富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

春作業、まずはビニールハウスの準備から!

2017年3月6日 11:34 AM

週末は、
春のようなポカポカ陽気でしたが、
今週の天気予報は雪マークがちらほら。

まだまだ春は遠い、
雪国の黒部です。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

春はまだ遠い。
けれど、
確実に春はやってきます!

というわけで、
3月に入ったら気持ちをピシッ!と入れ替えて、
春作業スタートです!

まずは、
ビニールハウスの準備から。

3月後半から始まる育苗(いくびょう=稲の苗を育てる事)に、
なくてはならないのがビニールハウス。

田植えで植える苗は、
ホームセンターで売っているわけではないので、
当然、
自分たちで育てます。

種を小分けにして消毒して、
水につけて芽を出させて、
それから
苗箱(なえばこ)と呼ばれる長方形のプラスチックの箱に種まきをします。

と、
サラッと書きましたが、
この工程にかなりの時間と労力がかかるのが育苗です!

その育苗の工程で、
水をやって温度管理をする場所が、
このビニールハウス。

名前の通り、
ビニールでできたハウスです。

かなりしっかりしたビニールとはいえ、
雨風と雪で傷んでくるし、
台風でビニールが飛ばされたりするので、
数年たつとボロボロに。

今年は、
濱田ファームの3棟のうち1棟のハウスで、
ビニールの張り替えをする事にしました。

張り替えるためにはまずは、
古いビニールを全て剥がす必要があるわけで、
えっちらおっちらビニールと格闘しているともまるです。

張り替えは1人ではできないので、
どなたかにお願いして、
何人か集まった時に作業する予定です。

ハウスの中も、
枯れた雑草が積み重なってすごい状態になっていますが、
草を片づけて、
トラクターで起こして、
綺麗に整地していきます。

ここに、
青々とした苗が並ぶのは、
4月下旬ころ。

まだまだ先のようでいて、
作業は目白押し。
のんびりとしてはいられません!

これから急ピッチでハウスの準備を進めていきます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから

●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト

●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

大荒れの天候でもトラクター作業!

2016年12月6日 11:15 AM

朝から雷ゴロゴロ、
雨ザーザー。

天気予報では雪マークも出ていましたが、
気温はそれほど下がらず、
この時期にしては暖かいでしょうか。

雪は降らなくても!
暖かくても!!
今日は、
日本海側の典型的な冬の天候です!!!

朝から部屋の中は真っ暗。
外もどんより黒い雲。
気分まで沈みがちになります。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

そんなお天気ではありますが、
トラクター作業には全くもって問題なし!

この写真を撮ったのは朝8時頃でしたが、
ちょっと暗かったのでライトを点灯して。

外がどんなに荒れたお天気でも、
トラクター作業ができるのはありがたい!

引き続き、
堆肥をまいた後の田んぼの秋起こし作業、
続けていきます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

12月10日(土)・11日(日)と、
東京でのマルシェ&ファーマーズマーケットに出店します!

12月10日(土)10:00~14:00
ヒルズマルシェ@六本木アークヒルズ

12月11日(日)10:00~16:00
青山ファーマーズマーケット@国連大学前

無農薬コシヒカリや黒米・赤米・イタリア米・米粉などをご用意して
お待ちしています(^^)/

詳しくはこちらをどうぞ →

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●新米のご注文についてはこちらをどうぞ。

秋(?)起こし作業をしています!

2016年12月2日 3:18 PM

堆肥まきが終わったので、
今週はトラクターで秋起こし作業をしています!

12月に入ってしまったので、
もう秋とは言えないような気がしますが・・・(笑)。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

トラクターでの作業なので、
お天気に左右されず、
暖房のきいた空間で楽ちんです♪

雨が降っても、
ましてや雪が降っても大丈夫!

でも、
雪が降る前までには終わらせたい!

しばらくは、
秋起こし作業に専念です!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●新米のご注文についてはこちらをどうぞ。

この時期でも草を刈るのだ!

2016年11月8日 8:26 AM

昨日・今日と、
いいお天気の黒部です。

お天気がいいと、
農作業もはかどります。

この時期は、
お天気が良ければ草刈り、
そして堆肥の散布。

お天気が悪ければ、
作業所で稲刈りの片づけ。
そんな日々を過ごしています。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

まずは、
草刈りの様子から。

既に北アルプスは雪化粧されていますが、
草刈りで体を動かすからでしょうか。
ともまる半袖です!

稲刈りの準備が始まった8月中旬から、
稲刈りが終わって新米お届けが落ち着いた10月下旬まで、
2か月以上も放置していた田んぼの畦(あぜ)。
草ボーボーですごい事になっています。

この時期に1回きれいに刈っておけば、
また来年の春まで草刈りしなくても大丈夫。

雄大な山々、
秋の雲、
心地よい風、
刈った草の薫り。

農業はアウトドアだぜ!
最高!
と思うひと時です。

実際は、
こんなお天気のいい時ばかりじゃないし、
草刈り作業そのものは単調で辛かったりもしますが、
それでも!

この景色の中で米作りができるって、
幸せな事だなぁと思います。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●新米のご注文についてはこちらをどうぞ。

堆肥、ホコホコと熟成中~♪

2016年11月2日 3:41 PM

11月から気持ちを入れ替えて、
ブログを更新するぞ!
と誓った昨日。

なんですが、
もう今日もたくさんのお米を発送して、
ぐったり疲れて果てています。

どうしても優先順位が低くなりがちなブログ更新。
なかなか時間がなくて、
の、
なかなか、
は、
頻繁に使ってしまう言葉の1つですが、
使いたくない言葉の1つでもあります。

時間はいつでもないんだから、
積極的に作らなくては!
そう思っていてもなかなか・・・、
て、
また使っちゃった(笑)。

いやぁ、
便利な言葉です(笑)!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。


昨日のブログ
は時をさかのぼる事1ヵ月、
でしたが、
今日のブログも時をさかのぼる事1ヵ月・・・(汗)。
やっぱりブログの更新は続けないとですね!

そう、
1ヵ月も前の事になりますが、
今日は堆肥作りの様子をお伝えしたいと思います。

1ヵ月前は稲刈りが終わったばかりの頃ですが、
こうやってすぐに堆肥を仕込みます。

というのも、
完熟した良い堆肥になるまでは、
約40日もの日数んが必要なんです。

10月はじめてに仕込んでも、
できあがるのは11月の中旬なわけで、
それからせっせと田んぼに堆肥をまいても、
そのうち雪がちらつく季節になってしまうという・・・。

だから、
稲刈りが終わったら、
何をおいてもまずは堆肥作り!

自家製の堆肥は、
稲刈りをして乾燥調製をする過程(刈った籾を乾燥させて殻を取り玄米の状態にする事)で、
たくさん出てくる籾殻(もみがら)と、
上の写真の油粕、

そして微生物、
他に米ぬかや水を加えて作ります。

これらをよーくかき混ぜるんですが、
何せ量が量なので、
トラクターを使います!

混ぜ混ぜして、
広げて広げて、

あとは水をかけかけして、
そうして熟成させます。

熟成の過程で、
堆肥はホコホコ熱をもってくるんですよ。
そろそろいい感じに仕上がってきているはず。

というわけで、
11月半ばからは堆肥散布の日々が続きます!
その様子こそは、
時をさかのぼらないよう頑張って、
リアルタイムでお伝えしたいと思います!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●新米のご注文についてはこちらをどうぞ。