富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

溝切りしてまーす!

2013年6月10日 2:55 PM

さぁまた、
新たな1週間が始まりました!
月曜日、
今日も爽やかな天気の黒部です。

さて最近のともまるは、
1日をこんな感じで過ごしています。

朝5時に起きて草刈り、
7時過ぎに戻ってきて家族で朝ごはん、
8時半からお昼まで農作業、
午後からはまずお米の精米や発送作業をして、
18時まで農作業、
18時からお米の配達、
夜は家族で晩ご飯・お風呂・遊ぶ
洗濯(ともまるの担当)・洗濯ものたたみ(ともまるの担当)
21時以降にオフィスワーク

しっかりと働いているけれど、
ちゃんと家族で過ごす時間もある。
幸せな日々であります。

さて、
今やっている農作業は、
主に「溝切り」。

溝切りというのは、
田んぼの中に溝を掘る作業のこと。
これで、
排水がスムーズになるんです。

これまでずっと田んぼに水を入れていた状態でしたが、
これから先は、
中干しといって乾かす時期に入ります。
その為の溝切りなんですね~。


ぬかるむ田んぼの中を、
人力で重い機械を押して溝を切っていく事もありますが、
うちはこれ、
ブームスプレイヤーという農機具のタイヤで溝切りしています。

これだと、
田んぼの中を走るだけ。
あとは勝手にタイヤが溝を掘ってくれます。

とはいえ、後で、
手で溝と溝とをつないだりという作業はありますが、
かなり楽です★

広い広い田んぼの中を、
縦横無尽に好き勝手に走っている、

ようにも見えますが、
もちろんそんなわけはなく、
ちゃんと溝を掘る目印を決め、
また田んぼの中を無駄に行ったり来たりしないよう、
きちんと進路をとっているようです。

明日は、
お待たせいたしました!?
トラブル編、
お伝え致します(笑)。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ともまるの、
富山弁まるだしのツイートはこちらからフォローできます。
その時その時の、
農作業の様子やつぶやきは必見!
ブログではちょっと書けない、
本音や愚痴がのぞけるかも・・・?!

Twitterボタン

麦秋

2013年6月9日 2:14 PM

今日は日曜日でお休み♪
といきたかったんですが、
農作業がちょっと遅れ気味なので頑張りましたよー!

今は溝切りという作業をしているんですが、
ちょっとトラブルがあったので、
作業の様子はまた明日にでも。
期待していただいている方もいるかもしれませんので(?)、
トラブルの様子はまた明後日でも(笑)。

今日はどうぞ、
麦秋の風景でもお楽しみくださいませ~。

麦秋(ばくしゅう)とは、
麦の穂が実って収穫期を迎えた、
初夏の季節の事。

麦が黄金色に輝いて、
それはそれはキレイ・・・・・。

な、
予定だったんですが・・・。

ご覧の通りの惨状です(笑)。
いや、
こうなる事はもうずっと前からわかっていたんですが、
麦秋を迎えてあまりの失敗に思わず目をそむけたくなります。

恐らく、
排水対策(→麦は水分を極端に嫌う作物)がしっかりできていなくて、
発芽しなかったと思われます。

まぁ、
自分達が作りたい作物ではない(=転作)ので、
ショックもそれ程大きいわけではありませんが、
それでもやっぱりこれは、
ダメですよね・・・。

それにしても、
転作というか減反(げんたん)について、
一般素人の私にはよくわからない事が多いです。

政府は減反政策と称して、
米の価格が下がらないよう生産を調整して、
米農家の私たちを縛って(守って?)います。
その割には、
米価は年々確実に低下しているようですが・・・。
つまりは、
あんまりこの政策って効果的ではない・・・?

一方で、
海外との競争力をつけようと規模拡大でのコスト削減を奨励しています。
もっと安いお米を作ろうと。
これって、
何だか矛盾しているような気がするんですが、
そうではないんですかねぇ。

そもそも規模拡大で海外と競争するなんて、
ちょっとー、
それって本気でお役人の方がそう考えているんだろうか、
と、
実際に田んぼに立っている農家には信じられません。

ちなみに、
日本の農家1戸あたりの平均耕地面積は1.9ha。
米国は198ha。
オーストラリアに至っては3023ha。
だそうです。

濱田ファームは11ha、
黒部の大きい農家さんでも70とか80haくらいでしょうか。
100haという数字もクラクラしますが、
3000haとかになってくるとそれはもう、
想像を絶する広さなんだろうなぁ。

こりゃぁ一度、
アメリカでもオーストラリアでも、
視察に行かなくちゃだわ♪

まぁ、
減反や規模拡大はおいといて、
私たち濱田ファームはただただ、
美味しいお米を育てて、
お客様に直接お届けしたい。
そんなシンプルな流れを、
これからも続けていきたいと思っています!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームのfacebookページも、
好評いいね!中です。
Facebookページ限定企画、
毎日の濱田家の食事の様子が垣間見れる「今日のハマダ食堂」、
好評連載中!

休み明けゲロゲロ(カエルの鳴き声)♪

2013年6月8日 2:10 PM

連休明けの今日も、
爽やかなすがすがしいお天気の黒部です。
全国的に良いお天気なのでしょうか。

北陸はまだ梅雨入りしていませんが、
既に梅雨入りした地域もその後、
あまり雨が降っていないようですね。
農作物への影響が心配です。

休み明けなので、
今日はずっとご注文やお問い合わせの対応に追われていました。

それと、
お米の発送も。

お休みの間、
お待たせして申し訳ありませんでした!

6月は雨というイメージなので、
ドライバーさんシールもこんなデザイン。

雨は降らないけれど、
田んぼのカエルは元気にゲロゲロと鳴いています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産のお米の在庫ですが、

こだわり栽培コシヒカリ 完売
減農薬コシヒカリ 完売
無農薬コシヒカリ 完売

と、
全ての種類のお米が完売となりました!
ありがとうございました!!

平成25年産のお米は、
10月からご用意できる予定です。
9月に入りましたらご予約を承ります。

24年産のお米を年間予約されている方で、
多めに予約されている方は、どうぞお早目にキャンセルのご連絡をお願い致します!

毎年新米が出る直前のキャンセル、
キャンセルの連絡がないまま新米のご注文など、
在庫管理に大変困っています(*_*)

お早目にキャンセルのご連絡をいただければ、
他にご希望のお客様に販売させていただけます。
ご協力をどうぞよろしくお願い致します!

お休み中です!

2013年6月5日 5:21 AM

●お休みのお知らせ 

6月5日(水)~7日(金)までお休みしております。

この間にいただいたお米のご注文やお問い合わせについては、
休み明けの8日(土)以降に連絡させていただきたいと思います。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。


※6月・7月と平日のお休みが多くなる予定です。
お休みは、
このブログの左サイドバー「お休みのお知らせ」又は、
HPでは3カ月先までご確認いただけます。

稲の生長の様子

2013年6月4日 9:48 AM

●お休みのお知らせ 

6月5日(水)~7日(金)までお休み致します。

ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。


※6月・7月と平日のお休みが多くなる予定です。
お休みは、
このブログの左サイドバー「お休みのお知らせ」又は、
HPでは3カ月先までご確認いただけます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ここ最近ずっと、
突然のお休みのお知らせばかりでスミマセン。
でも今回のお休みのお知らせは、
元々予定していたものなのでお許しください。

ずーっとずっと、
3月後半からトップギア全開で突っ走ったこの2か月間。
先週の日曜日にようやくホッと一息、
と思ったら、
思いもよらない事態にまきこまれ、
緊張が続いたこの2週間、
昨日ようやく、
ともまるのおばあちゃんを見送る事ができました。

おばあちゃんは86歳、
大往生だったと思います。
生前は、
多くの来店されるお客様に、
「おばあちゃん元気?」と声をかけていただきました。

お気遣いいただきました皆さま、
ありがとうございました!

家族として、
まだまだやらなくてはいけない事がたくさんありますが、
同時に農作業の方は1日も休む事はできません。

田植えから、
早いところでは1カ月近く経過、
遅いところではまだ2週間ほどですが、
現在の稲の様子です。

これは、
減農薬コシヒカリの田んぼ。

農薬の使用を、
田植え直後の除草剤1回だけに抑えて育てます。
殺菌剤や殺虫剤は使用しません。

肥料も、
有機質肥料のみ。

田植え時には、
ひょろひょろではかない存在だった苗が、
しっかりと成長しています!

こちらは、
無農薬コシヒカリの田んぼ。

例の、
紙マルチ田植えをしたところです。

無農薬ですから、
除草剤を含む一切の農薬を使用せずに育てます。
肥料ももちろん、
有機質肥料のみ。

こちらも、
順調に生育しているようです。

同時に、
紙マルチの隙間からものすごい勢いで雑草まで成長していますが・・・(苦笑)。
まこれは、
見なかった事にしておきます(笑)!

昨日もお伝えした通り、
ともまるは今草刈りに追われています。

キレイに草が刈られた畔は、
確かに見ていて気持ちがいいもんですが、
こんな、
草刈りしていないシロツメクサが満開の畦もまた、
キレイだなぁと思います。

シロツメクサの王冠に四つ葉探し。
子ども達の楽しみを奪っちゃいけませんね。
ここは、
草刈りしないでこのままにしておきましょう!