昨日、
稲刈りのスケジュール決定とご紹介しましたが、
と同時に、
稲刈りまでにやらなくてはいけない、
事細かな準備もきっちりと予定を立てました!
・籾摺り機整備
・精米機整備
・石抜き機整備
・コンバイン整備
・選別計量器整備
・籾殻貯蔵場所確保
・乾燥調整場所確保
・乾燥機掃除・整備
・ダストル設置
・米保管用パレット掃除
・米袋・ダンボール準備
・栽培履歴作成
・灯油・軽油注文
などなどなどなど、
書けばきりがないほどたくさんの作業が山積みです!
それと並行して、
田んぼの作業や休耕田の管理など、
この先稲刈りまでの2週間はかなり忙しくなりそう~@@
えっ、休み?!
休みなんてもちろんありません!!
この先稲刈りと乾燥調整、
それに続く新米お届けが一段落着く10月中旬までは、
とーぜん休みなしです
そんな盛りだくさんの細かい仕事の中でも、
もーっとーも地味な仕事がこれ。
作業所の掃除・・・・。
写真も全然絵になりませんね・・・。
でも、
これとっても重要な仕事です。
常に整理整頓!
作業所はキレイにしないとね!!
これから、
作業所いっぱいになるお米のパレットを置く場所を確保すべく、
トラクターなどの使わない農機具を移動してお掃除します。
私が米作りを目の当たりにして強く感じた事。
それは、
米作りは田植えと稲刈りだけではないという事。
田植えや稲刈りなんて、
ほんの一瞬、楽しいイベントのようなものだ。
でも、
世間一般からは、
米作りはまるで田植えと稲刈りだけすればいいように思われている(ような気がする)。
本当はそれ以外の地味な仕事、
例えば水管理だったり草取りだったり土作りだったり、
それ以外のこういう掃除だったり、
そんな事ばっかりの積み重ねだ。
それをきっちりこなしてこその、
秋の収穫、新米なのだ。
私はそれを多くの人に知ってもらいたいと思って、
このブログ上で細かい作業の様子を伝えているのかも。
少しでも皆さんに、
田植えと稲刈り以外の仕事を垣間見てもらえたらいいなと願って。
@@@@@@@@
より多くの方にこのブログを読んでいただけたらと思い、
人気ブログランキングに参加しております♪
↓クリックしていただけると更新の励みになります。
@@@@@@@@
平成20年産のお米は、
予約分で既に完売しております。
ありがとうございました!
それでも、
どんなお米か気になる方、
又は連絡先を知りたい方は、
こちらをご覧ください。
※平成21年産のお米について、
早くも問い合わせを多くいただいておりますが、
予約承り中です!
コメント