富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

放射能検査の結果、不検出でした!

2011年9月22日 3:22 PM

ブログでも何回かご報告しておりますが、
放射能検査の結果についてお知らせいたします。

富山県は、
政府が放射能検査するよう指示した17府県には含まれておりません。
また放射線や放射性物質の調査を毎日行っていますが、
震災前と変わらない状況です。
(詳細は富山県のHPのこちらのページでご確認いただけます)

その上で富山県は、
県産米の安全をアピールする為に独自に検査、
収穫前の参考調査として検査した17点「てんたかく」、
収穫後調査として検査した76点(「てんたかく」38点、「コシヒカリ」38点)は、
すべてが不検出でした。
(9月22日現在・詳細は県HPのこちらのページ参照)。

これにより、
富山県産のお米の安全性が改めて証明された事になりますが、
県とは別に、
濱田ファームでも濱田ファームのお米そのものを自主的に検査しました。

籾(→自家製堆肥に使用する為)・玄米・精米それぞれについて、
放射性セシウム・放射性ヨウ素ともに不検出だった事を、
ここにご報告致します。

採取日:平成23年9月15日
日本環境科学株式会社による検査
ゲルマニウム半導体検出器使用
検出限界5ベクレル/1kg

検査報告書のPDFファイルは、
濱田ファームのHP新着情報からご覧いただけます。

これで、
自信を持ってお客様に新米をお届けできると判断いたしました。
まだ稲刈りや乾燥調製が半分以上残っており、
等級検査もあります。

新米はご案内通り、
10月1日以降にお届けできる予定です。
もう少々お待ち下さい。

東京晩さん会&農家ライブ、出演決定!?

2011年9月21日 9:55 PM

今日も1日雨と風。
台風は通り過ぎて行った模様。

籾すり作業は、
何だかんだと用事があって思ったよりはかどらなかったけど、
まだ明日もう1日籾すりできそうだしな。
籾殻もたんまりたまりまくったので、
明日のうちに田んぼに捨てに行こう。

さて、
先日お知らせいたしました東京晩さん会 富山編@六本木農園ですが、
何と何と!
濱田ファームも参加することになりました~!!!

仲間内からは、
稲刈りがまだ終わっていないこの超多忙な時期だけに、
「大丈夫なんけ?」
「正気け?」
「おかしいんじゃないがけ?!」
などなど、
容赦ない富山弁(笑)の強襲にあっていますが、
大丈夫です!
正気です!!
おかしいのはおかしいけれど、
行っちゃう事にしちゃったもんね~。
あはははは。

というわけで、
濱田ファームも参加!
東京晩さん会 富山編で皆さまにお会いできることを楽しみにしています!

直前のお知らせになりますが、
日時は9月23日(金・祝日)18:00~21:30。
詳しくはこちら

プラス、
農家ライブもやっちゃうかもよ?
乞うご期待!

注;農家ライブとは、
ミュージシャンがライブハウスで自信の楽曲を披露するように、
農家も農園で自信の生産物や思いをアピールする事。

お、おもしろい事思いつくなぁ・・・。

籾すりの様子

2011年9月20日 9:41 AM

暑かったら暑いで文句を言い、
寒かったら寒いでまた、
文句を言う。
反省しきりですが、
でも言わせてください!
今日は寒い!!

こんな突然寒くなってもらっても、
着る洋服ないんだってばー、
もう。

さて、
今日も朝から雨と風。
心おきなく籾すり、
やりまくりです!!

籾すりとは、
刈り取って乾燥させた籾から、
殻を取って玄米の状態にする事。

この写真の機械が、
籾すり機。

左:乾燥された籾は、
このパイプを通って籾すり機の中に運ばれます。

中:籾すり機の内部で、
殻を取り除かれて玄米に。

右:玄米になったら今度は、
石抜き機を通って石を取り除きます。

石抜き機以外にも、
いくつか選別機を通って、
石・ゴミ・未熟な粒などが選別されてピカピカの玄米になっていくわけですが、
その中でも特筆すべきがこれ!
色彩選別機!

これまではどうしても、
選別できなかった虫食いの黒い斑点のついたお米だって、
選別してくれちゃいます!

色彩選別機はそれ以外の粒も、
バンバンはじいてくれちゃう優れモノ。
これでもう、
どこに出しても恥ずかしくないピカピカピッカ~ンの玄米になるわけです。

最後にもう一度、
選別機を通ってから計量機で重さを計り、

袋詰め、
又はフレコン取りにされていきます★

写真とは全く関係ありませんが、
この一連の流れを籾すりというわけですが、
この作業を稲刈り前の早朝から、
そして稲刈り後は夜遅くまで、
ともまるが1人淋しくモクモクとコツコツとやるわけです。

ただ稲刈りだけをするのなら話は早いんですが、
稲刈りしたら乾燥機がいっぱいになる。
乾燥機がいっぱいになったら、
稲刈りができない。
乾燥機を空にする為には、
ひたすら籾すりをしなくてはいけない。
籾すりをしたら乾燥機は空になる。
空になったらようやく稲刈りができる。
稲刈りしたら乾燥機がいっぱいになる。

この、
エンドレスな行程をひたすらやり続けると、
ようやく稲刈りが終了~となるわけなんですね。

昨日・今日と、
1日ずっと雨の黒部。
作業所にこもってひたすら籾すりをしています。
袋詰めされたお米も、
だいぶ増えてきました。

この後は、
放射能検査と等級検査を受けて、
そうしてようやく新米をお届けできる運びとなります。
予定通り、
新米は10月1日くらいから出せそうです♪
もう少々お待ちくださいませ~。

稲刈り6日目!

2011年9月18日 10:59 PM

こんばんは!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの、
情報発信・直売・経理・おやつ担当、
濱田ファームの仕分け人の(?)姫です。

今日は本当は、
のんびり籾すりの様子でもお伝えしようと思っていたのですが、
なんとなんとの思いもがけない晴れの天気!
とーぜん!
稲刈り決行となりました!!
ので、
ブログでも稲刈りの様子をお伝えしたいと思います。

今後の台風の進路が、
かな~り心配ではありますが、
今日はものすごく良いお天気でした!

もちろん暑い・・・。
もう、
暑いのイヤ・・・・。

でも、
そんな事は言ってられず、
この先の週間予報を見ると、
今日刈れるだけ刈っておかないと厳しい状況なので、
バリバリ刈りまくりました!

この写真の時で、
既に夕方6時頃。
でも、
まだ刈ります!

かわいそうに、
日曜日だというのに保育園で過ごしていたcocoが帰ってきても、
まだ稲刈り。

去年はこんな感じで、
コンバインのあまりの迫力に号泣していたcocoでしたが、
今年は大丈夫になったようです!

というか、
ものすごくハイテンションでした。

パンツ丸見えなのは、
見て見ないふりしてくださいね★

逆に、
コンバインに乗りたい!
という始末・・・・。

忙しいしものすごく先に進みたい気持ちを抑えに抑えて、
コンバイン、乗せてやりました。

でもやっぱり、
ちょっと怖かったみたい(笑)。

さぁ!
暗くなってきた!!
cocoがいないうちに、
最後の1枚を刈っちゃいましょう!

あぁぁ、
そろそろライトつけていても厳しくなってきた・・・・。
早く、早く!

いやった~!
無事終了したぜ~!!

と、
腕を高々と上げるともまる。
お疲れ様でした。

暗くなってきてからの稲刈りや、
籾コンテナへの排出、
なんだか絵的には幻想的なんですが、
もう周りは真っ暗。

作業するにはちょっと、
危険が伴います。

コンバインをセーフティーローダーに積んで、
作業所へ帰りましょう!

帰ったら帰ったでまた、
乾燥機の仕上がり具合や、
まだまだ残ってる籾すりが待ってるけれどね・・・。

明日からは今度こそ、
雨の毎日かなぁ・・・。
よし、
明日からこそ籾すり三昧だー!
なので、
明日こそ籾すりの様子、
ひっぱらずにお伝えしますよー。

東京晩餐会 富山編 @六本木農園!

2011年9月17日 10:53 AM

おはようございます!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの、
情報発信・直売・経理・おやつ担当、
濱田ファームの影の代表と恐れられる(?)姫です。

今日は予定通り、
朝から雨が降ったので稲刈りは中止。

注:
雨が降ると籾が濡れます。
濡れた籾を刈り取ると、
籾に傷がつき品質にかかわります。
なので雨=稲刈り中止。

稲刈りが中止だからって、
悲しいかな休みというわけではなく、
ここぞとばかりに籾すりに奮闘するともまるです!
その籾すりの様子はまた明日くらいにでもお伝えするとして、
(のびのびでスミマセン!)、
今日はひとつ大事なお知らせを。

こせがれネットワークが、
東京のど真ん中・六本木で営業する六本木農園というレストランで、
故郷の料理でおもてなし!
東京晩餐会の3回目を開催します!

今回はなんと!
富山!!

山と海に囲まれた富山は、
お米・お酒・お魚など『うまいもん』の宝庫。
富山の定番自慢フードに加えて、
食事と合わせて楽しみたい地ビール・日本酒も用意されるこの晩餐会。
その中の企画として、
お米食べ比べワークショップが開催されます!

そう!
このお米食べ比べの中に、
我が濱田ファームのお米も参戦!
もちろん新米です!!

差し迫っておりますが、
日時は9月23日(金・祝日)18:00~21:30。
詳しくはこちらをご覧いただくとして、
東京にお住まいの富山県出身の方はもちろん、
濱田ファームのお客様、
また富山のお米を食べ比べたい方などなど、
多くの方に富山の美味しい食材に触れていただけたらと思います。

富山弁講座など、
お楽しみ企画も盛りだくさんだとか。
どうぞお楽しみに~♪

注:こせがれネットワークとは、
実家が農家だけれど都心で働いている人々の集まり。
農家を継ぐのはいろんな面で厳しいという状況を何とか変えて、
農業を魅力あふれる職業の1つに変えていこうと、
様々な活動をしています。

注:六本木農園は、
全国の生産者から新鮮な農産物を仕入れ、
農家の娘が料理をプロデュースし、
農家の息子がサービスする、
そんなおもしろい事を楽しんでやっている、
こせがれネットワークの農業実験レストラン。
私たちが訪れた時の記事はこちら