富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

播種の準備は段取りが大事!

2020年4月20日 4:21 PM

春とはいえ、
肌寒い雨の日が続いている黒部です。
皆さまお住まいの地域はいかがでしょうか。

週末は、
たくさんのお手伝いの方に来ていただいて、
播種(はしゅ=種まき)2回目、
ビニールハウスへの苗の搬入、
ビニールハウスの中へ苗箱を並べる等々、
たくさんの大事な作業をしていた濱田ファームです。

ブログ更新が全く追い付きません・・・(笑)。
やわやわ(富山弁でゆっくりマイペースでの意)頑張ります!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

田植えが終わる5月下旬まで続く育苗(いくびょう=苗を育てる作業)

1:小分け
2:消毒
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

今日はいよいよ春の一大イベント、
6:播種!
といきたかったのですが、
その前に、
播種作業の準備の様子をサラッとお伝えしますね。

播種(はしゅ)は種まきの作業なので、
何はともあれこの播種機という農機具が必要です。
1年に2日しか、
我が家の場合は使いません。

とってももったいないのですが、
これがないと播種できません。
1年のうち363日は作業所の端っこで眠っているので、
ちゃんと動くか事前にテスト作業しておきます。

次に大事なのは、
種まきなので種、そのものでしょうか。

小分けして消毒して水につけてお湯につけて乾燥させた、
種籾(たねもみ)です。
やっと、
種籾の晴れ舞台です。

これは苗箱。
長方形のプラスチックの箱で、
これに土を敷き詰め種をまき、
水もかけて種まきをしていきます。

その数3000枚ほど。
つまり、
この苗箱もその数だけ用意しておきます。

大量の土も必要になります。

フレコンと呼ばれる袋にはいった土を、
作業所の天井に吊るして、
播種機で土を入れていきます。

水もたっぷりと。

このお水も、
育苗で使っている自噴水。
北アルプスからの雪解け水が、
黒部川扇状地の地中を通ってこの辺りで湧いてきている、
ミネラルたっぷりのお水です。

そしてパレット。
全てのものが重くて巨大なお米の世界。
人の手ではとても運べないので、
フォークリフトを多用します。

運びたいものはこのパレットに載せて、
フォークリフトで運びます。

たくさんの方のお手伝いが必要な播種という作業は、
これだけたくさんの資材や準備が必要です。

何事もそうですが、
播種も段取りがとにかく大事。

でも、
1年に2回しか作業しないので、
準備すべき事や段取りすべき事を忘れがちです。

できればアップデートもしたいので、
毎年必ずこんな風に履歴を残して、
次の年へ繋げていくようにしています!

というわけで、
次回やっと播種の作業そのものをお伝えしたいと思います!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。