平成24年産のお米について、
多数のお問い合わせをいただきありがとうございます!
現在稲刈りの真っ最中。
稲刈りは9月下旬まで続き、
全ての乾燥調製(乾燥させて玄米の状態にする事)と農産物検査を受検した後、
10月1日以降からお届けできる予定です。
↓
全ての稲刈りが終わり、
現在は絶賛(?)新米お届け中です(10/15更新)!

ご注文方法は以下の通りです。
1、お米の種類をお選び下さい(一覧はこちらのページ)
詳細はそれぞれクリックするとご覧いただけます。
●こだわり栽培コシヒカリ
●減農薬コシヒカリ
●無農薬コシヒカリ
2、ご注文に必要な情報をお知らせください。
●お名前
●郵便番号、ご住所
●電話番号・ファックス番号(ファックスでご注文の場合)
●お米の種類(こだわり・減農薬・無農薬)とご希望のkg数
●玄米又は精米(精米の場合は米ぬか分1割重さが減ります)
●お届け日(10/1~)と
時間帯(午前中・12-14・14-16・16-18・18-21時)のご希望
●お支払い(振込か代引き)のご希望
ご注文方法の詳細は、
こちらのページからもご確認いただけます。

3、送料・お支払いについて
こちらのページでご確認いただけます。
4、ご注文・お問い合わせ先
こちらのページか、以下までお気軽にどうぞ。
●電話:050-3430-8050(10:00~18:00)
●ファックス:050-3430-8050
●メール:info@hamadafarm.com
ご不明な点などは、どうぞご遠慮なくお問い合わせください!
皆さまからのご予約・ご注文を心よりお待ちしております!

濱田ファームのオリジナル米袋でお届けいたします♥
2012年9月20日現在
平成23年産のお米の販売は終了いたしました。
ありがとうございました!
———————————————
年間予約されていたお客様のキャンセル、
連絡なしで大量に予約を持っている方の分の整理、
そして最終の在庫をチェックしたところ、
平成23年産のこだわり栽培コシヒカリに、
若干の在庫がある事が判明しました!!
既に、
6月にはお米完売!
10月の新米まで待って下さいね!!
と、
大々的にアナウンスしてしまっていて、
その後お問い合わせやご注文をいただいた方には、
お断りさせていただいたりして、
本当にご迷惑をおかけ致しました・・・。

上記の理由から、
今なら平成23年産のこだわり栽培コシヒカリのみ在庫がございます。
なくなり次第終了となりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください!
電話・ファックス 050-3430-8050
メール info@hamadafarm.com
稲刈りまで残すところあともう少し、
となりました!
9月10日頃から稲刈りをスタートして、
終わるのは下旬を予定しております。
稲刈りと同時並行で乾燥調製をして玄米の状態にし、
9月の最終週には何とか穀物検査を受験して、
10月1日より、
皆さまのお手元にお届けできるよう準備を進めていく予定です。

既に新米のお問い合わせをいただいておりますが、
ご予約は9月に入ってからお受けしたいと思います。
去年ご注文いただいた連絡先のわかるお客様へは、
9月に入りましたら、
上の写真のような新米のご案内を郵送致します。
9月中旬になっても届かない、
引っ越して住所が変わった、
去年は注文しなかった・これまで一度も注文した事がないなど、
ご案内をご希望の方がいらっしゃいましたら、
どうぞご遠慮なくお知らせくださいませ。
※なお、
無農薬コシヒカリについては今年も収穫量が限られる為、
新規のお客様からのご注文をお受けできない状況です。
本当に申し訳ありません・・・。
来年は、
無農薬栽培に適した新たな田植え機を導入し、
面積を拡大する予定です。
多くのお客様からのご要望にお応えする為に努力してまいりますので、
もう少々お待ちいただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します!
残暑お見舞い申し上げます。
残暑とは思えないような暑い日が、
まだまだこの先も続きそうですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、
今年のお盆休みは以下の通りを予定しております。
8月11日(土)~16日(木)
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
なお、
定期発送・配達のお米については、
休み期間中でもお届けできるように手配しております。

私たちはお盆休み中、
福島の農家さんの泊まりがけ視察を1件予定しております。
あとは、
裏の海でのんびり過ごそうと思っております★
これまで記事や番組に取り上げていただいた事がある、
ラジオ・新聞・雑誌・テレビなどなど、
一覧にまとめたページを新たに作成しました!
HPの右側のバナー「メディア紹介」からご覧いただけます。
詳しい記事・番組内容等は、
それぞれのリンク先のブログ記事から確認していただけるようになっています。

取材を受けると、
自分自身の考えやこれまでの生い立ち、
どうして農家になろうと思ったのか、
そして今どう思っているのか、
さらにはこれから先どうしたいのか、
そんな事を答えなくてはいけないので、
より自分たちの仕事をじっくり考える、
とても良い機会になります。
その時々によって受け答えは変化し、
ぶれない真っ直ぐな道や思いをなかなか答えられないんですが、
それはそれでいいと思っています。
その時の状況、
それは農政の変化だったり、
この地区の田んぼの状況だったり、
私たち自身の生活の変化だったり、
はたまた思い描く将来像が変わったり、
そういうもので変わっていくものじゃないかと思うからです。
ただ1つ、
これだけはぶれずにいたいなと思うのは、
正直に真面目に米作りに取り組み、
美味しいお米をお客様にお届けする事。
それだけです。
どうして農家になったのか?
どういうお米を作っているのか?
この先どんな農業をしたいのか?
過去と現在と未来とを、
その時その時なりに考えて口に出す事で、
私たちは歩いているような気がします。