富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

農機具・農作業所】 カテゴリの記事一覧

自家製堆肥作成所の改装 その4 完成!

2012年8月27日 5:07 PM

こんなに暑い日が続いているのに、
1gたりとも痩せないのが不思議な、
濱田ファームの嫁・濱田律子です。

本当に、
何ででしょう・・・・?

さて、
ずい分間があいてしまいましたが、
ともまるとタナカさん(週一でお手伝いに来ていただいてます!)の共同作業、
自家製堆肥作成所のその3からの続きです!

屋根もしっかりと取り付けられました!

もうこれで、
冬の雪の重みもつぶされる事なく、
台風の風に飛ばされる事もなく、
数年くらいは耐えられるんじゃーないかと思ってます。

ね、
タナカさん?
これって、
3年保証付きでいいんですよね(笑)?

ともまるは、
相変わらずタナカさんの助手となって働いてました★

言われた通りの長さに、
単管を切ってます。

2人(ともに40歳!)仲良く、
ひと夏かけて頑張りました!

ちょっとナミナミしてるのはご愛嬌。
壁もどきも設置して、

乾燥機からの粉塵が、
排出されてくる小屋も何とか完成!

これで、
いつでも稲刈りができる準備が整った!

かな・・・。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成23年産・こだわり栽培コシヒカリ、
今ならあります!
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

引き続き、農機具の整備です!

2012年8月25日 9:27 PM

午前中・保育園の保護者会の役員会(→わたし役員)、
午後・ネットのトラブル対応(→マカフィーに苦しめられたのは私だけでないはず!)、
と、
なんだか1日仕事ができず、
夜遅くなってブログをセコセコ更新している濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

いやー、
それにしてもネットに接続できない問題には、
かなり苦しめられました・・・。
今や、
ネットがないと仕事が全くできないんですよねぇ・・・。

iPhoneがあるとはいえ、
あんなんじゃー、
ちっとも本気モードで仕事できないし。
とはいえ、
iPhoneがあったからこそ、
マカフィーの問題に気づいたんですが・・・。

一方ともまるは、
稲刈りまでのカウントダウンが始まっているので、
相当ヤバい感じで農機具の整備・掃除に明け暮れています!

乾燥機の左下あたりで、
何やらしているのがともまるです。

乾燥機から大量に出る、
粉塵の排出口を取り付けているようです。

ひとまず乾燥機のほうは、
これで終わりかな・・・?

大物が終わったら、
休む間もなく小物たち。

1年使わずビニール袋をかぶったままの、
籾摺り機
石抜き機
粗選機
色彩選別機
選別計量器
を、
掃除・整備。

1つ1つ、
きれいに掃除して、
ちゃんと動くかどうか試運転していきます。

何せ動かすの、
1年ぶりだからね。

掃除で活躍すのは、
このエアコンプレッサー。
埃・ゴミを飛ばしまくります!

そして、
掃除機で吸いとりまくります!

あれcocoどん、
あなたそこで何してるの???

手伝いというよりは、
まだまだ邪魔なだけなんですが、
一応、
「ありがとー、助かるわー」とだけ、
言っておいてます。

本人、
超満足気(笑)。

乾燥機の点検・掃除

2012年8月22日 3:13 PM

まぁ、
まだ8月ですからね、
暑いのも仕方ない・・・。

そんな、
あきらめムード漂う濱田ファームの嫁・濱田律子です・・・。

ともまるは、
いよいよ!
大物の乾燥機に手をつけ始めました!!

何だか、
こんな写真を見ても、
実物の乾燥機を見た事がない方には???ですよね・・・。

この写真に写ってる、
長方形の高い物体が乾燥機です。
5メートル近くの高さがあるので、
てっぺんまでは写真に収まりませんでした(^_^;)

新品で買うとだいたい200万くらいかしらん。
それがうちには4台。
計800万・・・?!
いえいえ、
全て中古でいただいてきたもの★

あー、
この黄色い乾燥機なんて、
すごい年代物ですねぇ。
操作もかなり昭和チックです(笑)。
ま、
レトロということで。

他の多くの農機具同様、
1年に1回しか使わない乾燥機。
収穫前にきちんと、
点検・掃除をしておきます!

たしか、
去年の秋の収穫後にも掃除したはずなのに、
もんのすごい埃と籾・・・。

容赦なく埃が舞い上がりまくるので、
首元のタオルとマスクは絶対!

そして、
乾燥機の内部にも入って掃除するので、
ヘッドライトもね♪

現場主義で、
どこでも撮影に行くワタクシですが、
さすがに乾燥機の中までは入って勇気が・・・・。

ので、
ともまるの携帯で撮ってきてもらいました。
でもこれじゃー、
何だかイマイチよくわかりませんね・・・。

とにかく、
乾燥機の中は暗くて埃っぽくて、
しかも携帯の電波は届かないみたい(笑)。

ちょっといるだけで、
ほら、
時計もご覧の通り!

何だかこのブログまで埃っぽくなってきそうなので、

最後は田んぼの写真で!

今日も晴れ。
暑い暑い1日です。

コンバインの整備

2012年8月17日 11:21 AM

残暑の厳しい日が続いていますね。
富山は、
連日35℃近くまで気温が上がり、
油断していた分、身体に堪えております・・・・。

さて、
休み明けの今日からは、
しっかりと稲刈り準備を進めなくてはいけません!

稲刈りの準備??
と一般の方は不思議に思うかもしれませんね★
準備は、
農機具の整備が主になります。

稲刈りに必要な農機具

コンバインや籾を入れて運搬できるコンテナ
や、

稲刈り後に必要な農機具

乾燥機・籾すり機・石抜き機・選別機・計量機などなど。

まぁ、
たくさんの農機具が必要になるわけですが、
まずはやっぱり!
コンバインから!!

これがなくては、
稲刈りできませんから~。

掃除機を使って、
内部をキレイにお掃除。

おかしいなぁ、
麦刈りの後にキレイに掃除したはずなのに・・・。
次から次へと、
奥から奥から、
ゴミが出てくる出てくる・・・。

何せコンバイン、
内部の構造や部品が複雑なもんで・・・。

見て下さい!
この、
見るからに痛そうな内部を!!


ほら!
ほらっ!!
ほらーっっ!!!

掃除機ではとてもやっつけられないので、
後はエアコンプレッサーにお任せ。
細かいところも、
シューッと強力なエアでゴミを飛ばします!

掃除が終わったら次は、
整備。
オイルなどを確認して、
きちんと動くか試乗して、
9月中旬からの稲刈りに備えます!

さぁ、次は、
乾燥機だ!
これが、
巨大な上に暗いわ埃っぽいわで、
ちょっと大変(^_^;)。
ともまるに頑張ってもらおっと!!

精米機の掃除

2012年8月3日 1:57 PM

暑い日々の中でも、
おっ、
今日はちょっと爽やかだな、
とか、
今日は風が心地よいな、
など、
微妙な暑さの変化を感じる・・・、
いや、
何とか感じようとしていると言った方が正しいかも知れません(笑)、
そんな、
暑い夏に今年はなりました。

さてさて、
あまりにも暑いと、
特に日射しの強い時間帯なんかはなるべく外での農作業をせずに、
こうして、
作業所の中でできる仕事をするようにしています。

これは、
精米機の掃除の様子。

毎日毎日、
かわいそうなくらいフル稼働させられている精米機。

精米前と精米後に必ず、
エアコンプレッサーの強力なエアで掃除をしてから精米していますが、
細かい部品の多い奥の方までは掃除しきれないので、
定期的にこうして分解して、
キレイに掃除しています。

栄養たっぷりの糠が飛び散りまくる精米機内部。
そのままにしておくと、
虫が発生しやすい環境になってしまいますからね。

精米機メーカーの方から教えていただいた、
「これが!プロの精米機の掃除方法!」
を思い出しながら、
奥の奥まで掃除します。

一体、
精米機の構造ってどうなってるんだろう?!
と、
機械音痴(というか興味ない・・・?)の私には、
チンプンカンプン(笑)。

次から次へと、
細かい部品が出てきます。

こっちは、
玄米を投入するタンクの内部。
中は、
石抜き機が入ってます。

そう、
精米機って精米するだけでなく、
こんな石抜き機までついてるんですね~。

石?!
とビックリされる方もいらっしゃるかもしれませんが、
刈り取ったばかりの籾はそりゃーいろいろ、
石ももちろんたくさん紛れ込んでいます。

それを、
何度も何度も選別機にかけて、
最終的にはうちは色彩選別機というちょっぴり高価な、
でもこれがあれば絶対に石や変な米粒が混じらない!
という安心できる選別機にかけているので、
玄米の状態でも安心してお届けできる品質になっています!

さ、
精米機もピカピカにして、
また明日からガンガン!
精米しまくりますよ~!!