7月8日に種まきしたクロタラリア。
転作で栽培している大麦やビール麦を6月に刈り取った後、
濱田ファームでは緑肥として、
クロタラリアという植物を育てています。
種を播いてから1ヶ月ちょっと、
もうこんなに背丈が伸びていました!
緑の絨毯が広がっています!
クロタラリアを播かなければお金はかからないんだけれど、
雑草がものすごい事になって見苦しったらありゃしない。
それをまたトラクターで起こす労力を考えると、
土作りにもなる緑肥を播いた方がいいような気がします。
どうだろう・・・?
もうすぐ黄色い花も咲き始めますよ~。
このクロタラリアの前にこの田んぼで育てていたビール麦。
実は今年は豊作だったんです!
やった♪
と思って喜んでいたら大間違い!
地元黒部の地ビールの原料として使われるビール麦、
私たちもその地ビールが大好きだったこともあって、
あまり作る人がいないからと勇気をだして作り始めたのに、
今度は豊作だったから生産調整してほしいとか・・・・。
ちょっとがっかり。
収量が少なくてもダメ、
豊作でもダメ、
そういうのって農家の意欲が著しく損なわれると思います。
一生懸命ではなくほどほどにって、ねぇ。
やっぱりできた農作物をお上に納めるのはダメなんだ!
直売でこそ、
自分達の進む道なのだ!!
そう思い知らされた、
結果としては良いニュースだったと思えます。
もうビール麦は作らないだろうな。
@@@@@@@@
より多くの方にこのブログを読んでいただけたらと思い、
人気ブログランキングに参加しております♪
↓クリックしていただけると更新の励みになります。
@@@@@@@@
お米の直売についてはこちらをご覧ください。
コメント