富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

溝切り

2011年6月16日 9:53 PM

いやぁー、
息つく暇もないくらいの忙しさです!
思わずこのブログの更新を休んじゃいたくなるくらい・・・・。

で、
でもね、
1日でも休むと、
知り合いや農家仲間からどうしたー?!
昨日は更新してなかったぜー、
と言われる・・・。
微妙なプレッシャー・・・・(笑)。

あ、あのですね、
このブログはあなたたちの為ではなく、
お客様の為に更新しているんですからー。
お願い、
更新をズル休みしても許してー!!!

私は時々ズル休みしてますが、
ともまるはもちろん!
休むことなくバリバリ田んぼで働いてます!
たぶん・・・・。

今日はブームスプレイヤーという機械に乗って、
田んぼを走ってますねー。

これ、
溝切り作業中。

溝切りは、
田んぼの水の出し入れをスムーズに行う為に、
溝を掘る作業。

この後の中干し(田んぼの水を抜いて乾かす事)で、
田んぼのガスを抜いたり、
稲の余分な分げつ(茎が分かれて増えていく事)を抑えたり、
田んぼの表面を固くして秋の稲刈りに備えたり、
と大事な役割を果たす事になります。

田んぼに溝を掘る。

言葉にするととっても簡単ですが、
実際に田んぼに溝を掘るなんて、
もんのすごーい重労働です!!!

溝切り機なんかで溝切りする事が多いようですが、
うちは小さな田んぼ以外はこれ。
車高の高いブームスプレイヤーのタイヤでラクラク溝切りです。

ただ田んぼの中を走るだけ。
カーブするところでは、
若干稲を倒す事もありますが、
そこらへんは目をつぶって・・・・。

そもそも溝切り、
しない農家さんも多いようですし、
地域によってもしないところもあるようですし、
場所によっては溝切りなんて作業自体を知らないところもあるとか・・・。

本当に溝切りって必要なのかしら?
とも思いつつ、
溝切りしていない田んぼは今すぐとか、
直ちにとか、
早急にとか、
とにかくやりなさーいっ!!と上から脅されるので(笑)、
頑張ってやりました!

ま、
ブームで田んぼ1枚1枚くまなく入っていくと、
田んぼの様子や状態が非常によくわかるので、
これはすごくいい事だなと。
そうでもなければ、
田んぼの真ん中まではきちんと見れないですからね。

そう思うと、
溝切りってけっこういいのかも・・・・?

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。

雑草との戦い始まってます!

2011年6月9日 11:21 AM

●6月12日(日曜日)から14日(火曜日)まで
お休みいたします。

——————————–

雑草と共存、
とか、
雑草は悪者ではない、
とか、
いろいろ耳にするけれど、
でもやっぱり、
一農家としては雑草ほど恐ろしいものはない。
というのが正直な思い。

小さな田んぼ1枚でも、
300坪以上の広さ。

こんな広大な田んぼが何十枚もあるわけで、
除草剤の力なしではとてもお米を育てられない。
というより、
ある程度まとまった収穫量を得られない。
つまりは、
収入を得ることができない。
そう、
生活していけない。

今はまだ、
雑草がほとんど生えてない田んぼですが、
何もせずほおっておけば、
それはそれはとても見ていられない情景になります。

だから、
除草剤の力は無理せずかりるようにしています。

できるだけ農薬には頼らず・・・・。

なーんて肩肘張ってかっこつけていても、
除草剤だけはどうしても頼らざるをえません。

田植えと同時に既に除草剤を一度まいていますが、
JA出荷用の田んぼだけはもう一度あらためて、
除草剤をまいています。
使用基準や散布時期はもちろん遵守。

JA出荷用の田んぼは、
できるだけ雑草を抑えたいのでこうして、
動力噴霧器で除草剤をまきますが、
直売用のお米については、
追加の除草剤はまきません。

これが今の私たちにできる、
できるだけ、
の思い。

当然、
無農薬の田んぼは除草剤も一切使用しないので、
チェーン除草でえっちらおっちらやってます★

が!
既に気味が悪いくらい、
ちっちゃなちっちゃな雑草がウヨウヨウヨウヨ、
ウジャウジャウジャウジャ、
ニョキニョキニョキニョキ、
そこらじゅうに生えまくっています・・・・。

ともまる、
夜本気でうなされてます・・・(笑)。

よって、
チェーン除草も2ラウンド目に入り、
来週は3ラウンド目決行予定です!

あー、
今年も雑草との戦い、
激しそうだなぁ・・・・。

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。

チェーン除草機突入!

2011年6月1日 4:16 PM

●6月5日(日曜日)
青空のみの市@護国神社に出店予定です!
詳しくはこちらをどうぞ。

●6月12日(日曜日)から14日(火曜日)まで
お休みいたします。

——————————–

田植えが終わったと同時に、
今年も雑草との戦いが始まりました!

畦の草は田植え前にやっつけたはずなのに、
既に青々としてきているし。
この先の、
草刈り三昧の日々を思うとちょっと憂鬱になります・・・。

そしてそして田んぼでは、
殺菌剤や殺虫剤はもちろん、
除草剤もまかない無農薬の田んぼでの、
熱い熱い雑草との戦いの火蓋、
既に切って落とされていますよー!

田植えしたばかりの田んぼで、
この時期になにやら珍しい農機具がうごめいています。

これ、
ブームスプレイヤーという機械。
本来は、
夏に病害虫予防の農薬散布で使用します。

それが今この時期、
無農薬の田んぼで何をしているのかというと、

じゃじゃーん!
後ろにジャラジャラとチェーンがぶらさがっているの、
わかりますでしょうか?!

このチェーンで、
既にウヨウヨウヨウヨと気持ち悪いくらい生えてきている、
小さな小さな雑草をかき乱しているんです!

この春県内の農家さんを視察した時
教えていただいた乗用のチェーン除草機。
田植え前にコツコツと作っていたんですが、
ようやく、
田んぼデビューとなりました!

とはいえ、
やっぱり予想通り、
最初からはうまくいかない。

除草しながらあっちこっち、
調整しながらの作業となりました。

去年までは、
こんな感じで手押しの除草機を押したり、
乗用の除草機大失敗したり
そしてもちろん夏の暑い日々のテデトールがあったり、
と、
とにかく除草剤を使わない辛さを痛感しまくっている私たち。

でもやっぱり、
どうにかして何とかして、
農薬を使わなくても、
収穫量を落とさず、
無理をしない程度の労働で、
美味しいお米をたくさん作りたい!
そうして、
待っていただいている(ものすごく多い!)お客様に、
無農薬コシヒカリをお届けしたい。

そういう思いで、
毎年試行錯誤しています。

果たして、
このチェーン除草機はうまくいくか?!
紙マルチの田んぼとあわせて、
経過をしっかりと見つめていきたいと思います!

苗箱洗い

2011年5月28日 3:02 PM

関東まで梅雨入りしたようですが、
ここ北陸はどうなんだろう?

テレビをほとんど見ない生活で、
世間の情報はもっぱらラジオと新聞、
そして何よりネットからという私たち。

時々、
世間からものすごーく取り残されてるなぁ、
と感じる事もしばしば。
ニュースにはついていけても、
流行の歌や芸人さんには全くついていってません。
ま、
ついていこうともしてないんですが・・・・。
歳かなぁ・・・・。

さて!
苗箱!苗箱!!

稲の苗を育てていた長方形の箱、
通称を苗箱といいます。、
そのまんまですが。

苗を取った後の箱は、
根っこがからみあい、
土が残り、
それはそれはきちゃない。

ので、
来年に向けてしっかりと洗っておきます!
これが、
恐怖の苗箱洗い。

書くほど別に、
怖いものでもなんでもないんですが、
ただただ恐ろしく単調な仕事なので、
誰もやりたがらないだけという・・・・。

数年前、
あまりにもやりたくなくって、
5月末に田植えが終わってそのまま、
2ヶ月間も放置していた事もあったなぁ・・・。
7月末に苗箱洗い・・・。

これはあまりにもたるんでる!
と、
去年から心を入れ替えて(遅すぎる?!)、
田植え直後の疲れた身体に鞭打ってやるようにしています!
まさに自虐的プレイ。

  

作業内容はいたって簡単。
苗箱を洗うだけですから。

左:まずはブラシでササッと洗って
中:苗箱洗い用の機械に通して、
右:消毒

以上!
これだけの仕事が、
驚くほどつまらない(笑)。
このワタクシもかつて苗箱洗いをやった事がありますが、
半日やって辞退したくらい。

とはいえ、
やらないわけにはいかないので、
皆さんに手伝っていただいて、
何とか3000枚終了!

苗箱よ、
また来年までさらばじゃ!

おせ植え

2011年5月27日 5:12 PM

田植えが終わってホッと一息つきたいけれど、
そこをちょっとガマン!
明日は野上がりパーティーだし、
明後日の日曜日は娘とお出かけの予定。
なので、
ここはグッとこらえて仕事仕事のともまるです。

田植え直後、
すぐにやっていたのがおせ植え。

田植え機で植えられなかった箇所を、
人の手で植えていく補植のこと。
で、
この辺りの方言なのかな。
他のところでは何て言うんでしょう?

今、
「おせ植え」でググッたら
上位3件がこのブログだった(笑)。
かなりマイナーな言い方なのかな。

おせ植えは、
実はここに書くほどは真面目にやってません。
やったからと言って、
それほど収穫量があがるわけではありませんし、
その割にはけっこうな重労働。
恐らく、
大きな農家さんには全くやっていないというところも、
多いと思います。

うちも、
本当にどうしてもここだけは許せねー!
という箇所だけをチョコチョコっと。

その、
チョコチョコっとが、
田んぼ70枚になるとけっこうな時間がかかるんですよね。

なんか、
ものすごーくやるせない仕事なんですが、
とりあえずやってます。
皆さんのところはいかがでしょうか。

作業的には、
これぞまさに田植えー!
ってな感じで絵にはなるんですが・・・・。
田植え体験したい方の多くは、
この手植えをしたいようなので、
ぜひおせ植えをしていただければ・・・・、
なーんちゃって。

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。