富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

小麦の刈り取り

2011年6月22日 10:22 AM

梅雨ですが、
昨日も今日もなかなか良いお天気です!
ちょっとジメジメしているような気もしますが、
作業はかどりまくりです!

ともまるは、
いつもの事ながらやらなくちゃいけないリストがあまりにも多すぎて、
朝から晩までものすごい勢いでバリバリ仕事しています。
が、
全然追いついていないようです(笑)。

それを傍目で見ながら、
先にオヤスミナサイ(21時)する鬼嫁の私です、
うふふふ。

さて、
小麦の刈り取りが無事に終わりましたので、
その様子をご報告します★

ビール麦の全滅
大麦の失敗
に比べたら、
小麦、想像以上に良くできてました!

小麦はどこに出荷するわけでもなく、
自家用。

米農家なのであまり声を大にしては言えないんですが、
パン好き粉物好きな私の、
「どうせ麦作るなら小麦も一緒に作って!」
という鶴の一声で始まった小麦作り。

今年で3年目を迎え、
ようやくここまでできるようになった気がします。

収穫した小麦は、
天日に干して家で製粉して、
パンやパンケーキを焼いていただいてます。

が、
今年はどうやら豊作で我が家だけでは消費できなさそうな予感なので、
販売や委託加工などへの道を、
考え始めた方がいいのかもしれません。

でも、
その時間がないーっ!
からやっぱりうちで、
全部食べちゃおっかな?!

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。

米ぬか散布 w/coco

2011年6月20日 4:01 PM

保育園お迎えの帰り道、
田んぼ中を走っていたらともまるを発見!

米ぬかをまいていたので、
車を降りて写真を撮りました。

毎日毎日大量にお米を精米する我が家。
多いと30kgの米袋を10袋!
少なくても2-3袋を精米して、
お客様の元へお届けしています。

実は、
お米の1割が米ぬか。
10kgのお米を精米すると1kgが米ぬかになり、
30kgのお米を精米すると3kgが米ぬかに。
けっこうな量の米ぬかが、
毎日毎日でてきます。

この米ぬかを、
田んぼにサササっとまいているわけです。

さぁ!
cocoがこれを無視するわけがありません!
とーぜん、
自分もやります!!

はっきりいって、
かなり邪魔。
そして、
コンクリ畦の下は水路だからかなり危険。

cocoが落ちないように注意しつつ、
写真を撮る私。
だって、
おもしろいネタだったんだもん★

パフパフの米ぬかはかなり楽しいらしく、
キャッキャッキャッキャとまいてました。

で、
米ぬかを何故まくかですが。
抑草を多少は期待しつつつも、
それ程効果がないのも事実で。

でも、
ただ捨てるだけって何か、
もったいなくてねぇ。
もともとは田んぼで生まれたもんだし、
だったら田んぼに返してあげようかなぁと、
そんな気持ちでやってます。

窒素過剰にならないよう、
でも、
適当に。

で、
何故にあなたはそんなところで寝っころがっているの・・・?
ま、
米ぬかまみれで既にかなり汚れてるから、
いいっちゃーいいんだけれど。
でもやっぱりできればやめて欲しい・・・。

溝切り機での溝切り

2011年6月19日 9:54 PM

溝切りについて、
詳しくはこちらをどうぞ★

まぁ、
大事な作業でもあるような気がするし、
そうでもないような気がするし、
正直よくわからないデス、
ハイ・・・。

でですね、
大きな田んぼはブームスプレイヤーで楽々溝切りなんですが、
小さな田んぼはブームだと入りづらい上に、
何より沼田で柔らかく、
ブームが水没する危険性大!

沈んだら最後、
目も当てられない事態になります。

なので仕方なく、
小さい田んぼはオーソドックスに溝切り機で溝切り。
これぞ正しい溝切りの方法。

ですが、
もんのすごい重労働ではっきりいってイヤな作業です。
ぬかるんだ田んぼの中を、
何往復も重い溝切りを押して歩く・・・。

ただパソコンの前で座っているだけの私も、
タイプするだけでイヤな気持ちにさせられる、
そんなすごい作業です(笑)。

しかもこいつ、
微妙に重い!

軽トラに載せたり、
方向転換でよっこらっしょとする時、
アラフォーともまるの腰にけっこうな負担がかかります。

イヤイヤ溝切りしているから、
なおさら溝切りが嫌いになるという負のスパイラル。
これを断ち切る、
溝切りがあっという間に好きになる魔法でもないかなぁ。
って、
そんなのあるわけないっか・・・。

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。

除草剤まきながらの溝切り

2011年6月18日 3:07 PM

溝切りについて、
詳しくはこちらをどうぞ♪
えっ?
そんなの詳しく知りたくない・・・・?

だ、だ、だってね、
この時期なんてやる作業っちゃー、
溝切りくらいしかないのよ。
後は草刈りと草取りで草ばっか。
っていうか、
この先はずっと草ネタしかないのよね・・・。

それを何とかネタを探して、
おもしろおかしく(する必要ない?!)更新しようとしている私。
えらいわぁ。

今日は、
溝切りは溝切りでも、
そんじょそこらの溝切りじゃーないわよ!

何と!
除草剤をまきながらの溝切り!
これぞまさに一石二鳥だ、
いぇい♪

ブームスプレイヤーだからこそできる荒業ね、
ふふふ。

田んぼによってはどうしても、
田植えと同時にまいた除草剤の効果が弱いところがあって、
そりゃぁ、もう、
草がウヨウヨ生えてきているので、
もう一度除草剤をまきます。

※農協出荷用と、
こだわり栽培の田んぼのみ。
必要に応じて。

溝切りは、
ちょっと面倒だったりもするんですが、
田んぼの様子をくまなく確認できたり、
こうして除草剤をまく事ができたりと、
プラスの面もあります。

っていうか、
プラス面を探さないと正直やってられない作業かも・・・(苦笑)。

溝切り

2011年6月16日 9:53 PM

いやぁー、
息つく暇もないくらいの忙しさです!
思わずこのブログの更新を休んじゃいたくなるくらい・・・・。

で、
でもね、
1日でも休むと、
知り合いや農家仲間からどうしたー?!
昨日は更新してなかったぜー、
と言われる・・・。
微妙なプレッシャー・・・・(笑)。

あ、あのですね、
このブログはあなたたちの為ではなく、
お客様の為に更新しているんですからー。
お願い、
更新をズル休みしても許してー!!!

私は時々ズル休みしてますが、
ともまるはもちろん!
休むことなくバリバリ田んぼで働いてます!
たぶん・・・・。

今日はブームスプレイヤーという機械に乗って、
田んぼを走ってますねー。

これ、
溝切り作業中。

溝切りは、
田んぼの水の出し入れをスムーズに行う為に、
溝を掘る作業。

この後の中干し(田んぼの水を抜いて乾かす事)で、
田んぼのガスを抜いたり、
稲の余分な分げつ(茎が分かれて増えていく事)を抑えたり、
田んぼの表面を固くして秋の稲刈りに備えたり、
と大事な役割を果たす事になります。

田んぼに溝を掘る。

言葉にするととっても簡単ですが、
実際に田んぼに溝を掘るなんて、
もんのすごーい重労働です!!!

溝切り機なんかで溝切りする事が多いようですが、
うちは小さな田んぼ以外はこれ。
車高の高いブームスプレイヤーのタイヤでラクラク溝切りです。

ただ田んぼの中を走るだけ。
カーブするところでは、
若干稲を倒す事もありますが、
そこらへんは目をつぶって・・・・。

そもそも溝切り、
しない農家さんも多いようですし、
地域によってもしないところもあるようですし、
場所によっては溝切りなんて作業自体を知らないところもあるとか・・・。

本当に溝切りって必要なのかしら?
とも思いつつ、
溝切りしていない田んぼは今すぐとか、
直ちにとか、
早急にとか、
とにかくやりなさーいっ!!と上から脅されるので(笑)、
頑張ってやりました!

ま、
ブームで田んぼ1枚1枚くまなく入っていくと、
田んぼの様子や状態が非常によくわかるので、
これはすごくいい事だなと。
そうでもなければ、
田んぼの真ん中まではきちんと見れないですからね。

そう思うと、
溝切りってけっこういいのかも・・・・?

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。