富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

農機具・農作業所】 カテゴリの記事一覧

New!! コンバインが来ちゃいました!

2020年8月24日 9:57 AM

8月も下旬になり、
朝晩の空気感がガラリと変わりました!
涼しい!!

日中はまだまだ日差しが厳しいんですが、
日陰に入ると心地よい風が吹いています。

秋が確実に近づいてきているようです。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さてさて先日、
我が家の作業所に真新しいピカピカのコンバインがやってきましたよ!

あぁ、
来ないでーーー!
来てほしくないーーーー!!
来るなーーーーっ!!!

と、
断る間もなく積載車から降りてきちゃいました・・・・。

実は濱田ファーム、
15年ぶりにコンバインを新調しました・・・・。

はっきり言って、
全然テンション上がらないし嬉しくないです(笑)。
隠してもバレちゃうのでお値段を公表すると、
ざっくり800万円です。
ひゃっほーーーー♪

もうこの先はですね、
このコンバインの為に働きますよ、私たち。

大きな米農家さんから見たら、
小さくて安い設備も最小の何てことないコンバインかもしれませんが、
私たちにとってはもう、
清水の舞台から5回くらいはダイブしたお買い物です。

もうほんとうに、
コンバイン嫌い(笑)!

キャビン(小部屋になってる運転席・エアコン完備)なんてもう高嶺の花なので、
せめてもの屋根を付けてみました♪
贅沢だわ~~♪♪

因みに、
これまで故障続きトラブル続き修理費毎年ウンジュ万円のこれまでのコンバインは、
15年1150時間乗り倒しました。

一般の方にはピンとこないと思いますが、
他の農家さんにはビックリされます(笑)。
ちなみにうちの乗用車は、
13年で27万km乗ってるんですが、
こんな感じだと思ってください(笑)。

農機具を買えないから農家をやめるという話が笑えないくらい、
農機具が高価な農業の世界。

私たちはこれまで、できるだけ新品を買わない、
中古品や譲り受けたものでコツコツ頑張ってきましたが、
それが一瞬でパーになるくらいの設備投資です。

この先は苦しい数年になりそうですが、
笑いながら稲刈りしますよーーー!
この先また10年以上、
このコンバインと共に稲刈り頑張りたいと思います!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●土日祝日お休み・平日不定休
●10:00~18:00くらいの間で農作業の合間に対応しています
●お米ご注文についてはこちらをご覧ください。→ 令和元年産のお米は完売しました!
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

稲刈りの準備を始めています!

2020年7月17日 3:46 PM

昨日今日は青空も見えましたが、
涼しい日が続いています。
肌寒いくらいです。

ここまで涼しいと、
さすがに稲の生育状況が心配になってきますが、
心配しても何もできません。

ただただお天気が良くなり気温が上がる事を、
願うばかりです。
って、
去年はあまりの蒸し暑さに、
猛暑を心配していたんだったけ・・・。

涼しくても暑くても、
どーんと構えられる神経の太さが欲しいです。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

あまりにも雨が続いていたので、
やりたい(やりたくないけど)草刈りが思うように進まず、
雨でもできる作業所内で、
稲刈りの準備を早々に始める事にしました!

まずは、
物質的にも心情的にも大物、の、
乾燥機から。

冬の間にたまった埃や蜘蛛の巣を払ったり、
とにかく掃除そうじ!

そして、
意を決して乾燥機のてっぺんへ。

かなりの高さがあるので、
高所恐怖症のともまるには辛い作業です。

乾燥機のてっぺんはこんな感じになっていて、
内部に入り込める間口があります。

暗くて狭くて埃っぽくて、
何が蠢いているかわからない乾燥機内部・・・。

毎年、稲刈り前の8月に乾燥機の内部の掃除をしているんですが、
とにかく暑い!!!

暗くて狭くて埃っぽくて、
何が蠢いているかわからなくてただでさえ不快なのに、
暑さが上乗せしてくる最悪な環境。

なんですが、
今年は早い時期にこうして掃除に入れて、
さらに肌寒いくらいの天候だったので、
なんとか頑張れました!

乾燥機の掃除を2日くらいけて頑張った後は、
作業所内の掃除と整理せいとん。

ここに秋になると、
収穫された大量のお米が運ばれ積み上げられ農産物検査され、
と広いスペースが必要になります。

常に整理整頓を心がけていますが、
雨で農作業が思うように進まないこの時期に、
隅々の隅々まで掃除をしたら気分スッキリ!

ついでに、
趣味の道具の置き場所を確保したり、

ラジコンの組み立てや塗装にも励んでいたようです(笑)。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米ご注文についてはこちらをご覧ください。→ 令和元年産のお米は完売しました!
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

作業所の大掃除もしました!

2020年3月11日 11:38 AM

前回はコンバイン掃除の様子をお伝えいたしましたが、
今日はコンバイン他たくさんの農機具、
そして資材を保管しておく作業所の掃除です!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

作業所の、
特に乾燥機を置いているエリアはとにかく、
埃がすごくてすぐに汚くなります。

特に、
高い高い天井部分は掃除もままならず、
気づくとこんな幽霊屋敷状態に・・・・。

意を決して、
気になっていた天井部分の掃除をすることにしました!

もうそれはですね、
凄まじい埃でしたよーーー。

写真を撮るのも命がけ。

でもおかげで、
綺麗になってスッキリ。

って、
古い古い建物なのでボロボロではありますが、
ボロボロでも綺麗になると気持ちがいいものです。

ご厚意で、
こちらの建物をお借りするようになって15年近く。
最初は、
朽ち果てた廃墟のような外観でしたが、
内部を補強して、
屋根や外壁も修理して、
少しづつ手をかけていって、
ようやくここまでの状態になりました。

新しいピカピカの作業所を構えられたら一番いいんでしょうが、
私たちにはその余裕がありません。

だから、
この古い建物を大事に手入れして、
綺麗に使ってあげなくては。

すぐにドロドロになる長靴も、
できるだけ綺麗に、
整理整頓を心がけています!

以上、
作業所の大掃除レポートでした!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

コンバイン整備日和です!

2020年3月9日 11:08 AM

3月もそろそろ中旬。
もうすっかり春の匂いになってきた黒部です。

まだまだ山は白いけれど、
今年はスキーに行く事もほとんどなく。

逆に、
屋外をほとんど走れない北陸でも、
気持ちよく走れた冬でした。

そろそろ、
春作業も本格始動に入るので、
そそそそそ!
その前に!!!

コンバインの掃除・整備です・・・(苦笑)。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

去年9月、
稲刈りが終わってから手を付けられていなかったコンバイン。
その複雑な構造の内部は、
稲藁(わら)や籾(もみ)がいっぱいでした!

足元のキャタピラには、
泥もこびりついた状態。

実はこのコンバイン、
もう15年近く使ってきて、
去年は稲刈り中に何度も故障→修理を繰り返し、
そろそろ・・・、
というかもうかなり前から寿命が近い状態でした。

周りの農家さんからは奇異の目で見られ(笑)、
でもそういうのを全く気にしていなかったのですが、
自分自身がそろそろ限界を感じていました。

というわけで、
今年はコンバインを新調!

と、
サラッと書けないくらいの決断をしましたよーーーー!

もうこのコンバインを使うことはないかもしれないけれど、
でもとにかく、
綺麗に掃除して整備してあげないと、
ね。

これまでたくさん働いてくれてありがとう!
お疲れ様でした!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

 

想像とかけ離れている?稲刈り準備!

2019年9月5日 9:38 AM

9月に入ってから雨が続いていて、
予定通り稲刈りができない日々・・・・、

でしたが、
どうやら今日から雨も上がって、
青空が広がりそうです。

田んぼはかなりぬかるんで、
かなり稲刈りしづらい状況かと思いますが、
あとは刈るのみ!!!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

稲刈りに向けて、
作業所でせっせと進めてきた準備。

何事も、
準備8割といいますが、
稲刈りもまさにそう。

晴れ舞台の裏には、
地道な日々の積み重ねがありました。

1枚目のコンバインの写真、
1年に1回、
この時期だけしか使わないコンバイン、
ちゃんと動くか整備して確認。

2枚目のこの上の写真の、
乾燥機もコンバイ同様1年に1回しか使わないので、
綺麗に内部を掃除して整備。

刈り取った籾(もみ)を乾燥させる乾燥機は、
熱風を循環させる仕組みですが、
その際に大量のダストを発生させます。

外部にダストを排出する装置を設置、

ダストが近隣に舞い上がらないよう、
簡易の小屋を建ててネットで覆う設え。

作業所外も稲刈り仕様に。

いや、
正確には稲刈りではなくて、
稲刈りと同時並行で行う乾燥調製という作業の仕様に。

乾燥させた籾(もみ)から、
籾殻(もみがら)を取り除いて、
たくさんの選別機にかけて玄米にする作業を乾燥調製といいます。

籾殻は、
皆さんが想像する以上にたっぷり!
こんもり!!
と生まれてくるので、
作業所外に籾殻を置いておく場所も確保します。

この辺りが、
乾燥調製の際に使う農機具たち。

籾摺り機
石抜き機
選別機
色彩選別機
粗選気
昇降機

全て、
この時期だけしか使用しない農機具。
そして、
全てが揃ってないと調製作業はできません。

稲刈りが終わった夜、
誰もいない作業所で1人黙々と調製作業をします。

一般の方が想像する稲刈りとはきっと、
全く違う光景なんですが、
これも間違いなく、
米作りの1つの工程。

調製されたお米は全て、
フォークリフトを使って移動させるので、
パレットも大量に必要です。

作業しやすいように配置をして、
全ての機械が動く事を確認したら、
ようやく稲刈りです!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram