富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

12月のお休みは変則的です!

2013年12月3日 10:40 AM

おはようございます!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

12月に入ると何だかそれだけで気ぜわしくなってきませんか?
年賀状にクリスマスプレゼントの用意、
忘年会もあるし餅つきもある。
そうそう大掃除もしなくちゃいけないし。
あー、
こうやって書いているだけでも忙しい気分になってきます・・・(笑)。

そうそう、
マルシェレポートがようやく終わりましたが、
マルシェの翌日のお楽しみ・半日東京観光では、
外苑前のイチョウ並木を見てきました~♪

青空でなかったのが残念ですが、
黄葉はバッチリ!
とてもキレイでした!!

学生時代にここに初めて来た時、
何を隠そう、
奥の絵画館を国会議事堂?!
と思ってしまったんですが、
そういう人はきっと私だけでないはず・・・(笑)。

娘も、
とーってもうれしそうにお散歩していました。

さて今日は、
12月のお休みについて。
上のカレンダーの通りですが、
赤い枠の日がお休みとなります。

濱田ファームは基本的に日曜・祝日がお休みなんですが、
今月はマルシェの出店や私用のお休みが多く、
その分日曜日も働こう!と考えたら、
不規則になってしまいました。

ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!

また来年1月のお休みも、
ついでにのせておきますね。

年末年始のお休みは、
12月31日(火)~1月5日(日)を予定しております。
また1月も、
マルシェ出店でちょこちょこお休みが入ります。

濱田ファームは、
年間休日日数100日!を目標にしています。
ちょっと無謀な目標・・・(笑)?!

まぁ、実際には、
休みとしている日曜・祝日も、
農作業をしていたりマルシェに出店していたりで、
実質60日前後しか取れていません。

休まず働くのが美徳、
のような気もしますが、
私は農家も自営業も休みは休みできっちり取って、
仕事は仕事でがんばって働きたい考えの持ち主です。

お客様にはご迷惑をおかけ致しますが、
ご理解いただければとてもうれしく思います★

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お休み期間中のご注文やお問い合わせについては、
休み明けになるべく早くご連絡させていただきます。

また休み中はファックスの受信を停止しておりますので、
恐れ入りますがファックスは休み明けに送信していただけますよう、
お願い致します!

2013年11月2回目マルシェレポート青山編

2013年12月2日 2:43 PM

昨晩は、
仲間とワイワイ過ごしてきたのですが、
楽しすぎて飲みすぎて、
顔がすっかりむくんでしまった私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

生ビール♪
5杯くらいかな♪♪
幸せだったわ~♪♪♪

でも!
今日はもちろん気を引き締めて!!
お仕事がんばりますよ~!!!

さて、
遅れに遅れているマルシェレポートですが、
今日は六本木に引き続き青山編。

青山ファーマーズマーケッ
トは、
ここ国連大学前で毎週土日に開催されています。

向かいは青山大学、
表参道からもすぐなので、
通りすがりのお客様もとても多くいつも賑わっています。

都会の中のマルシェ、
まさにそんな雰囲気!

ブースもすごく多くて、
野菜・果物はもちろん、
花やハチミツ、パンに焼き菓子、
そしてキッチンカーも多くて見ているだけで飽きません。

私たちのブースはこんな感じ。

青山ファーマーズマーケットは、
什器や看板が統一されているので、
オシャレな雰囲気ですね★


この日も、
朝から私たちの顔を見にたくさんの方に来ていただきました!

●定期発送でここ数年ずっとお米をお届けしているお客様に、
初めてここでお会いする事ができました!
これまでメールや電話でやりとりをする事はありましたが、
やっぱり顔を見てお話しすると一気に親近感が増しますね♪

●小学校の夏休みの宿題・自由研究で、
私たちの事をとりあげてくれたユウゴ君が、
家族で遊びに来てくれました!
元々ここ青山でお米を買っていただいたのがきっかけで、
その後定期発送でお米をお届けするようになり、
そしてユウゴ君には自由研究でとりあげてもらいと、
とてもご縁を感じるご家族です。

●濱田ファームの米粉クッキーを焼いてくれる、
焼き菓子工房n*cafeさんも顔を出してくれました!
新作も考えていただいているので、
もしかしたら12月のマルシェからお目見えするかも?!

●この日も地元富山の方に遭遇!
黒部のお隣・魚津で新規就農した若い、
しかもオサレな男性とお話しさせていただきました。
マルシェには視察だったのかな?
また富山でいろいろ情報交換をしましょうという事になりました。
楽しみ!

富山といえば、
今回はお隣のブースが同じく富山県魚津市からの、
宮本みそ店さんでした!

今ではもうすっかりお友達の宮本さん、
最初の出会いが実はここ青山でした!
いやぁ、
あの時はビックリしましたねぇ~。
まさか他にも富山からマルシェに出店している人がいるとは思いませんでしたから。

宮本さんは、
お味噌はもちろん麹、
そして飲む麹なる甘酒なども販売されていて、
若い女性が群がっていました。

うちはそのおこぼれにあずかる感じで(笑)、
同じ富山県同士という事でお米もいかがでしょう?
とさりげなく(?)宣伝。

ご飯にはおみそ汁、
おみそ汁にはご飯、
もうこの関係は切っても切れない日本人の食の基本ですからね★

そして、写真左!
ともまるに隠し子発覚?!
いえいえ、
いつも遊びに来ていただくともまるのサラリーマン時代の先輩、
の奥様とお子さんミカちゃん。

我が家の娘はちっとも看板娘の役目を果たさず、
この日もこどもの城に入り浸りだったというのに、
ミカちゃんは楽しそうに、
「いらっしゃいませーいらっしゃいませー!!」と笑顔をふりまいてくれました♡

最後に、
この日は何組かのライブもあったんですが、
印象的だったのが写真右のChiyoTiaさん。
オアフ島出身の彼女の歌声が何とも心地よく、
癒されました~。
さらには出店者も巻き込むパワーも全開!
皆でライブを、そしてマルシェを作り上げていく、
とても素晴らしいパフォーマンスでした。

今回の青山ファーマーズマーケットは、
天気はもちろん、
お客様・出店者さんにも恵まれて、
そして心地よい音楽もありで、
何だか幸せ気分に包まれた1日となりましたー!
皆さま、
本当にありがとうございました!!

2013年11月2回目マルシェレポート六本木編

2013年12月1日 10:30 AM

おはようございます!
今週末は、
土日ともに働いている私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

もー、
仕事が終わらない―。
どころか、
たまっていく一方ですー。
簿記の入力なんてもう、
何カ月分たまっているんだろー。

そんな仕事を今日は、
できるだけやっつけてしまおう!
と、
直売業務はお休みして、
事務に励みたいと思います!!

と、
その前にブログの更新★

遅くなりましたが、
先週末に出店したマルシェのレポートから。
まずはヒルズマルシェ@六本木アークヒルズ。

それにしても、
北陸の人間にはまぶしすぎる青空!!
この日はお天気にも恵まれ、
また心地よい気温だったので絶好のマルシェ日和でした。

が!
紅葉がちょうど見頃を迎えていたという事もあってか、
皆さまお出かけしてしまったんでしょうか。
マルシェの人出はいつもより少なかったように感じました。

まだまだ看板娘にはなりきれない、
我が家の娘。
でも、
手書きの看板を書くのは好きなようです。

私たちは何を書いて欲しいという希望は一切言わないようにして、
自由にその時の娘の思うように書いてもらっているんですが、
今回、

こんな、
素敵な看板ができあがりました!
我が子ながら、
いや、
我が子だからこそ褒めてあげたい、
素晴らしい看板になりました。

稲刈りをするコンバインの周りを漂う点々、
これぞまさに米農家の子どもならではだと思ったんですが、
この点々は刈り取りの時に漂うガラス質のカユカユ成分。
これが皮膚にくっつとすごくかゆくなるんですが、
娘は一度このカユカユ成分にやられて以来、
コンバインに近寄らなくなりました・・・・(笑)。

その印象がすごく強いんですよね、
コンバインの周りはカユカユ成分の点々でいっぱいです(笑)。

さて、
そんなこんなで準備完了!
10時OPENです!!

六本木はブースがすごく広い上に、
什器の貸し出しはないんです。
積載容量が著しく限られる車で来ている我が家には、
ちょっと辛い状況なわけで、
什器なしでのディスプレイはこうして写真で見ると、
ちょっと淋しい感じになりますね。

先日参加してきたディスプレイの勉強会
参考になった技がたくさんありました。
次回に活かせたらいいな。
いや、
活かさないと!!


さて今回も、
印象に残ったお客様や出会いがたくさんありましたよ~。

●ちょこちょこ六本木のマルシェに来ていただくお客様、
今回も来ていただきました!
1か月に1回、しかも冬の間だけの出店にも係わらず、
私たちの出店日をチェックして来ていただいているようで、
本当にうれしいです。

●量り売りでお米を買っていただいた男性のお客様、
どこかで見た顔だなぁと思ったら、
前回10月の出店時にも買っていただいた方でした。
リピーターになっていただくのってすごくうれしい。

●地元の黒部、しかも石田、
しかも岡!!(→超ローカルなネタでスミマセン・・・)の方と、
こんなところで出会いました(笑)。

●出店者さんでプレスで抽出したコーヒーを販売していた方が、
カナダのワーホリを経験された事があるそうで、
カナダ話で盛り上がりました!

●カナダ時代の後輩夫婦が遊びに来てくれました。
苦楽を共にした後輩(でも年上~♪)と、
思い出話に花が咲きました。

そうそう、
ヒルズマルシェが開催されるアークヒルズのカラヤン広場に、
こんな長い長いテーブルが登場!
全長60m、
何と200人の方が座れるそうです!

ちょっとした休憩や、
お茶・ランチにばっちりなテーブルでしたよん★
12月25日まで設置されているそうで、
クリスマスまで毎週末ここでいろんなイベントがあるようです。

その1つが、
クリスマスの雰囲気にあふれるLOVE&GIFT。
クリスマスの飾りやオーナメント、
ちょっとした蚤の市など見ているだけでワクワク★


もちろん、
通常のブースもクリスマスの雰囲気がちょこちょこ。
これから先のホリデーシーズンは、
もっと華やかな雰囲気になりそうです。

さて、
暇を持て余し気味の娘は、
食べ歩きを楽しんだり、
ワークショップに参加したり。

これは、
クリスマスの紙のリースに色を塗っているところ。

これは、
先月濱田ファームにわざわざ取材に来ていただいたヒラグチさん、
今日はマルシェの準備手伝いに来ていたそうで、
バッタリお会いしました。
と、
仲良く遊んで(?)いるところ。

2人して、
そんなにくっついて、
何をしているんでしょう・・・・(笑)。

ヒルズマルシェは14時でCLOSE。
片づけが終わって、
遅めのお昼ご飯を食べたら、
もうこんなに暗くなっていました。

長い長いテーブルがライトアップされて、
すごく良い雰囲気でしたよん。
また次回(12月21日土曜日)の出店が楽しみです!
私たちもクリスマス仕様で臨みたいと思います!!

六本木に続いて、
明日は青山編をお届け致しま~す。

雨ニモマケズ風ニモマケズ

2013年11月29日 3:56 PM

こんにちは!
今日の夜ご飯は鍋だー!
切ってグツグツすればいいだけの鍋だー!
と心に決めている私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

それだけ今日の黒部は寒いです。
雪は降っていないけど、
でも降ってもおかしくないくらいの寒さです。

雨も風も相変わらず、
ですが、
今日はもうそんな事言ってられないほど切羽詰まってきたので(笑)、
修行のように堆肥散布しています。

朝からせっせと、
夕方は4時半ごろまでが限度かなぁ。
5時になるともう真っ暗だしね。

あっ、
でもこの写真を撮ったのは朝9時です!

どーです、
この暗さ!
鉛色の空!!
これぞ北陸の冬の空だ、
まいったか!!
と、
いばってみました。
ヤケクソです。

今日は風があるとはいえ、
爆風とまではいかなかったのがせめてもの救い。

でも、
冷たい雨が降りしきる中での田んぼ作業は、
かなり孤独なようです・・・。

そりゃーそーだー、
もうこの時期、
田んぼに出てくる人なんていないもんね。

しっかりと着込んだ上にカッパをはおって、
堆肥散布も明日くらいで終わるかな?
そしたらいよいよ!
秋!!
そう誰が何と言おうと、
「秋」起こしです!!!

あっ、
遅れに遅れているマルシェレポートですが、
明日か明後日にはアップできると思います。
今回も出会いがたくさんのマルシェでしたよ♡
お楽しみに~!

NHKニュースに登場しちゃいました!

2013年11月28日 2:53 PM

こんにちは!
最近の挨拶は「タイヤ交換した?!」がお決まりの私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

この時期になるともうソワソワして、
タイヤ交換をするまでは落ち着かないですよね~。
というのが、
雪国の人間ならではの心理かと。

ちなみに我が家は全ての車、
軽トラ2台(ともまる号・ともパパ号)、
そして自家用車2台(1台はうち、もう1台はともパパ)の計4台、
全てのタイヤ交換が既に終了しています♪

さてさて、
すーっかり告知を忘れていたんですが(汗)、
NHKから受けていた取材の様子が、
ニュース富山人という夕方のニュース番組の特集で、
11月26日(火)に放映されていました!

恐らく、
NHK富山放送局の中では、
報道番組として非常に位置づけの高い番組だと思うんですが、
そんな番組のしかも特集として、
長々と10分以上も放映された事にビックリ・・・(笑)。

というのも、
戦後最大の農業政策の大転換となる、
生産調整(減反)の廃止が5年後を目処に決定したからであって、
決してともまるが主役ではありません。
当たり前ですが。

米どころ・富山県は、
兼業・専業と多くの農家が米を作付けしているだけに、
この問題は関心が非常に高いと思われます。

というか、
関心のポイントは補助金がどうなるのか、
というところかもしれません。

補助金に頼る農業、
とは簡単に言えない状況が米の世界にはあると思います。
だって実際に、
作りたくても自由にお米を作れないんだもん。
これって、
他の農作物にはない制限ですよね。

米は日本人の主食であり、
食管法で自由に売買できなかった時代があったりと、
食生活や歴史的背景もあります。

それでも私たちは、
補助金よりも自由にお米を作りたい!
という思いがあるので、
今回の政策を素直に受け止めています。

そんな賛成農家の代表、
というか私たちの中ではあまり反対とか賛成という意識はないんですが、
とりあえず受け止めている農家の1人として、
番組で取りあげられています。

登場シーンがいきなりコレ。
どうしてもサンダーバード状態にしか見えない、
えっ、サンダーバード、知らない?!
それは困った―(笑)!
とにかくコミカルに見えてしょうがないマニアスプレッダー(堆肥散布マシーン)に乗って、
颯爽と(?)登場です!

堆肥を散布しているシーンに続いて、
ともまるのインタビューも。
それをジッとチェックするともまる。
とりあえず、
変な顔はしてなかったようです(笑)。
変な事も言ってなかったと思います(笑)。

生産者の意欲が高まる、
というか、
仕事をしていく上で当たり前の事だと思うんですが、
ただ働いているだけただお米を作っているだけ、
ではダメなんですよね。

それで良かった時代もあったとは思うんですが、
今はそれに加えて、
農家自身がきちんと米作りの事や経営を考えて、
自分のやりたい農業を実践する事が大事なのかなぁと思いました。

と、
真面目に考えている私の横で、
娘はケラケラ笑いながらお父さんのインタビューを見ていましたよ。
テレビに自分のお父さんが写るのは、
どうしてか笑えるらしいです・・・(笑)。

きちんと告知しなかったにも関わらず、
見たよーというメッセージをたくさんいただきました。
ありがとうございます!
またテレビに出る機会がありましたら(あるか?!)、
今度こそはきちんと告知しますね。
お楽しみに!