コメ価格 大幅下落
作付け過剰と米離れ
平均8% 売り急ぎで悪循環
などなど、
朝から気分が暗~くなる新聞の見出し。
富山県は過去30年間ほど転作率(約3割)を守っているそうだが、
守っていない県も多いとか。
そうなんだ~。
それで許されるんだ~。
うちも転作したくない。
けれどしょうがない。
来年は転作率が35%になりますとさらっとした説明が
先日そういえばあったなぁ。
まじかよ~。
コメまた作れなくなるのかよ~。
世間は食料自給率を上げようとか、
国産大豆とか国産小麦とか騒いでいるけれど、
コメ作ってたって辛い状況なのに、
これ以上転作でそんなの作ってもますます辛いんだよ~。
ボランティアじゃないんだよ、
農業は。
誰も自給率をあげるのに大豆や小麦は作れません。
と、
いきなりかなりグチグチから始まりました。
反省。
えっと、
そんな転作でしょうがなく作っている大麦の、
今日は肥料散布です。
動力噴霧器に肥料入れて・・・
よっこらしょっと担ぎます。
ちなみに他の田んぼでは、
トラクターに付けたブロキャスで肥料を散布してる濱田ファーム。
ブロキャスで肥料をまくと、
肥料に傷がつくとか言われることもあるけれど、
でも転作の大麦ごときに
(ウソ。本当はそんな事思ってません。でも今日だけは悪態つかせてください)
重い動噴なんぞ背負ってられません。
この田んぼ、
小さいわ、ものすごくぬかるんでるわで、
トラクターが水没する危険があったので面倒だけれど動噴で。
@@@@@@@@
政策や補助金に左右されない農業経営を目指そうとは思っていても、
お先真っ暗ニュースばっかりで気分が盛り下がる~。
ここは皆さんのクリックで元気をください!!
@@@@@@@@
濱田ファーム
代表:濱田智和
〒938-0041
富山県黒部市堀切3000-2
自宅電話 050-3430-8050
携帯電話 090-8090-3566
メール hamadafarm@hotmail.co.jp
お米の直売についてはこちらをご覧ください。
吐き出し口、必要
そうだ! そうだ!
ん、吐き出し口は必要です。
がんばれ、日本を支える人たち。
いつでも帰りたいと思うことが出来る国であって
ほしい。
私も、がんばる。
かずえちゃん
どんな仕事をしていても、
ついグチは出ちゃうもんだねぇ・・・。
反省、反省。
仕事は、
嫌だったらやめればいいだけ、
そうでなければ続ける。
それでよし。