富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

1つの戦いが終わり、また新たな戦いが始まる!

2015年6月18日 9:56 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

いやぁ、
今シーズンの熱い戦いが終わりました~。
って、
世間ではテニスとかゴルフとか、
いやいやサッカーのワールドカップ予選か、
そんな戦いに注目が集まっているかもしれませんが、
我が家のこの時期の戦いはNBAファイナル!

やり残したことがあると古巣で故郷のクリーブランドに戻った、
キングこと、
レブロン・ジェームス。

歴代スターのジョーダンやコービーと比べられつつ、
圧倒的な強さとパワーを持ちながら、
ここぞという時にミスしたり爪をかんじゃったりする弱さにキュンときちゃうんです、
私♪
あっ、いや見た目はゴリラみたいな風貌ですけどね(笑)。

弱小チームだったキャブスを引っ張り続け、
見切りを付けて強豪チームのヒートに移籍し、
見事にチャンピオンリングを2つ獲得、
そしてまたキャブス戻っての1シーズン目でした。

スターター3人がケガで脱落する中、
ファイナルまで勝ち進んだだけでもすごかった。
最後は一歩及ばずだったけど、
でもレブロンは実力がありながらもこれまで、
何度も挫折を味わい簡単に優勝はできなかったわけだから、
また来シーズンにリベンジしてほしいな。
そう思いました。

NBAで暑く燃え上がっていてふと気づいたら、
田んぼもすさまじい状況になっていたので、
私たちも戦いの場を田んぼに移しました(笑)!

こちらGマークは、
減農薬コシヒカリの田んぼ。

減農薬はそのネーミングを間違えた!
と失敗を認めざるをえないくらい減農薬も減農薬。
超減農薬です!

だって、
農薬は田植えの時の除草剤1回だけしか使ってないんです。

他いっさいの殺虫剤・殺菌剤、
さらには化学肥料も使っていません。

これ、
減農薬コシヒカリという名前、
やめた方がいいですよね・・・・(笑)?
何かいい名前ないかなぁ。

というわけで、募集します!
と、
すぐに他人に頼る私たち、
えへ♪

とにかく、
除草剤を1回しか使用しないと、
田んぼの状況やその年の天候にもよりますが、
すぐにこんな風になっちゃいます♪

あぁ、
見るだけで気分が悪くなる・・・・。
閲覧注意!
っていう添え書きが必要なくらいの凄まじさですよね、
これ・・・。

今すぐにでも、
この時期に使用できる中期除草剤を散布したい!
んですが、
上記の通り減農薬コシヒカリは農薬は除草剤1回のみの使用とうたっているので、
当たり前ですが使えません。

ジュディの活躍もむなしく、
ここは地道にテデトールで戦います!

あっ、
ジュディというのはチェーン除草機の愛称です。
詳しくあはこちらの記事をご覧くださいね。

テデトールというのは、
何だかかっこいい響きですが(そんな事もない・・・?)、
単に手で草を取るを略しただけです、
あはははは。

テデトールはですねぇ、
こうやって写真で見てるだけだと、
ふぅん。
で終わっちゃうかもしれませんが、
例えばこの田んぼ1枚で3反以上もあるんです、
広さが!
壷じゃなかった坪で表すと、
1000坪です、1000坪!

田んぼのあっちの畦からこっちの畦まで、
その距離100mですよ?!

そりゃぁ、もう、
果てしない戦いです。
頭の中では「若者たち」が繰り返しリピートされます!
君の~、行く道は~、果てし~なく、遠い~♪

ちなみに今日ヘッドホンから流れている曲についてともまるにお伺いしたところ、
いつもはノリノリで元気になれるAKBとかが多いんですが、
今日は何とチャイコフスキーだって(笑)!
あっ、いや、チャイコフスキーに(笑)をつけるのは大変失礼な事なんですが、
それにしてもチャイコフスキーの何を聞いてるんだろう。
白鳥の湖?
悲愴??

ちなみに私が今聞いているのは、
ベートーヴェンのピアノソナタ月光。

実はわたくし、
30年ぶりくらいにピアノをまた弾き始めたんですが、
今は月光の第3楽章に果敢にアタック中!
30年のブランクは相当なもんで、
指がまったく動きません(笑)。

テクニックが要求される月光第3楽章、
とても最後まで弾きこなせる気はしないんですが、
指の練習だと思って頑張っています♪

テデトールの対象は主に、
このヒエ!
できるだけ稲の背丈が低いうちにとっておいちゃいたい雑草です。

こうやってせっせとテデトールして、
重~くなってきたら軽トラの荷台へ。
この繰り返しをひたすら続けて続けて続けて続ける。

ゴールのない厳しい、
しかも負けるとわかっている戦いです。

でも男には、
負けるとわかっていても挑まなくてはいけない戦いがあるのです。
頑張れ、ともまる!
私もブログを書いて応援しているよ!!

溝をつなぐ!

2015年6月11日 10:53 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日もいいお天気で、
農作業がはかどります!

今やっている農作業は、
溝切り

昨日までは機械で溝を切っていましたが、
その溝をつなぐのは手作業で。

溝と溝、
そして尻水口(しりみと=排水口)へとつないでいく、
地道な作業。

同時に、
機械で倒してしまった稲の救出作業も一緒に。

ぬかるむ田んぼの中を歩き、
腰をかがめて、
泥んこになりながら。

この数日で、
また稲が一回り成長したような気がします!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●濱田ファーム便り100号記念企画

2007年5月から毎月発行している紙の媒体、
濱田ファーム便りがもう間もなくで100号!

それを記念して特別企画、
皆さまからのお便りに対する熱い思いを募集中です。

募集は以下の通りです。

●メール・FAX・はがき・メモ・電話などご都合のよい方法で
●お名前もお知らせください
●お便り・ブログに紹介可・不可どちらか
●可能な場合のお名前(ペンネーム)
●締切7月15日

詳しくはこの日のブログ記事をどうぞ。

溝をきる!

2015年6月10日 9:24 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

雨があがって今日は、
気温も上がりそうです!
ついでに湿度も上がりまくりそうです!!

いよいよ梅雨の季節ですねぇ。
少しでも快適に過ごせるよう工夫をしたいところですが、
とりあえずは早起き(最近の私は3時起き♪)をして、
涼しいうちにお散歩・掃除・お料理、
メールチェックに発送の段取りなどなど、
できるだけ片づけるようにしています。

さて田んぼの外ではひたすら草刈りの日々ですが、
田んぼの中では溝切り作業が始まりました!

田んぼの中に溝を作って、
排水をスムーズにする事が目的の溝切り。

これまではずっと田んぼに水を入れていた状態でしたが、
これから先は、
中干しといって乾かす時期に入ります。
その為の溝切りなんですよ~。

広い田んぼ、
やみくもみ溝を切るわけではなく、
こうして目印を立てておいて作業を進めていきます。

溝切りをする専用の農機具もありますが、
我が家はこれ。

ブームスプレイヤーという作業機で、
本来は液状の肥料や農薬を散布する農機具なんですが、
我が家ではジュディという愛称で呼ばれてで除草をしたり(詳しくはこちら→)、
こうして溝切りに使われたりと、
全く本来の役割をはたしておりません。

背が高く、
タイヤが細いブームスプレイヤーは、
溝切りに最適!

多少の稲を踏み倒してはしまいますが、
後で溝と溝を手でつなぐ作業の際に、
倒れた稲を起こしてやれば問題なし。

排水のよい田んぼでは溝切りの必要はありませんが、
田んぼは1枚1枚いろんな特性があるので、
田んぼにあわせて必要に応じて溝切りをしていま~す!

そろそろ梅雨、かな?

2015年6月8日 1:23 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

日に日に湿度が上がってきているなぁと実感する今日この頃、
北陸地方の梅雨入りももうすぐなのかもしれません。

朝かなり早い時間から、
夕方けっこう遅い時間まで、
毎日毎日(それは土日祝日の直売対応お休みの日に関係なく)田んぼの水を見て回っているので、
微妙な天候の変更にはかなり敏感になります。

気温、
といよりは風の向きや強さを含めた体感気温、
湿度による雑草の湿り具合、
風の匂いだって日によって違います。

農業はアウトドア。
その日その時その場所の自然の息づかい、
そして優しさも厳しさも含めて、
自然そのものを感じられる仕事だなぁと思います。

さて、
約1ヵ月前に田植えをした稲の、
今現在の様子。

だいぶ土に還りつつありますが、
紙マルチ田植えをした無農薬の田んぼ。

田植え直後はもう、
本当に大丈夫かなっていうくらい、
なよなよ~っとして、
風に吹かれて葉先は真っ黄色になり、
このまま消えてなくなってしまうんじゃないかと心配なくらいでしたが。

さすが稲!
丈夫です!!
頑丈です!!!
しぶといです(?)

パキッとした緑色になり、
ずいぶんと背丈も高くなりました!

Mは、
無農薬のM。
何のひねりもありません・・・(笑)。

去年まではきっちりと、
紙マルチ田植えの説明まで書いた看板を立てていたんですが、
今年は気分転換にシンプルにしてみました!

特に決まりがあるわけでもなく、
立てなくてはいけないわけでもない看板ですが、
何となく。

なかなか可愛いです♪

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●濱田ファーム便り100号記念企画

2007年5月から毎月発行している紙の媒体、
濱田ファーム便りがもう間もなくで100号!

それを記念して特別企画、
皆さまからのお便りに対する熱い思いを募集中です。

募集は以下の通りです。

●メール・FAX・はがき・メモ・電話などご都合のよい方法で
●お名前もお知らせください
●お便り・ブログに紹介可・不可どちらか
●可能な場合のお名前(ペンネーム)
●締切7月15日

詳しくはこの日のブログ記事をどうぞ。

ジュディも始動!

2015年6月5日 3:29 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

ついこの前まで暑い暑いと言っていたのに、
昨日も今日も肌寒くて、
私なんて今日はフリースを着ているくらいです。

なーんて、
これはちょっと着すぎ。
私は寒がりな上に今ちょっと体調を崩し気味なので、
あえての(?)フリースなのです。

たぶんパーカーでいいくらい、
かな。

さてさて雑草との戦い、
テデトールも始まっていますが、
ジュディも始動してますよ♪

えっ?
テデトール??
ジュディ???
ってな感じですよね(笑)。

テデトールは、
田んぼの中の草を手で取る事。
えっと、
真面目なお問い合わせがあったので一応、念のため、
この言葉は造語です。

でも、
けっこういろんな方が使っているので、
私たちも普通に使っています。

他にも、
テデウエール、テデカール、ナエバコナラベールなど、
お好きなようにお造りいただけます♪

そしてジュディの方はというと、
田んぼの中の草をチェーンで引っ張ってやっつける、
乗用除草機の愛称。

あっ、
これは私たちが勝手に命名しただけで、
普通には通用しません(笑)。

チェーンを広げるその様子がまるで、
ジュディ・オングみたいだったから。

Wind is blowing from the Aegean
女は海~♪

と、
呑気に歌っていられないほど、
田んぼの中にウジャウジャと雑草が・・・。

もう時既に遅し?!
ってなくらい成長してしまっています・・・(^^;)

本当は、
もっともっと小さくて、
よーく目を凝らして見ないとわからないくらいの時にやっつけないと、
なんですけどね。

でも!
このまま黙っていたら、
それこそすさまじい状況になるのは目に見えているので、
チェーンを引っ張って、
何とか雑草をやっつけよう作戦です。

チェーンはあの、
雪道の際にタイヤにまくあのチェーン。
雪国では冬にスタッドレスタイヤに履き替えるので、
チェーンが登場するのはよっぽどの山道に限られるんですが、
なんとなんと、
田んぼでは大活躍です!

チェーン除草機、
なんてもっともらしい名前で呼んでますが、
そんなもんは農機具屋さんには売っていません。

なので、
自作・改造車です。

ブームスプレイヤーという作業機に、
チェーンを取り付けてみました★

な~んて一言で片づけると、
ともまるに怒られそうなくらい作るのは大変だったようです。
そ、
そうだよね。

完全に雑草をやっつけてくれるわけではありません。
もしかしたら、
気晴らしかもしれません。

でも、
やれる事はできるだけやろうと。
少しでも、
農薬を散布する回数を減らせればなと。

ちょっとしたほんの些細な努力なんですが、
少しでもという気持ちで今年もジュディに働いてもらっています!