23:25 from web
農協のネットバンクはとってもやりにくい。とってもとってもやりにくい。やり直しやな。
by hamadafarm on Twitter
質問!お米の研ぎ方
水道から指標値を越す放射性ヨウ素が検出され、
首都圏はもちろん、
ここ富山でもミネラルウォーターの姿を見かけなくなりました。
皆さまご存知のとおり、
対策が必要なのは検出された地域での赤ちゃんだけです。
しかも、
赤ちゃんへの制限も万が一にも備えたものである事は、
報道のとおりです。
ここ数日間、
無洗米についての問い合わせが急増しています。
先週米農家を襲った注文の嵐が、
今週は、
無洗米を扱うお米屋さんを直撃している事かと思います。
無洗米については良し悪し意見が分かれるところのようですが、
災害地域では、
やはり便利なものとして重宝されると思います。

残念ながら、
濱田ファームには無洗米に加工するための精米機はありません。
また、
業務用の無洗米の精米機を購入する資金も予定もありません。
家庭用の無線米精米機は、
今はお手頃な価格で販売されていますが、
大量に米を精米する私たちは、
家庭用の精米機は現実的ではありません。
という訳で、
濱田ファームのお米はこの先も、
通常通りお米を研いでいただく必要がありますが、
冒頭のとおり水道水でお米を研いでも問題はありません。
お客様から、
節水バージョンのお米の研ぎ方をブログで紹介して欲しいと質問をいただきましたので、
私なりの考えでお応えしたいと思います。
ただしとても基本的な、
これまで通りの事になります。

お米は最初の水をよく吸収するので、
最初のお水はできるだけ冷たいもので、
サッとほこりを取る程度で流しましょう。
以前のように強く研ぐ必要はありません。
かき混ぜる程度で優しく研げば十分、
水も透き通るまで流す必要はなく2,3回で十分だと個人的には思います。
節水時のお米の研ぎ方という質問には、
通常通りの研ぎ方のご紹介に留まるのみで、
お客様の満足する答えにはなっていないと思います。
が、
節水という事を重点に置くのであれば、
研いだ水を有効活用する事が大事かなと思うのですがいかがでしょうか?
研いだ水を植物に与える、
床磨きに使う(糠の成分が有効だそうです!)、
さらにはボールなどの容器にためておいて、
お料理中の手洗いに使う。
お料理中は何かと手を洗います。
水道水を使うのではなく、
研いだ水で洗えば糠の成分で手荒れも防げるそうです。
さらには残ったお水で食器のつけ置き洗い。
これで十分に節水になるのではないでしょうか。

あくまでも個人的な考えですが、
冷静に情報を判断して行動する、
その上でできる節約に努める事が、
この状況では大事なのかなと思いました。
また皆さまのご意見や、
もっと良い研ぎ方などご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご連絡いただけたらうれしく思います★
3月24日(木)のつぶやき
21:59 from web
濱田ファーム会議終了。濱田ファームの経営理念、今年の栽培方針などを公表した。毎年両親とは今年一年分くらいここで話する。だから普段は無口。
23:33 from web
無洗米。いいかも。うちには無いけど。
by hamadafarm on Twitter
乗用チェーン除草機作り♪
除草剤を使わない無農薬の田んぼは、
ほっといたらすっごい事になります。
雑草ボーボー。
稲なんて育ちません。
いかにこの雑草を抑えるか、
いや、
現実的には抑えるのは無理なので、
雑草さんに、
稲の成長にジャマにならない程度に遠慮してもらうか、
これが無農薬の田んぼの永遠の課題なのであります。
一般的にはアイガモ農法とかがよく知られているかもしれませんが、
私たちはやりません。
いろいろいろいろ理由がありますが、
私たちにはその選択はないな、
と。
他にも不耕起とか米ぬか散布とか冬期たん水とか、
いろいろあるんですけれど、
なかなかこれ1つで雑草と共存できる方法なんてないようです。
あ、
紙マルチ(田植えと同時に雑草が生えないよう紙を田んぼに敷きつめていく)は、
かなり効果が高いみたいですが、
それ専用の田植え機が必要。
↓
今さら買うお金がない・・・・
↓
却下。
で、
今の私たちにあった一番の良い方法はと、
ここ数年模索しているわけですが、
米ぬかも播いて冬季たん水もして除草もして、
と、
いろんな農家の方のお話を聞くと、
数種類の方法を複合的に継続していく事が大事なのかなと考えています。
その中でいちばん大変な除草を、
少しでも労力軽減したい!
と、
今年はチェーン除草、
しかも乗用ね♪
に挑戦してみることにしました!

前置きが長くなりましたが、
その乗用チェーン除草機、
クボタにもヰセキにもヤンマーにも売ってませんので、
この前の視察や去年の視察を参考に、
自分で作ってます!
乗用にする為、
写真に写っているブームスプレイヤーという農機具を利用。

乗用チェーン除草機の正しい作り方、
なーんて説明書はこの世に存在しないので(たぶん)、
見たもの聞いたものを頼りに創作。
簡単お手軽キットも、
もちろんこの世に存在しないので(たぶん)、
必要だと思われる部品を探したり買ったりもらったり。
まずは、
チェーン除草機の名前どおり、
チェーン(タイヤのチェーン)を探し求める事からスタート。
チェーン、
今時ないんですよねぇ・・・・。
我が家にもないですからねぇ・・・・。
知り合いの知り合いからどうにか入手して、
適当な長さに切っていきます。
切るってったってー、
チェーンですから。
けっこう力要ります。

それに、
適当な棒(これ、なんだろう?!)に取り付けていきます。
作るたびに、
あ、この部品足りない!
とか、
あ、ここにはあんな感じの部品が必要だな、
とか、
その度にコメリ(ホームセンター)を往復。
時間がかかってしょうがない。
やっぱり、
クボタとかヰセキとかヤンマーとか、
どこでもいいからお手軽キットでも用意してくれないかしら。

で、
ブームスプレイヤーの後方に、
こんなんで大丈夫かいな?
とやや不安になりながらも棒とチェーンを取り付けてみました。
ちょっとガタガタしてるから、
こりゃー、
実際除草に入ったら田んぼにポトンと何か落ちていきそうだな(笑)。
ま、
自分で作るとなるといつもこんなもんだ。
イメージして、
とりあえず作ってみて、
そうして使ってみて、
こうした方がいいああした方がいい、
と改良していく。
面倒だし時間がかかるけれど、
それが楽しみの1つでもある、
みたい。
っていうか、
米作りよりも機械いじっている方が楽しい、
みたい・・・・。
乗用チェーン除草機、
この春デビューします!
田植え直後のなるべく早い段階で、
無農薬の田んぼに入りますよー。
あー、
こんなの田んぼでかなり目立つだろうなー。
周りの農家さんは保守的な方が多いから、
きっと熱い視線を浴びまくりなんだろうなー。
まーた濱田さん変なことやっとる、
そう言われるんだろうなー、
きゃー、
今から楽しみだわー♪♪♪
———————————
青森・秋田・山形への発送、
可能になりました!
岩手・宮城・福島へは、
営業所止めでの発送になります。
平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
3月21日(月)のつぶやき
16:17 from Tweet Button
私たちのもう1つの故郷カナダのバンフでも募金活動が行われたようです! http://t.co/LMTmvXs via @Wintergreen_tnk
23:30 from web
もし支援物資の要請が来たら、米袋に何か書いて送ろうと思う。「応援しとるよ!東北」とか「このお米食べて元気出さっしゃい」など。
by hamadafarm on Twitter
