富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

マルシェ出店のお知らせ

2011年2月13日 11:44 PM

今年度は、
私たちにしてはかな~り頑張って、
ファーマーズマーケットに出店した年でした!


(前回1月のマルシェ@青山国連大学前・準備中の写真)

10月こそ台風の影響で出店をキャンセルしてしまいましたが、
11月・12月、
そして1月と連続出店して、
いよいよ今回2月の出店をもって今年度最後となります。


(準備完了!またまたまたまた先輩が手伝いに来てくれた!)

なぜか?
それは、
単純に3月から米作りで忙しくなるから。


(ともまるサラリーマン時代の先輩。いつもありがとうございます!)

私たちはお米屋さんではありません。
お米の販売ももちろん大事ですが、
でもそれ以上に米作りの方が、
大事なのです。
マルシェよりも米作りを優先、
時には通常の販売よりも米作りを優先させて、
お客様にわがままを言ってご迷惑をおかけしてしまう事もあります。

でも、
それは当然の事。
まずはお米ありき。
美味しいお米を作る努力を怠らないこと。
その先に販売がある。
そう思っています。



(こんな感じでお米やクッキーを販売しています★)

という事で、
今回が今年度最後の出店になります。

日時と場所
2月26日(土)10:00-14:00六本木アークヒルズ
2月27日(日)10:00-16:00青山国連大学前

減農薬コシヒカリ・こだわり栽培コシヒカリの、
300gと1.5kgの小袋と、
大好評の量り売りももちろんやります!
無農薬の米粉や米粉クッキー、
米袋を再利用したエコバッグの販売も予定しています。

たくさんのお客様との出会いを楽しみに、
今回もはるばる富山から上京しますよ~!

注:天候によっては、
私たち自身が出店できずキャンセルさせていただく場合がありますので、
こちらのブログで最終確認をお願いいたします。

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。

トラクターの爪交換

2011年2月11日 11:35 PM

3連休初日の今日、
寒かったけれど穏やかな晴れ空が広がった黒部でした♪
でも、
仕事だったけどねぇ・・・。

ともまるは、
作業所に1日こもりっきりで、
農機具の整備。

籾摺り機→乾燥機をやっつけて、
今ようやくトラクター整備に入りました!

トラクターは、
後部にいろんな作業機をつける事によって、
耕起したり代かきしたり肥料を播いたりと、
様々な作業ができます。

これはロータリーという作業機。
耕起する際に取り付けるんですが、
ロータリーについている土を起こす爪の部分が、
相当減っていたので交換しました。

爪の交換と簡単に口にするのがはばかられるくらい、
大変だったみたい。
古い爪がなかなかはずれないようで。

あとは、
トラクターがせっかくシルバーのフェラーリ仕様(?)なんだから、
作業機のこの色(朱色)もどうにかしたいなぁと、
塗装する予定!

一段とかっこよくなっちゃうよ、
どーしよー(笑)。

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。

魚ごはん

2011年2月10日 10:45 PM

久しぶりのご飯ネタ。

我が家は海のすぐ側。
裏庭(→他所の家の敷地ともいう・・・・)を歩いて5分もいけば、
そこには荒波ザップ~ン!
の、
灰色の日本海に出られる。

夏は海水浴場に変身!
砂浜ではないのが残念だけれど、
そこそこ青いキレイな海で、
夏の休みはよくチャリで遊びにいってます♪

黒部、
というと、
皆さんすぐに黒部ダムを思い出されるようなんですが、
黒部ダムは山奥。
ここからダムへ辿り着く為には、
相当な時間と結構なお金がかかるくらいの山奥なんですよ~。

で、
海がすぐそこにあるという事は、
漁港もすぐそこなわけで、
富山湾の恵を思う存分受けまくりの我が家の食卓です。

さすがに寒ブリは高くて手が出ませんが、
最近食べたお魚をちょっぴりご紹介。

カワハギ。
名前のとおり、
皮をバキバキっとはぐ事ができるので、
けっこうおろすの楽チンなお魚の部類。

このあたりでは、
小さいものはお汁にする事が多いみたいですが、
我が家は断然煮付け!
本当はお刺身もおいしんだけれど、
何せ切るのめんどくさいので・・・・。

お手頃な価格で美味しさ保証付きのカワハギ、
大好きです!

そして最近、
連ちゃんでお目見えはこの、
マトウダイ。

最近豊漁なのか、
それまで500円以上だったのが、
今は200円と格安!
昨日は箱で4匹600円だった・・・。

写真では伝わらないんだけれど、
このマトウダイは超ビッグ!
これ1匹でグリルにあふれる大きさで、
焼くの大変です。

焼くより煮付けの方が美味しいよと、
漁協のお兄さんに言われので煮付けもしたけど、
本当にウマイ!
骨もほとんどなく食べやすいので子供にもお勧めでした。
うちのcocoもパクパク食べてたよ~。

最近ではフランス料理の高級食材として注目されてるようですが、
ここ黒部では庶民が楽しめる煮つけのお魚です。
幸せ~♪

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。

こめぷろ始動!

2011年2月9日 9:50 PM

今年もこめぷろ、
一気にトップギアで(笑)活動開始です!

こめぷろとは・・・?
という方は、
こちらをご覧くださいね★
もともとの私たちの思いが綴られています。

この中に書いた「ライスロード計画」は、
書いたときはちょっと果てしなき夢か?
とも思ったんですが、
今はそうでもないんじゃないか?
と相変わらず楽観的な私たちは夢をみています。

イメージはハワイ島のコーヒー農園。
または、
日本ではほとんど知られていない、
カナダのオカナガン地方のワイナリー。
この地域のワイナリーは本当にすごいの!
小さな地区にこれでもか!
ってワイナリーがあって、
どこもカナダとはとても思えない個性的且つお洒落な建物。
立派なワイナリーもあれば、
家族的なワイナリーもあって、
どこもほとんど試飲は無料。
アットホームな雰囲気の中でワインを楽しめちゃうんですよね~。

あ~、
オカナガンのワイン、
飲みたいなあ~♪
って、
話がそれまくった!

ま、
とにかく、
直売なんて個人でせせこましくやっていても、
イマイチつまらないもんです。
ここは農家が一致団結して、
黒部ではいろんな農家のお米が直接買えるらしい!
おもしろそーだぜー!
行ってみるかー!
とお客様に積極的にアピールしていきたい!
そんな夢をいつか実現できたらいいなと思っています。

そんな壮大な夢を見つつ、
まずは来年度の事業計画を話し合うべく、
今年1回目のこめぷろ会議決行。

写真は、
ともまるのキチャナイ殴り書き議事録。

会議の内容を聞いていたら、
もう皆やる気満々でいろんなアイデアを話し合ったようで。
きっと、
先日の視察で受けた影響もあるんでしょう。

去年の大失敗(富山市進出→じぇんじぇんダメだった)を経験に、
今年はさらにパワーアップして、
あっちこっちに展開してきたいとオモッテマス!

もしかしたら、
新米シーズンにはイベント等での量り売りもあり?かも?
乞うご期待!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。

パソコンとにらめっこ!

2011年2月8日 10:56 PM

そろそろ確定申告の時期ですね~。
書類用意しなくちゃ・・・・
なーんて甘い甘い!

自慢じゃーないけど、
我が家は書類どころか決算がまだ終わってません(泣)!
決算って、
いったいいつの決算よ?!
ってな感じですよね、
トホホ・・・・。

しかーも!
今過去の日記を確認したら、
去年12月末にも、
何か同じようなトホホと嘆く内容を書いてた・・・。
全く成長しとらん!

誰も助けてくれないので、
しょうがなくコツコツと簿記ソフトで仕分けを入力。

1人でやると途方もなく時間がかかるので、
ともまるを巻き込んでやってます。

ともまる、
仕分けを読み上げる人。
わたし、
仕分けを打ち込む人。

どんな仕事もそうですが、
1人でやると時間がかかる事も、
2人でやるとあっという間!

とりあえず全ての仕分けは打ち込んだので、
後は按分入力したり、
在庫入力したり、
とまだまだ細かい作業があるわけですが、
まぁ、ひと段落、
かな?

とりあえず決算書を作成して、
税理士の先生に無料でチェックしていただく数回のチャンスを利用して、
しっかり仕上げたいと思います!

何だか決算書作成がゴールみたいになってますが、
ダメダメダメ!
これを元に、
去年の経営をちゃんと見直して、
今年の経営に活かさなくてはいけないのだ!
がんばるぞー!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。