すごいですよ~、
今日は盛りだくさん!
てんてこ舞い。
目が回ってきた~。
まずは育苗のご様子から。
先日並べた苗箱の苗。
その時はまだもやしのように白い色でしたが・・・・
あっという間に、
こんなにきれいな緑色になりました。
これを緑化といいます。
アップにすると・・・
こんな感じ。
これから硬化初期と呼ばれる時期に入り、
ハウス内の温度管理と潅水に注意が必要になります。
これは潅水の様子。
ハウス内のホースから水が霧状に出てきます。
すご~く便利なんだけれど、
これだけではハウスの端っこにまできちんと水がいきわたらないので、
後で手で潅水します。
これからの温度管理&潅水という重要な役目は、
わたくし、姫が担当いたします!
ともまるはそれ以外の仕事で大忙しだからね。
そしてお次は大麦の追肥。
以前もご紹介した肥料散布ですが、
これで3回目の追肥になります。
大麦もここまで生長しました~。
まだまだこれから大きくなりますよ!
そして6月には黄金色になって、
大麦の刈り取りです。
それまでまだまだ防除とかがあるんだけれどね。
防除は5月はじめの予定なので、
またその時にご紹介します。
ちなみにこちら、
わかりますでしょうか??
大麦の茎をはいでいくと・・・
中からは、
麦の赤ちゃんが隠れているのです!
かわいい(?)でしょう?
そしてそして、
昨日から始まった荒くり。
田植えまでの田んぼの作業、
①耕起(パート1 パート2)
②荒くり
③代かき
の②の荒くりです。
田んぼの水入れを終えた田んぼから、
次々次々荒くりしていきます!
水と土をよ~く混ぜていく荒くり。
いぇ~いっ!!
泥んこだぜぃ。
トラクターもどろどろだー。
ともまるもどろどろ・・・?
いぇいぇ、
ともまるは冷暖房完備のキャビンの中で、
きれーなお姿でいらっしゃいます。
コメント