富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

2012.4月の記事

江ざらい

2012年4月9日 4:10 PM

昨日日曜日は、
久しぶりにものすごく良いお天気となりました!

本当なら、
私たち家族も公園にでもお出かけしたいところだったんですが、
既にともまる、
あまりの仕事の忙しさに目を回し始めているので、
私と娘の2人でのお出かけとなりました。

そう、
どんなにお客様にお伝えしても、
こうしてブログに書いても、
田植えが始まっていないこの時期になぜ忙しいのか、
なかなか理解されないところです。

もうね、
播種(はしゅ=種まき)がね、
3日後に迫ってきているのでね、
ともまるの神経もピリピリし始めていますよ~(笑)。
まだまだ新米農家なので、
播種という春の一大作業は未だに緊張するようです。
修行が足りんな・・・(笑)。

そんな忙しい日々ではありますが、
昨日日曜日は大事な大事な「江ざらい」という、
地域の人が協力して行う用水の掃除がありました。

美味しい米作りには欠かせない、
美味しい水。
それは自然と流れてくるものではなくて、
遥か昔から祖先が地道に用水を作る事によって、
田んぼに水をひいてきたんです。

その用水は、
ひと冬でたくさんのゴミや泥、
草などがたまったりして、
水の流れが悪くなってしまいます。

それをひたすら、
クワでかきのぞいて、
水の流れを良くしていきます。

お天気が良かったとはいえ、
風はまだまだ冷たい上に、
水や泥にまみれる地道な仕事です。

重労働でもあるので、
ここは若い世代でエイヤーとやっつけたいところですが、
若い人なんて誰も出てきません(苦笑)。

ま、
この地域は特に、
田んぼをしている人はともまるを除いて皆さん高齢の方ばかり。
そのうち江ざらいも、
ともまる1人なんて事になるかも・・・?

冗談ごとじゃないような気がして、
お腹が痛いです・・・(笑)。

江ざらいは、
米作りには欠かせない重要な作業。
でもこうして、
一般の方にお伝えしない限りは、
あまり知られる事のない作業なのかもしれませんね。

田んぼの向こうに、
うちのビニールハウスと、
さらにその奥には雪化粧された北アルプスがくっきりと、
青空に映えていました。

ビニールハウス修理

2012年4月8日 5:47 PM

皆さまこんにちは、
濱田ファームの濱田律子です。

今日はとーっても良いお天気に恵まれた黒部。
山の稜線がくっきりと見えて、
それはそれはキレイでした!
まだまだ風が冷たくて桜の開花はずっと先のようですが、
昨日の雪を思えば・・・・(涙)。

その様子は、
こちらのブログの方でどうぞご覧くださいね★

さて先日の強風で、
ビリビリ~と破れてしまったビニールハウス
その後も風が強くてなおせない日が続いていたんですが、
風がちょっとおさまった時間帯を狙って、
ようやく修理できました~。

ハウスの上に、
ともまるがいるのがわかりますでしょうか?

手を振る余裕があったようですが、
実はけっこうな高さなので、
高所恐怖症のともまるは必死の形相です(笑)。

今回の強風で一部が破れたとはいえ、
ともまる1人で何とか修理できる程度たったのは、
本当に不幸中の幸いでした。

ハウスの中から見上げると、
何だか間抜けな写真ですね(-_-)

ビニールハウスは3棟ありますが、
破れたのは2棟だけでした。

チャチャチャっと修理して(でも半日仕事でしたが・・・・)、
さぁ次は、
ハウスの中の準備だ!
急げ急げ!!

トラクター作業も始まってますよ~!

2012年4月7日 4:21 PM

何だか毎日言っているような気がしますが、
キョウモサムイデス。
ユキモフッテマス。

さて、
ここしばらくずっと育苗についてお伝えしておりましたが、
今日は田んぼ作業の方。

この時期は、
育苗と田んぼ作業との同時進行になるので、
まぁ、とにかく、
忙しいのであります。

かなり綿密に計画を立ててはいるんですが、
いろんなアクシデント、
例えば、
先日の強風でハウスのビニールが破けた、
それを補修しなくちゃ!
といったものから、
ちょっとした打ち合わせに来客にと、
想像以上に仕事がはかどらないもんなんですよね~。

まだ田植えまで、
1カ月以上はあるんですが、
既にスケジュールがオセオセになってきたようです(笑)。

これは、
田んぼの四隅周辺に溝を切っている作業。
隅っこの雑草をやっつけています。

切り株が残っている田んぼは、
つまりは去年の秋、
堆肥も散布していないし起こしてもいない田んぼ。
もちろん、
冬の間に水をためてもいません。

農協さんへの出荷用と、
きっちり区別している田んぼです。

先日の農薬による消毒でも触れていますが、
直売用と出荷用のお米は、
田んぼも土作りも農薬の使用も、
この先の育苗方法から田植え時にまく肥料さえも、
もう何から何まで違うんです。

溝切りが終わったら、
耕起→荒くり→代かきと、
怒涛のトラクター作業の日々が待っています!

それにしても寒いなぁ・・・。
早く、
ポカポカ気持ち良い春、
来ないかな・・・。

浸種中です!

2012年4月6日 2:24 PM

以下の順番で、
お伝え中の育苗シリーズ。

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒→直売用 農薬による消毒→農協出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水と温度管理

今日は4:浸種の様子をどうぞ。

読んで字のごとく、
種籾を水の中に浸す事です。

水の中にチャプン♪
種籾にしっかり吸水させると、
発芽のための生理活性をそろえる働きがあるんだそうです。

生理活性・・・?
ちょっと難しいけれど、
植物の成長には欠かせなさそうなもんですね(-_-)zzz

浸種に使う水はもちろん、
自噴水。

この辺りは、
北アルプスからの雪解け水が伏流水となって、
あちこちから勝手に水が湧き出てくる場所なのです。
掘れば水が湧いてくる。

なので、
各家庭でも井戸を掘る家が多いです。
家だけでなくお店やコンビニまで!
歩いていると、
そこかしこから水の流れる音がするんですよ~。

私たちには当たり前の光景ですが、
以前こちらに取材に来られた方がビックリしていて、
改めて水の恵みに気付かされた私たちでした。

浸種はこの後、
1週間ちょっと続きますよ~。

井戸水は冬でも夏でも水温は13℃と一定。
毎日水を替えて、
積算温度が100℃になれば次は、
5:催芽の行程です!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お米、好評販売中!

※無農薬コシヒカリ完売
※減農薬コシヒカリ完売
※こだわり栽培コシヒカリまだ余裕あり

ご注文方法など詳しくは、
HP「タンボマスターへの道」をご覧ください。

農薬による種籾の消毒

2012年4月5日 10:25 PM

寒い!
とにかく寒い!!
今週の天気予報には雪マークもついてるし、
春はいったいどこでかくれんぼうしてるんでしょう。

ま、
世間では温暖化だー温暖化だー!て、
事あるたびに温暖化と言うので(又は異常気象)、
これくらいでいいのかもしれませんね★

さて、
先日からお伝えしております育苗シリーズ、
2日間強風ニュースで間があいてしまったので、
もう忘れてしまった方もいらっしゃるかもしれません。

育苗(いくびょう)とは、
田植えの時に使う稲の苗を育てる事。
2か月近くにわたる育苗の行程は、
以下の通りです。

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒→直売用 農薬による消毒→農協出荷用)
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水と温度管理

今日は3:消毒の、
農薬による消毒の様子です。

濱田ファームの、
お客様に直接お届けしている直売用のお米は全て、
農薬を使わない温湯消毒をしていますが、
農協さんへ出荷する分については、
農協さんの指導に従って農薬による消毒をしております。

大きなタンクに、
テクリードCという農薬を薄めた水を用意して、
種籾をつけて消毒します。

こういう写真を目の前に突きつけられると、
やっぱりちょっと毒々しいなぁ・・・と思ってしまうんですが、
農薬はもちろん安全基準が満たされているのは当然、
消毒もきっちりばっちりできるので、
その点では安心です。
時間もコストもかからないので経済的。

作業するともまるにとっても、
はっきりいって楽チンです。

でもですね、
私は写真を見ただけで生理的に受け付けられないなぁと感じてしまいますし、
現物を見てそれに手を入れているともまるは、ゴム手袋をしているとはいえ、
もっと気分がよくないみたいなんです。

いくら、
安全と言われても。

私たちのこれは気分の問題なんですが、
濱田ファームのお米としてお客様にお届けするお米は、
なるべく農薬を使いたくないなぁと。

キレイゴトと思われるかもしれませんが、
それが素直な気持ちなんです。
農薬を否定しているわけでは決してなくて、
農薬の果たしている役割を理解した上で、
必要のない農薬は使わない。
そんな風に考えています。

いつかは全量を直売にできれば、
こんな農薬による消毒も必要なくなるわけですが、
それはまだ私たちの力不足で、
より一層の努力が必要なところであります。
頑張ります!