富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

ひとりごと】 カテゴリの記事一覧

濱田ファームの気持ち

2011年3月28日 10:08 PM

東北関東大震災で被災された方や地域の為に、
濱田ファームとして何ができるのか。
を、
ここ2週間考えていました。

ただただ、
テレビの前で泣いたり呆然としたり祈ったり文句を言ったりするのではなく、
微力でも濱田ファームにできる事を。

4月を前に、
ともまるは本格的な春作業の準備に突入しています。
cocoは元気全開!
楽しそうに保育園で過ごしています。
私は、
そんなともまるを支え、
cocoの笑顔が絶えないよう、
妻として母親として頑張っています。

日常がここにあります。
でも、
被災する事もなく元気で若い私たちは、
これまで以上に日々を大切にきちんと生きて、
バリバリと働いて、
美味しいお米を作り、
日本が元気になるために、
いっぱい食べて、
たくさんの力を蓄えて、
頭を働かせて、
協力して、
大きな打撃を受けた方々や地域のために
力を発揮しなければならないと思っています。

濱田ファームにできる事、
本当に微力ながら、
まずは富山県を通して、
お米30kgを精米して10袋を提供させていただきました。

ボランティアに旅立っていった仲間には、
ほんの少しの手伝いと義援金を託しました。

被災家族100世帯を半年間受け入れる予定の黒部市商工会へは、
寝具と義援金。
そして限られた期間だけれど被災された方への仕事の提供と、
私たちのボランティア登録。

そして、
継続的な支援の気持ちを持ち続けようと、
4月から来年3月までの1年間、
直売の売上から一部を、
義援金として毎月日本赤十字社に振り込むことにしました。

小さな農家のわずかな売上は、
決して大きな額の義援金にはならないけれど、
とりあえず1年先までやってみよう!
そう決心してみました。

送るお米に、
何かコメントを書こうか、
それともやめておこうか、
さんざん迷った。

どんな言葉も、
たとえ英語でも、
適していないような気がして・・・。
でも、
何か言葉を伝えたい気持ちだけはあって・・・。

東北だけではなく、
被災された方や地域を応援しています。
というより、
いつも心に留めています。
春の訪れとともに、
少しでも日本が元気になることを願っています。

買占めやめよう!

2011年3月16日 10:16 PM

被災地以外の場所で、
ガソリンはなくなり、
米・パン・麺もなくなり、
トイレットペーパーまでなくなり、
と、
ちょっと混乱した状況が続いているようです。

Owly Images

お米はたくさんあります!
いえ、
濱田ファームだけの話ではなく、
日本にはお米がたくさんあります!

どうぞ皆さま冷静に、
必要な分のみお買い求めください。

★発送状況
かなり時間がかかるようですが、
北海道への発送可能になりました!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。

無題

2011年3月12日 9:59 PM

昨日に引き続き、
ただただテレビの前で呆然と、
津波・火事・原発の映像を見て胸が締め付けられるような思いです。
ブログの更新さえも、
何をタイプすべきなのかわかりません。

海外に住む多くの友人から、
心配する連絡をもらいました。
富山県なんて何の被害もないのに、
でも海外にいると情報が限られているので、
自分自身が情報発信しないと伝わらないものです。

同じように、
私自身も関東や東北に住む友人の心配をしました。
もしかしたらそこは、
大きな被害がなかったのかもしれませんが、
ただその人が住む県の映像がニュースで流れたりするだけで、
心配になるものです。
心配だけれど、
かといってもしかしたら大変な状況下もしれないから、
連絡をとるのは何となくためらわれました。

だからこそ、
友人たちからの情報がメールや電話やツィッターや、
何でもいいんだけれど、
安否が確認できるとホッとできました。

私と同じような思いで、
心配している方がたくさんいるかもしれません。
ほとんど被害のなかった方も、
何かしらの方法で情報を発信されるといいのかなと思いました。

★お米のお届け

ニュースでも報道されていますが、
北海道・東北・関東の一部などへの荷物の発送ができない状況です。
またこれ以外の地域でも、
遅延の可能性があります。
ご迷惑とご心配をおかけいたします。

無題

2011年3月11日 11:26 PM

何を書くべきなのか、
よくわかりません。
観測史上最大規模の地震、
そしてその後の津波、
テレビの映像を見て、
ただただ胸が痛い思いでいっぱいです。

ここ黒部は、
地震の揺れも私たちはあまり感じなかったくらいで、
全く問題ありませんでした。

津波警報も出て、
うちは(特に作業所は)すぐそこが海なので私はかなり不安だったのですが、
誰に聞いても大丈夫じゃない?
という曖昧な答えしか返ってこない。
私には、
災害は自分の身にはまさかふりかかってこないだろうという、
根拠のない発言に聞こえて少しイヤな気持ちになった。

50センチの津波という情報はずーっと報道されてたけれど、
どうすべきなのか全然わからず、
どうすべきなのか報道もされず、
結局ネットで調べた情報をもとに家で待機。
結果大丈夫だったからよかったけれど、
自己責任での警戒や防災の必要性を改めて痛感。

関東の私の家族もみな無事。
東北に住む友人たちは大丈夫だろうか。
心配だけれど、
今は大変な時だろうから連絡をせずに安否情報発信を待つ。

今後は、
私のできる方法での災害支援をしていこうと思う。

田んぼにゴミ捨てるなー(怒)!

2011年2月21日 11:47 PM

毎年1回は、
このタイトルでブログを更新している気がする・・・・。

なんででしょうね~、
皆さん田んぼにゴミを捨てるんですよね~。
田んぼはゴミ捨て場じゃないんですけどね~。
常識とかルールとかモラルとか大の大人がとか、
もうそんな言葉を並べるのがばからしいくらい、
毎年毎年捨てていくんですよねぇ~。

しか~も!
ご丁寧に雪深い時に捨てるという手の込みよう。
雪で隠れちゃえばいいとか思ってるんでしょうかねぇ。
で、
春が来て雪がとけるとゴミが出てくる出てくる。

缶とかビンとかは、
かわいいもの。
まとめてドサッと捨てられたタバコの吸殻に、
何故か食べかけのカップラーメンの容器とか。
粗大ゴミ系ではこれまでも、
ステレオアンプとか古タイヤとか。
タイヤは多いねぇ。
場所柄しょうがないのかねぇ。

で、
今回はかなりの大物!
これ見つけたときは、
怒りを通り越して、
やった!
ブログのネタができた!
とか思っちゃったよ。

っていうか、
そう思わないとやってられない。

うちの田んぼではなかったけれど、
この田んぼ管理しているのが、
かなりのご高齢のおじいちゃんとおばあちゃん。
おじいちゃんは去年からずっと病院。
おばあちゃんは車の運転はしない。

だからともまるが、
そっと処分しといた。

本当はともまるが、
この田んぼだってちゃんと作付けできたらいいんだけれど、
でもできない。
だって既に、
ともまる1人がじっくりとしっかりと、
米作りに向き合える面積の限界を超えている。
だから、
お願いされてもお断りせざるを得ない非常に苦しい状況。

地域を担う若手農家という、
地主さんの期待を大きく裏切っているのは重々承知。
地域のために人を雇って設備を拡大して農機具を更新して、
面積を拡大していくのか。
それとも1人でできる範囲でお米を作って、
自分でちゃんと作ったんだというお米をお客様に直接お届けするのか。
そういう選択肢のなかで、
実は今悩みに悩んでいる私たちです。

答えはでない。
というか、
私たち自身は後者の思いが強い。
でも、でも、
地域の事を考えると荒廃していく田んぼを見捨てるわけにはいかない。

あぁぁぁ、
米作りって大変だ、
とこういう時強く思う。

ゴミの話からとんでもない方向へ、
私の指が勝手にタイプしてしまった。
スマン。

——————————-

●お休みのお知らせ 
2月26日(土曜日)~2月28日(月曜日)
マルシェ・ジャポン出店のため、
上記の期間お休みいたします。
この間にいただいたお米のご注文については、
休み明けの3月1日(火曜日)に返答させていただきたいと思います。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いたします。
なお定期配達・発送の分については、
休み期間中でもお米をお届けいたします。

● マルシェ・ジャポンに出店します!
2月26日(土曜日)@六本木アークヒルズ10:00-14:00
2月27日(日曜日)@青山国連大学前10:00-16:00 
減農薬コシヒカリ・こだわり栽培コシヒカリの300g&1.5kgの、
小袋と量り売り。
無農薬の米粉や米粉クッキーもあります♪