富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

育苗いくびょうイクビョー!

2021年4月19日 11:10 AM

世界がどんな情勢でも、
季節は廻り、
今年もまた米作りが始まっています!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

春は1年の中で1番忙しく、
田植えに向けての準備が作業所でもビニールハウスでも田んぼでも、
同時進行でいろんな作業が行われています!
ブログの更新が全く追いつきません(笑)!

今日から何回かにわたって、
育苗(いくびょう)についてお伝えしていきたいと思います。

田植えの時に植える苗を、
1ヶ月以上かけて育てていく作業が育苗。

そう、
苗はホームセンターで買ってくるわけではなく、
長い期間をかけて育てるんです。

育苗の工程は以下の通り。

1:小分け
2:消毒
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗並べ
10:潅水と温度管理

小分けから育苗の工程に入れるのか?
ビニールハウスに入ってからが育苗では?
と考える農家さんもいるかと思いますが、
私自身は種籾(たねまみ)を扱うところからが育苗だと思っています。

小分けは、
この後の工程を円滑に進めていくために、
種籾(たねもみ=稲の種)をネット状の袋に分ける作業のこと。

種籾は、
前の年の秋に田んぼでたわわに実っていた、
稲穂についている籾(もみ)そのものです。

籾殻(もみがら)を取り除くと、
茶色い玄米になり、
精米すると白米になる。

つまり、
お米そのものが種になるわけです。

お米1粒1粒から芽が出て苗になり、
田んぼに出てさらに成長して、
秋になると稲穂をつけます。

一粒のお米からは、
約500粒くらいのお米が収穫できるそう。

ご飯茶碗1杯が3000粒くらいとすると、
6粒のお米でお茶碗1杯分になる。
そんな、
すごい1粒1粒をこうして小分けしていきます。

この後すぐ2:消毒へ。
その様子はまた明日にでも!

※今年も小分け作業を撮影するタイミングを逃したので、
以前の写真を使っています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●土日祝日お休み・平日不定休
●10:00~18:00くらいの間で農作業の合間に対応しています
●新米のご注文方法はこちらをどうぞ
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

トラクター作業が捗りました!

2021年4月12日 4:58 PM

先週末からずっといいお天気が続いています!

おかげさまで、
トラクター作業も思いのほか捗りました!!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。


(夕暮れ時の田んぼと北アルプス)

トラクター作業は、
以下の3ステップで進めていき、
田植えに備えます。

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田んぼの表面を滑らかにする)

1:耕起が順調に終わりました!
あまりにも順調すぎたので、
この後が怖いくらいです・・・(笑)。


(海もすぐそこ、日本海に沈む夕日)

この後のトラクター作業、
2:荒くり
3:代かき
は、
水管理もしながらになります。

朝から晩まで、
水の事を考えながら作業する日々が続きます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●土日祝日お休み・平日不定休
●10:00~18:00くらいの間で農作業の合間に対応しています
●新米のご注文方法はこちらをどうぞ
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

トラクター作業も始まっています!

2021年4月9日 5:27 PM

今日は気温も低く風も冷たい一日でした!

いよいよ明日は、
1回目の播種(はしゅ=種まき))なので、
今はその準備に追われまくっていまーーーす!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

春作業の2本柱、
育苗(いくびょう)とトラクター作業。

育苗に気を取られがちですが、
トラクターも既に動いています!

トラクター作業は、
以下の3ステップで進めていき、
田植えに備えます。

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田んぼの表面を滑らかにする)

今は1:耕起の真っ最中。

トラクターの速度を上げる事ができればいいんですが、
耕しながらなのでのんびり速度。
はたから見るととっても牧歌的です(笑)。

焦る気持ちもありますが、
田んぼの様子を確認しながらしっかり作業していきいます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●土日祝日お休み・平日不定休
●10:00~18:00くらいの間で農作業の合間に対応しています
●新米のご注文方法はこちらをどうぞ
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

水稲生産実施計画(確認野帳)兼経営所得安定対策等営農計画書(申請書)兼水稲共済加入申込書(変更届出書)!

2021年3月22日 4:20 PM

いよいよ春作業が始まり、
毎日ビニールハウスの準備をしたり、
トラクターの整備お願い(いろいろ故障中・・・涙)をしたり、
慌ただしい日々を過ごしています!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

忙しくなると、
デスクワークをする時間がとても取れないともまるは、
忙しくなる前に毎日パソコンに向かいながら、
提出しなくてはいけない書類と格闘していました。

通称「細目書」、
正式名称はブログのタイトル通りの長さで、
毎年ネタにさせてもらっています(笑)。

長さも凄いんですが、
これ、
手書きで複写式という泣けるくらいアナログな書類です。

という事は、
提出先の方がまたこの書類片手に、
パソコンに打ち込んでいる姿が想像できます・・・。

お互いお疲れ様です!!!!

細目書は、
今年・令和3年の、
公の作付け計画書でもある重要な書類です。

農協と行政と共済組合が関わる書類なので、
田んぼ1枚1枚の作付け計画を真剣にチェック中しながら記入しました!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●土日祝日お休み・平日不定休
●10:00~18:00くらいの間で農作業の合間に対応しています
●新米のご注文方法はこちらをどうぞ
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

違う意味での緊急事態@雪国!

2021年1月10日 3:10 PM

ニュースでも報道されている通り、
富山は記録的な大雪となっております!

除雪しても除雪しても元通りになるので、
除雪ハイ(除雪しすぎてハイテンションになる)になったり、
心折れたり、
気持ちの上下動が激しい日々です!

思い返すと、
この時はまだマシでした。
この状況でも娘の小学校は普通にあったし・・・(笑)。

なんとか軽トラを出して、
作業所まで行って、
トラクターを引っ張り出してきて、
除雪しながらまた家に戻ってきて、
家周りを除雪。

はい、
無駄に広い富山ならではの敷地です(笑)。

この時はまだ、
こうして写真を撮る余裕もありました。
除雪した雪を積み上げるスペースもありました。

そのうち、
除雪しても除雪してもすぐ元通りになるので、
心が折れてきました。

お米出荷のため、
集荷に来られる佐川急便さんの為に、
事務所前はせっせと除雪して待っていたのですが、
音沙汰ありませんでした・・・(笑)。

どうやら、
幹線道路はもちろん、市街地の除雪が全くおいついておらず、
スタックする車が続出、
街中はとんでもない状況だったようです。

大雪の影響により
発送でのお届けに大幅な遅延が生じています。

8日(金)出荷のお米は、
運送業者さんの黒部営業所にまだ留まっております。
9日(土)出荷予定だったお米は、
集荷の見通しが全くたたない状況です。

この先もしばらく配送状況は大きく乱れる事が予想されます。
ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解いただければ幸いです。

心配だったけれど近づけなかったビニールハウス、
農道なので除雪車は元々こないエリアです。

トラクターで雪をかき分けながら進みましたが、
あえなくスタック・・・。
身動き取れなくなってしまいました。

仕方ない、
雪解けを待ちます(笑)。

まだつぶれていないようですが、
微妙な雰囲気です(笑)。

中は真っ暗、
外れていたドア(雪に埋もれてる、と、思う)から入った鳥が、
避寒の為でしょうか、
たくさん蠢いていて不気味です(笑)。

これからハウスの救出に、
全力で取り組みたい、ところですが、
もうかなり力も心も尽きています・・・。

娘はとっても元気!
雪と戯れて楽しそう。
良かったね!

カマクラ作りに余念がありません。

そのエネルギーを、
雪かきに回してほしいと思いつつ、
私は微力ながら人力でせっせと除雪しております!
頑張ります!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●土日祝日お休み・平日不定休
●10:00~18:00くらいの間で農作業の合間に対応しています
●新米のご注文方法はこちらをどうぞ
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram