消毒から始まった種籾も、
今は最終行程の⑦の育苗段階です。
以下おさらい。
①消毒
②浸水と水入れ替え
③催芽
④風乾
⑤播種
ハウスへの苗だしパート① パート② パート③
⑦育苗
ハウスですくすく成長中の苗は、
今こんな感じ。
緑の絨毯みたいで、
とってもきれいでしょう?!
一日一日成長してくる苗を見ると、
愛着さえ感じてしまいます。
アップで見ると、
こんな感じ。
これは潅水直後なので、
露がついていてみずみずしい雰囲気。
この時期はとにかく、
お水と温度の管理に気を使います。
まずは朝起きて、
お天気が良かったらハウス内の温度が上がっている可能性があるので、
6時ごろにはハウスの横の窓をすこ~しだけ開ける。
次に8時頃、
自動潅水を7分半してから、
自動潅水ではまかなえない所を確認しながら、
手で水やり。
ここで、
天気予報を考慮に入れながら、
窓をどれくらい開けるか見極てさらに調整。
お昼までも、
天気がころっと変わったらすぐにハウス内の温度まで変わるので、
天気に合わせてハウスの窓を開け閉め。
さらにお昼に、
水の具合をみて、
乾いているようだったら再び潅水。
お昼以降も、
天気を見ながら窓を開け閉めして、
夕方には完全に窓を閉めます。
だいたい、
お昼20~25度、
夜10度前後にハウス内の温度を管理します。
これがさ、
けっこう気を使う作業で、
天気がいつ変わるかわからないので、
心休まる暇がありません。
いつも家から外を眺めて、
いつでもチャリでハウスへ行く心の準備をしています。
お陰でお昼寝ができないよ~!
ちなみにこれは、
ねずみにやられてしまった苗箱。
ネズミ捕りをしかけているにもかかわらず、
あいつらめ~
許さんっ
コメント