昨日、
青田巡回が行われました。
青田とは、
文字通りなのですが、
田植えをした稲が生長して青々としている田んぼの事。
または、
葉が青く実の熟していない田という意味もあって、
こちらは「青田買い」とか「青田刈り」の言葉で皆さんご存知の通り。
さて青田巡回ですが、
農協の方や普及センター(農業を指導してくれる国の機関)の方が、
各地区のそれぞれの田んぼを巡回して、
田んぼに問題が無いか、
稲の生長は例年と比べてどうか、
それをうけて肥料を撒く時期をいつ頃にするか、
などなどを、
農家の方に説明してくれるのです。
稲の長さや色なども調べてくれて、
熱心に指導してくれる担当の方と、
それを聞くこれまた熱心な農家の方々。
この青田巡回は、
稲が順調に生育しているかを確認し、
高品質で美味しいお米を作って出荷できるようにする事が目的。
各地区の一等米(≒いいお米?)の比率が上がると、
その地区のお米が売れやすいという事もありますが、
最近では減反政策にも影響があるようです。
いいお米を作った地域は減反比率が少なく、
そうでないところはいっぱい減反をしなくてはいけない。
みんなお金にならない転作はしたくないかわけですから、
一生懸命いいお米を作ろうとするわけです。
濱田ファームは、
もちろん転作が多くなってしまうのもいやですけれど、
でもその前に、
いいお米を作っておいしかったと皆さんに言ってもらる喜び、
この基本的な事を頭において、
今日もお米作りに、
(というかこの時期草刈りばっかでお米作りとは言えない状況ですが・・・)
頑張ります!
コメント