんが、
全く違う作業なんです!!
使っている機械は同じなんですが・・・
実はこれ、
芝生の播種(はしゅ=種まき)をしています。
広大な家の庭に芝生でも敷き詰めて、
そこに愛犬ラッキーと戯れる・・・・
そんな夢の為に芝生を作ろうとしているわけではもちろんありません。
芝生を育てて、
それを田んぼの畦(あぜ)に貼りつけて雑草を抑えるのが目的なんです。
とにかく夏の畦の草刈りは、
ともまるが最も嫌がる作業のひとつです。
「米作りは雑草との戦い」が口癖のともまる。
どうにかして畦の草刈作業を軽減することができないか考え、
芝生を育てることにしたようです。
雑草対策には、
畦をコンクリートにしてしまうのが一番楽なようですが、
それはコストが莫大になってしまう。
頑丈なシートで畦を覆ってしまうのも手ですが、
これもけっこう高い。
ということで芝生。
素人の姫にはよくわからないのですが、
芝生を貼ってしまうとそこから雑草は生えないんだそうです。
ふぅ~ん。
去年も実験的に、
市販の芝生の苗を買ってきて、
一部の田んぼに芝生を張って成功していたんですが、
成長した芝生の苗もなかなかのお値段。
だったら、
芝生の苗そのものを作ってしまえばいいじゃん、
という事になって今日の作業。
芝生の種を袋からまず取り出します。
けっこう粒が小さい。
種を土とよ~く混ぜて、
機械に流しこみます。
あとは機械に任せて土を落としながら種まき。
こんなやり方、
芝生農家の方(っていらっしゃるのかなぁ?)から見たら、
かなり無謀かもしれないのですが、
私たちは素人だからさ!
と素人パワー全開でてきとーにやっちゃってます。
今日は私もパレットに並べる作業をお手伝いしちゃいました。
時給いくらもらおうかな
播種された苗箱はパレットに積み上げられ、
リフトで倉庫の奥に運ばれます。
後は稲の育苗が終わった後の5月中旬頃、
ビニールハウスに並べられる予定。
果たしてこんないい加減なやり方で芝生ができるのか?!
とりあえず今年はチャレンジしてみたけれど、
問題なければ来年は大量に芝生を作る予定。
問題あれば、また考えます。
芝か~
新しい取り組みやぜ~
我々素人には怖いモンなんてない。
ゴチャゴチャ言うとっしょりに一泡吹かしてやろう!!
芝です!
ほんと、
素人には怖いものないですね~。
とりあえずやってみる。
やってみて良かったもうけもの。
だめだっただ改善点を考えて再度チャレンジ。
これです。
ぶくぶくぶく・・・。
テラマットと芝生でリニューアルした甲子園球場横 完成までの様子
昨年の8~9月に、阪神球場横の元阪神パークの植栽を、テラマットでリニューアルした時の様子です。
上の写真は一ヵ月後のリニューアルして綺麗になった様子。
このときのテラマットは名前無しで、その特徴もいろんな方に教えていただいて、その後徐々に判明していった次