今日は転作のビール麦の播種(はしゅ=種まき)。
1町=10反=1ha=3000坪弱の面積で、
田んぼの枚数では3枚ほど。
あっという間に終わりました。
今年初めて挑戦するビール麦ですが、
このビール麦、
ゆくゆくは地ビールの原料になる予定です。
宇奈月ビール。
詳しくはこちらをどうぞ。
地ビールによくある癖の強いものではなくって、
なかなか美味しいビールで私は大好きです♪
今日は転作のビール麦の播種(はしゅ=種まき)。
1町=10反=1ha=3000坪弱の面積で、
田んぼの枚数では3枚ほど。
あっという間に終わりました。
今年初めて挑戦するビール麦ですが、
このビール麦、
ゆくゆくは地ビールの原料になる予定です。
宇奈月ビール。
詳しくはこちらをどうぞ。
地ビールによくある癖の強いものではなくって、
なかなか美味しいビールで私は大好きです♪
今日はビール麦の播種(はしゅ=種まき)の準備で、
田んぼを起こしたり溝を切ったり。
先日の六条大麦の播種(①、②、③)と同じような事をしているので、
詳しくはそちらを参考にしてくださいね。
というころで、
今日は久々に姫農園の登場。
夏が過ぎて、
私の家庭菜園への情熱がかなり薄れてしまっている今日この頃。
ほったらかし状態がしばらく続いていましたが、
意を決して昨日、
サツマイモ掘りました~。
まずは、
ハウスの中で伸びに伸びまくっていたツルをどけて、
(→写真右横の草の山がサツマイモのツル。)
鍬で土を少しづつよけていきます。
サツマイモの存在を感じたら、
鍬を置いて手でホジホジ。
おおぉ~っ、
なかなか良い出来だわ♪
と思ったのもつかの間、
サツマイモの多くがネズミさんにかじられてたり、
あとは紫芋も植えたんですが、
そちらは全然大きくなっていなかったりで、
全体的にはイマイチでした・・・。
掘ったサツマイモは、
天麩羅や焼き芋にして食べる予定で~す♪
今日も細かいいろいろな作業のてんこ盛り。
・さつまいも堀り(→明日にでもその様子をアップしたいなぁ~。)
・米の精米
・もち米の精米
・米の配達
・もち米の配達
・チラシ配り
などなど・・・。
そんな中での今日の一番大きな仕事はこれ。
明日からまく予定の
ビール用の大麦の種子消毒。
中央の大きな丸い物体は、
一定間隔でぐるぐるぐるぐる回ってます。
これにまずは種を入れて・・・
次に、
種を少し湿らせるためにお水を少量づつ入れていきます。
それから、
消毒用の薬剤を投入。
あとは、
ひたすらぐるぐるぐるぐる、
ぐるぐるぐるぐる。
どんな状態になっているか、
厳しい目でチェックするともまる(?)。
むむっ、
大丈夫そうです。
最後に袋に戻してあげれば完了。
これを何度か繰り返して全ての種子を消毒していきます。
ちなみにこの前まいた大麦は、
六条大麦という違う種類の麦。
ビール麦は今年初めての挑戦です。
がんばるぞ~!
もち米の稲刈りが終わってもうすぐで1ヶ月も経とうとしているのに、
多忙につきなかなか手を付けられなかった籾摺り作業。
今日やっと終わりました!!
籾摺り機で籾をとって玄米の状態にしていくのは、
うるち米(→普通のお米)と全く一緒。
ぱっと見ても、
もちとうるちと区別がつきそうにありませんが・・・
でもこうやって見ると、
やっぱりうるちとは全然違います。
これを精米すると、
真っ白なもち米になるんですね~。
もち米はたったの16袋だけ。
籾摺りもあっという間に終わりました~。
明日からはもち米の配達です!!
昨日でようやく土作りの堆肥散布が終了!
長かった・・・。
ほんと~に長かった・・・。
辛く苦しい約3週間でした・・・。
というころで、
晴れて今日から自由の身のともまる♪
いろいろな、
いまいちブログで紹介しても全然楽しくも何ともないような雑用を
こなしまくりの一日でした。
そんな雑用のひとつ、
トラクターの丸洗い。
クローラー(キャタピラみたいな三角形のタイヤ)の奥の奥まで
キレイにお掃除☆
いろんな物がひっつきまくっている起こす部分。
一通りキレイにしたら、
軽~く整備をしてあげます。
そして、
今月末にもう一度麦の播種の時に登場です!
今度は麦は麦でも、
ビール麦!!
今年初めての挑戦です