富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

田植えの合間の代かき

2011年5月17日 2:02 PM

地域の方々は皆さま、
既に田植えを終えられたようで、
植えていない田んぼはうちの田んぼ、
そんな毎年お馴染の状況になってきました。

そんな状況ですが、
昨日・今日、
そして明日も、
代かき作業です!

なんで今頃代かき?!
田植えの前にやっておけよ!
と思われるかもしれませんが、
代かきして日が経つと、
雑草がボーボー生えてきちゃうのでダメなんですよ。

代かきして、
数日で田植え。
これが理想。

なので、
うちみたいにともまる1人が代かきして田植えして、
という状態だと、
田植えの合間に代かき、
そうなっちゃうんです。

これが、
代かきする前の田んぼ。

これは、
代かきした後の田んぼ。

ね?
表面がなだらかーに、
キレイになっているでしょう?!

明日まで、
3日間代かきしまくって、
その後また田植え。

それでまた代かきして、
そしてまた田植え。

この繰り返しです。

うん?
何か様子がおかしいぞ???

トラクターに、
ともまる以外に誰か乗ってる!

保育園帰りのcoco様!

あやつ、
車の中からちゃーんと田んぼの隅々まで見渡して、
ともまる号を発見するやいなや、
cocoも乗る!
と言い張るのでしょうがなく・・・・。

かなり真剣な顔つきで、
トラクターのハンドルを握っています。
将来有望か?!

田植え3日目

2011年5月16日 9:51 AM

昨日日曜日は、
お天気も良く風もなく、
最高の田植え日和りとなりました!

よって、
この地域の田んぼは田植え機と軽トラがうようよ。
本当にうようよ。
見ていて気持ち悪いくらい(笑)。
いったい普段、
どこに隠れていたんだ?!
っていうくらいうようよ。

さぁ、
張り切って田植え行くよ!

田植え機はいつも、
こんなふうにセーフティーローダーに載せられて、
田んぼへ連れて行かれます。
ドナドナ(意味なし)。

田植えの前にまずは、
苗を田植え機にセットして。

こんな風に、
軽トラに積まれた苗を、

(左)コンテナからおろして、
そして、
(右)田植え機へのせる。

苗箱から苗をはずして、
田植え機の後ろにセットします。

お次は肥料。
オレンジの袋に入っているのは肥料ね。

で、
1日に何度も何度も、
カッターで袋を破る作業が繰り返されるので、
田植え機にカッターを取り付けたようです。

それがどうやら、
ともまるの今年の自信作(笑)みたいで、
写真に撮れ!
としつこいのでしょうがなくアップしてみました。

肥料をザザザーと投入。
この、
黒と白の粒々さんたちが、
苗と一緒に散布されます。

あと、
除草剤はこちらから。
同じく、
苗と一緒に散布されます。

こまきちゃんのネーミングセンスについては、
直接農機具メーカーまでどうぞ(笑)。

ここまで準備して、
ようやく田植えに出発!
エンジンをブルルンとかけて、

はい!
田植えに行ってらっしゃい!

以上の行程を、
1日中ひたすら繰り返すのが田植えでございます。

そこには、
のんびり楽しく、
やー田植えだなー、
なんて雰囲気は一切漂っておりません。

ひたすらひたすら、
この作業の繰り返しです。

さぁ、
今日も天気が良いぜ!
もちろん田植えだぜぃ!!

とはならず、
今日明日は代かき作業です。
もう田植えできる田んぼがなくなっちゃったので、
今度は代かきの番。
これが辛いところ。

あー誰か、
ともまるが田植えしている間に、
ちゃちゃちゃっと代かきしておいてくれないかな。
または、
ともまるが代かきしている間に、
誰かが田植えしてくれる。
そうしたら、
田植え早く終わるのになぁ・・・・。

———————————

こだわり栽培コシヒカリは完売しました。
ありがとうございました!
減農薬コシヒカリは在庫がまだあります。
直売については、
こちらをご覧下さい。

田植え2日目

2011年5月14日 9:48 PM

この辺りの田んぼは、
沼田と呼ばれるような底なし田んぼが多い。
毎年必ず、
トラクターや田植え機がはまる。
はまると本当に最悪。
脱出するのにかなりの時間と労力がかかる。

昨日人生生まれて初めてはまったダイちゃんに、
「ハマダさん、どうしたらはまならなくなりますかねぇ」
と聞かれたともまる。

「ダイちゃん、はまってなんぼよ」
とよくわからない返答をしたらしい・・・・。
いばってどうする。

そのせいかどうだかわからないけれど、
ともまる今日はまりました(笑)。
そしてダイちゃんもまた、
はまりました(笑)。

ま、
はまってなぼだから、
2人ともしょうがないのだよ。
また明日から、
田植えを頑張りたまえ。

さぁ、
田植え2日目。

余裕のピースさいんもむなしく、
この後はまります(笑)。

販売用の苗も、
勢いよくハウスから旅立っていきました!

ちなみに苗は、
こういう風にして軽トラで田んぼに運ばれていきます。

苗コンテナってな名前の入れ物に、
ギューギュー詰めにして。

白いモジャモジャは、
苗の根っこ。

では今日はこのへんで。
オヤスミナサイ。

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
こだわり栽培コシヒカリの在庫、
ほとんどありません!
保管予約も承っておりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください。

田植えスタート!

2011年5月12日 5:05 PM

予定より2日遅れとなりましたが、
いよいよ今年の田植え、
スタートしました!!!

初日にしては珍しく(笑)、
なんのトラブルもなく。

1年ぶりの田植えですから、
様子を見ながらムチャせずに。

オペレーター(運転)は、
もちろんともまる!
で、
その横に乗っているのは、
お手伝いのミヤタさん。

田植え機に同乗して、
積んだ苗の補充や、
肥料・除草剤の散布チェックをする係。

去年まで大きな営農組合に所属していたけれど、
今はフリーランスの身。
米作りのイロハを知り尽くしているので、
市内の農家からひっぱりだこ。
今黒部で、
最も農家から熱い視線を浴びている男です(?!)。

今日はラッキーな事に、
濱田ファームが独占!!!

天気予報どおり、
3時過ぎからけっこうな雨が降ってきたので、
途中で中断。

ともまるは、
昨日の続きで代かき作業へと戻っていきました。

何はともあれ、
今年の田植え、
無事にスタートです!
この先2週間くらいかな、
がんばります!!!

本日の苗の様子

2011年5月11日 4:11 PM

本日も雨。
残念ながら、
田植えスタート!とならず・・・・。

田植えするかしないか、
その判断って本当に難しい。
今日みたいに雨なんだか曇りなんだか、
はっきりしない予報だとなおさら。
悩んで悩んで悩みぬいて、
それでお手伝いの方にやるやらないを連絡する。

だいたい、
ともまるの決断は予報にうらぎられて(笑)、
やらないと決めると雨はあがり、
やると決めると雨ザーザー。

でも今日は珍しく、
やらないと決めて雨ザーザー。
ま、
代かきもやりたかったし、
苗ももうあとちょっと成長を待ちたかったし、
で良い決断でした★

注:雨が降ると、
田植えと同時に散布する肥料が濡れて、
排出口がつまりうまく散布されない為、
田植えをしません。
が、
皆さん(このブログの読者の大半を占めていると思われる・笑、農家さ~ん!)、
どんなもんでしょうか・・・・?
是非おしえてください!!!

田植えをやろうがやらなかろうが、
ビニールハウスの中の苗には関係ありません。
ので、
私の仕事=水やりにも全く関係ありません・・・・。

本日の苗の様子。
こちらは、
販売用の通常管理の苗。

なかなか良い具合に長いです!
この辺りの農家さん、
皆さん長い苗を好むんですよねぇ・・・・。
なので、
私もそれに応えるようにしています・・・。
が、
長い苗ってやっぱりイマイチ不健康な面持ち・・・・。

こちらは、
濱田ファームで使う苗。
プール育苗で育てています。

こっちは、
やっぱりすごくいい苗です。
スミマセン・・・。
こんなに温度管理が楽(昼夜換気)で、
水やりもない(水をためておく)のに。

プールの欠点は、
最初に地面を平らにするのが大変
プールを作る資材を用意するのが大変
シートに穴があいたりして水漏れするとためるのが大変
地面に高低があると苗が沈むところと水が行き渡らないところがあって大変
そんなところでしょうか。
あとは勇気とやる気があれば、
すぐにできます!簡単です!!

苗の1本1本はこんな感じ。
今、
3葉目(3枚目の葉っぱ)がちょこんと出て、
草丈が15センチ前後くらい。

最初は一粒の種だったのに、
こんなに大きくなりました★
この後田んぼに移植されると、
さらにグングン成長していきますよ~

1本1本の苗が集まって、
長方形の苗箱の中でグッと身を寄せるように集まって、
田植えの時を待っています。

ちなみにこれは、
いい感じの苗。

以下、
失敗したり変な苗が続きます。

これは、
あまりにも長くなりすぎて、
葉っぱの先が風に痛めつけられて茶色く変色した苗。

一部成長が遅れて、
同じ苗箱の中でも苗がバラバラになったもの。

これは、
ネズミに食い散らかされたもの。
これが一番むかつくー!
ものすごい勢いで食い散らかすの。
しかも、
次から次へと苗箱を狙っていくんだよねぇ。

もちろん、
ネズミ対策はしているんですが、
こっちも真剣ならあっちも真剣。
真剣勝負にいつも負ける濱田ファームです・・・。

そしてこれが、
今年1番の失敗か・・・・。

全く何も生えていない、
茶色い苗箱がずらっと・・・・。

実はこれ、
黒米の種をまいた苗箱なんです。
もともと晩稲だけに芽が出るのが遅いのは遅いんですが、
それにしても遅すぎるー!

遅いっていうか、
完全に失敗ですよねぇ・・・。
なんでだろう・・・・?

あぁぁ、
去年も猛暑の影響でうまく色づかず、
今年は今年でこんな状況になってしまいました。
申し訳ない。
黒米、
楽しみにしていただいていたお客様が多く、
去年もすごーくご迷惑をおかけして今年はリベンジを誓っていただけに、
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

最後に、
家からビニールハウスまでの私の足!

新調した、
というか、
中古をネットで見つけた、
かわいいワタクシ好みのバイクです♪
すっごくかわいくないですかー?
えっ?
そうでもない・・・?

古いものって、
なんでこんなに味があるんだろう。
この独特な雰囲気、
今のバイクにはないんだよなぁ~。

お天気が良ければこのバイクでブイ~ン。
ハウスまでかっ飛ばして(約1分)ます!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
こだわり栽培コシヒカリの在庫、
残り少なくなってきました!
保管予約も承っておりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください。