富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

車庫の改装が終わりました!

2012年8月30日 4:46 PM

ようやく、
恵みの雨が降りました!

ひからび気味だった私、
濱田ファームの嫁・濱田律子ですが、
ようやく少しはうるおったような気がしております♪

さてさて、
間があいてしまいましたが、
前回の車庫改装レポートの続き。

外観も内装もできあがって、
とうとう、
什器の搬入です!

実はこれ、
作業台に使おうと得意のヤフオクで落としたテーブルなんですが、

まるで図ったように、
横幅ピッタリ!

するするすする~と、
部屋の奥まで運ばれていきました!

横幅だけでなく、
実は高さも窓にピッタリだったので、
ビックリしました!!

オーダーしていたテーブルや、
ライトも取り付けられて、
こんな感じになりました!
素敵!

この後、
生活感あふれる物が大量に運ばれてくる予定なので、
こんなにスッキリと素敵な状態は、
この写真までです(笑)。

精米している間に、
お客様にちょっとお待ちいただいたり、
業者さんとの打ち合わせに使ったりできるよう、
小さな運びやすいスツールも用意してもらいました★

左は、
商品のディスプレイに使う予定。
商品って言ったって、
お米しかないんですけどね・・・・。

右はライト。
こちらもすっきりシンプルです。

こちらは、
精米できるスペースも備えた、
米の保冷倉庫。

人の目にあまり触れない場所ですが、
それがもったいないくらいの素敵な出来!
本当にもったいないので、
来たお客さんに嫌がられても見せちゃおっと♪

以上、
車庫の改装は全て終わり、
後は引っ越し作業を残すだけとなりました!
早く、
注文受付や精米作業がここでできるよう、
しっかりと体勢を整えたいと思います。

長らく、
車庫の改装レポートにお付き合いいただきまして、
ありがとうございました!

※今回の改装をお願いしているHIP SQUAREさんのサイトでも、
改装レポートの様子をご紹介していただいてます→こちら
素敵な写真たくさんなので、
是非ご覧ください!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成23年産・こだわり栽培コシヒカリ、
今ならあります!
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

土遊野さんを訪ねて

2012年8月29日 11:10 AM

以前から交流させていただいている、
富山市の山奥(旧大沢野)で、
小規模・有畜・循環型の農業をされている、
土遊野(どゆうの)さんを訪ねてきました!

まずは、
その景色にビックリ!

山奥とは言っても、
すぐ近くは普通の市街地なんですよ。
それが、
ちょっと山道を登っただけでこの景色!

ものすごい(笑)棚田です。

ご案内していただいたのは、
土遊野のお母さん・橋本順子さん。

1981年に都市から富山に移住され、
だんなさんと娘さん、
そしてたくさんの研修生の若者と、
この中山間地で農業をされています。

アイガモ農法で育てた有機の田んぼは、
とても除草剤を使ってないとは思えないほど、
キレイでした!

ヒエなんて、
ほとんど生えてないの!
もうビックリ!!

うちの無農薬の田んぼなんて、
恥ずかしくてお見せできません・・・(^_^;)

場所的には、
神通川の山手の方。

川向こうには市街地が広がってます。
とにかく、
見晴らし最高!

県内外からの研修生の若者が多く働いていて、
炎天下の中、
ネットの片づけをされていました。

自給自足的な生活をされているので、
水車を利用しての水力発電や、
ソーラーパネルでの太陽光発電、
電気自動車などなど、
私たちにとっても興味深い取り組みを実践されています!


他にも、
見どころがたくさんありすぎて、
お母さん、
弾丸トーク(笑)で一生懸命説明してくださいました!

左上:生活用水は沢から
中上:五右衛門風呂
右上:手作りの登り窯

左下:乾燥施設
中下:鶏のエサも自家製
右下:ヤギも数匹いました!

そうそう、
有畜循環型の農業をされているので、
育てた飼料米やクズ大豆などで鶏のエサを用意し、
鶏糞を肥料として田畑に使っていらっしゃいます。
素晴らしい循環です!

鶏舎にも、
もちろん案内してもらいました。

鶏いっぱい★
そして、
生まれたてホヤホヤの温かい卵!

60を前にして、
毎年様々な事にチャレンジする情熱に、
圧倒されました!
そして、
とても良い刺激をいただきました!!

今回の訪問を参考に、
私たちもまた来年からの、
新たな取り組み・チャレンジを考えていこうと思いました。

橋本さん、
ありがとうございました!

自家製堆肥作成所の改装 その4 完成!

2012年8月27日 5:07 PM

こんなに暑い日が続いているのに、
1gたりとも痩せないのが不思議な、
濱田ファームの嫁・濱田律子です。

本当に、
何ででしょう・・・・?

さて、
ずい分間があいてしまいましたが、
ともまるとタナカさん(週一でお手伝いに来ていただいてます!)の共同作業、
自家製堆肥作成所のその3からの続きです!

屋根もしっかりと取り付けられました!

もうこれで、
冬の雪の重みもつぶされる事なく、
台風の風に飛ばされる事もなく、
数年くらいは耐えられるんじゃーないかと思ってます。

ね、
タナカさん?
これって、
3年保証付きでいいんですよね(笑)?

ともまるは、
相変わらずタナカさんの助手となって働いてました★

言われた通りの長さに、
単管を切ってます。

2人(ともに40歳!)仲良く、
ひと夏かけて頑張りました!

ちょっとナミナミしてるのはご愛嬌。
壁もどきも設置して、

乾燥機からの粉塵が、
排出されてくる小屋も何とか完成!

これで、
いつでも稲刈りができる準備が整った!

かな・・・。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成23年産・こだわり栽培コシヒカリ、
今ならあります!
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

畔の草刈り

2012年8月26日 11:43 AM

日曜日、
は、
お休みの濱田ファームの嫁・濱田律子です♪

日曜日くらいはちゃんと、
お休みしないとね!

なーんて、
明日月曜日もお休み(視察)だし、
祭日もちゃっかりお休みしてますけどね★

ともまるは、
相変わらず早朝草刈り、
続けています。

早朝くらいしか、
草刈りする元気がないしね。

この写真の、
用水を挟んで右の畔が、
ともまるが汗水たらして草刈りした田んぼ。

用水を挟んで左の畔は、
どなたかの除草剤がまかれた田んぼ。
不自然な色合いで、
土が崩れてしまっています。

草刈りさえすれば、
何とか草と向き合える畔くらいは、
除草剤なしでいきたいな、
と私たちは考えています。

引き続き、農機具の整備です!

2012年8月25日 9:27 PM

午前中・保育園の保護者会の役員会(→わたし役員)、
午後・ネットのトラブル対応(→マカフィーに苦しめられたのは私だけでないはず!)、
と、
なんだか1日仕事ができず、
夜遅くなってブログをセコセコ更新している濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

いやー、
それにしてもネットに接続できない問題には、
かなり苦しめられました・・・。
今や、
ネットがないと仕事が全くできないんですよねぇ・・・。

iPhoneがあるとはいえ、
あんなんじゃー、
ちっとも本気モードで仕事できないし。
とはいえ、
iPhoneがあったからこそ、
マカフィーの問題に気づいたんですが・・・。

一方ともまるは、
稲刈りまでのカウントダウンが始まっているので、
相当ヤバい感じで農機具の整備・掃除に明け暮れています!

乾燥機の左下あたりで、
何やらしているのがともまるです。

乾燥機から大量に出る、
粉塵の排出口を取り付けているようです。

ひとまず乾燥機のほうは、
これで終わりかな・・・?

大物が終わったら、
休む間もなく小物たち。

1年使わずビニール袋をかぶったままの、
籾摺り機
石抜き機
粗選機
色彩選別機
選別計量器
を、
掃除・整備。

1つ1つ、
きれいに掃除して、
ちゃんと動くかどうか試運転していきます。

何せ動かすの、
1年ぶりだからね。

掃除で活躍すのは、
このエアコンプレッサー。
埃・ゴミを飛ばしまくります!

そして、
掃除機で吸いとりまくります!

あれcocoどん、
あなたそこで何してるの???

手伝いというよりは、
まだまだ邪魔なだけなんですが、
一応、
「ありがとー、助かるわー」とだけ、
言っておいてます。

本人、
超満足気(笑)。