富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

大餅つき大会!

2010年12月27日 10:17 PM

こめぷろメンバーと愉快な仲間達、
総勢約25人が集まって、
昨日、
忘年会兼ねての大餅つき大会が催されました~!

こめぷろ???
という方は、
こちらを見てね★

いやぁ、
今年のこめぷろは実は、
イバラの道だったりしました・・・・。
お米を直売することの難しさを改めて感じた年。
でも、
それに負けずに来年もみんなでがんばっていこー!
とも思った年。

メンバーが増えた今年は、
それぞれ考え方の違いがあるとは思うけれど、
私たち濱田ファームはそう感じました。
みんなでやるから面倒なこともあるけれど、
みんなでやるからこそ困難に立ち向かえたり、
新たなひらめきがあったり、
おもしろい話が舞い込んできたり、
だと思っています。

餅つきに必要なもの、
それはもち米!
まずはもち米を蒸します。
その量15kg!
こんなに食べれるんかい?!
ってな量。

あっ、
こちらが今回の餅つき大会の主催者Tさん。
現在花嫁募集中の35歳。
一見怖そうに見えますが、
かな~り頼れる存在でいつもその周りには人がたかってます。
でも男性ばかりだけれど・・・・(笑)。
趣味は餅つき。
毎年稲刈りが終わると餅をつきたくてウズウズするという、
ちょっと変わった人でもあります(笑)。

もち米が蒸しあがったら、
早速杵と臼とで餅つき。
トップバッターのNさん、
ものすごい音をたてながら力強くつくつく!
臼が壊れそうな勢い。

ともまるももちろん参戦!
微妙にへっぴり腰なところはご愛嬌で。

つきあがったかどうかチェックして・・・・

くるくる丸めていきます。
つきたてのお餅って柔らかい!

我慢できない子供達がわんさか集まってきて、
その中でも野獣と化していたのはもちろんcoco様。
お腹をすかせたライオンの子供のようでした(苦笑)。
おそろしや~。

ちょっと見た目が悪いけれど、
それぞれ黄粉や胡麻をまぶしたり、
お醤油とあえて海苔をまいたり、
写真にはないけれどおぜんざいに入れたりと、
いろんな味で楽しみました♪

去年の餅つき大会(えぇ、去年もやりました!)では、
まだお餅を食べられなかったcocoですが、
今年はパクパク食べられるようになっていました!
成長です。

とにかく美味しかったー!
とりあえず子供に与えたら、
つづいて女性陣!
丸めながら口に餅をほおばり男性陣をほったらかし。

お餅だけでなく、
他にもお料理いろいろ。

こちらは鍋。
たーっぷりお野菜が入った塩味のあっさりした鍋。
Tさん作。
ごちそうさまでした!
本当においしかったーー!!

こちらは、
黒部自家製小麦パン作り協会会長(仮名称)Tさんのうどん。
もちろん自家製の小麦をうって、
パスタマシーンで作ったという貴重なうどん。
これまた美味しかったー!
っていうか、
感動しましたー!

他、
店チョーのお刺身(イカにフクラギ!)に、
ゲソ焼きにと、
つまみに最高の1品も並びました。

そうして飲み食いしている合間にも、
餅は次から次へとつきあがるので、
もうさすがに食べられませ~ん。

食べられない分はこうして鏡餅にしたり、
ジップロックに入れてのし餅にしたり。

最後は子供達も餅つきに挑戦!
もちろんcoco様だって負けてはいません!
果敢に自分でやるーっ!
と得意の自分で攻撃全開でついてました(?)。

最近は餅をついて食べる機会もなかなかない時代。
ましてやこうして杵と臼とでなんて、
何かのイベントでもない限り難しい時代。
にもかかわらず、
こうして餅つきの場を企画して用意してくれた、
餅つきが趣味の男・Tさんには本当に感謝感謝。
他にもこの場を提供していただいたHさん、
前日に掃除やら買出しやら準備をして、
当日もお料理などほとんどをこなしてくれたこめぷろメンバーにも感謝。

改めて、
ありがとうございましたー!

また来年も、
餅つきやりましょーっ!!!

Happy Holidays!

2010年12月25日 11:56 PM

海外ではこの時期、
いろんな宗教の方への配慮から、
Merry Christomas!ではなく、
Happy Holidays!と挨拶する事が多いとか。

うちもキリスト教徒ではないし、
Happy Holidaysの方が、
何となくこの先もずーっと、
ウキウキムードを楽しめそうな感じがするので(勘違い?!)、
この言葉を使ってみました★

今年はクリスマスパーティーは2ラウンド!
まずは友人宅で、
ここ数年来恒例の、
ポッドラック(持ち寄り)パーティー。

ともまると小学校時代からの友人で、
お互い子供が生まれ、
自営業同士で、
と、
いつもいろいろお世話になっています。

cocoと一緒にちょこんと座っているコリンゴちゃん、
そのサンタさんの後姿がとーってもキュートでした♪

持ち寄ったお料理は3品。
あまりの忙しさに手の込んだお料理は作れず。
お取り寄せした牛肉の塊をスライスし、
買ってきたロールケーキを切ってイチゴで盛り付け、
ポテトサラダでクリスマスツリーを作っただけ。
は、はんせい・・・・。
来年はもっとちゃんとしたもの作りたいー!

2ラウンド目は、
濱田家総勢14名の大クリスマスパーティー。

大人は酔っ払ってそのあたりで寝るわ、
子供はドタバタと走りまくるわ、
赤ちゃんは泣くわ、
でいつも賑やかな濱田家です。

そして今日、
クリスマス当日の朝。
cocoが起きたらサンタさんからのプレゼントが届いていた、
というシチュエーションを演出。

山盛りてんこ盛りのプレゼントは、
この1ヶ月ほどで、
たくさんの方々からいただいたもの。
皆さま本当にありがとうございました!
coco、
とーっても喜んでいました!!

今年も残すところあと数日。
お忙しい日々かと思いますが、
どうぞ皆さまお身体に気をつけてお過ごし下さい。
そして引き続き、
Holiday Seasonをお楽しみにください♪

マルシェ@六本木アークヒルズの視察

2010年12月23日 3:29 PM

今回のマルシェ出店の前日、
早朝に家を出発して他の場所で開催されている、
また別のマルシェ・ジャポンを視察してきました!

六本木、
これまた名前を聞いただけでお洒落な雰囲気でクラクラしそうですが(笑)、
六本木アークヒルズで開催されているマルシェです。

青山国連大学前のマルシェとは、
テントや周辺の建物も全然異なるので、
また違った雰囲気でした!

お客さん気分で行くと、
マルシェってとーっても楽しい!
あんな店こんな店、
あんな物こんな物、
色とりどりの農産物や加工品に目が泳ぎまくり!
ついつい、
お財布の紐も緩みがち、エヘヘへ。

試食もいっぱいで、
coco様は超ご機嫌(笑)。
大好物の島バナナ、
ディスプレイされていた猿ともども奪い去り、
ムシャムシャ無言で食べていました・・・・。

ともまるはやっぱり、
同業の米農家が気になるみたい。
って言っても、
実は農家そのものが出店しているケースはここ六本木でも少ないようで。
ちょっと話を聞くと、
すぐにこの人米作ってないなってわかります。
皆さんすごく知識はあるんですけどね。
でも作ってない。
なので参考になる話が少なかったのも事実。

と、
突然始まったラテンの音楽に興味津々のcoco。
この日はサルサのイベントがあったようで、
会場内はノリノリのリズムで盛り上がってました♪

coco様、
サルサのダンサーの方が持っているマラカスを、
かごの中から勝手に持ち出そうとする・・・・。
挙句の果てに・・・・・、

一緒に踊り始めました(笑)。
しかもけっこうノリノリで(笑)。
さすがに保育園でもラテンミュージックはかかっていないのでしょう、
リズムに上手く乗れない様子でしたが、
おねーさんのリードで何とか形になってきた・・・・?

最後は、
会場内を皆で行進!
とーっても楽しそうでした!

マルシェで、
物をただ買うだけではなく、
こういう楽しいイベントがあると盛り上がりますよね♪

青山の方でもこの日は、
ポリネシアンダンスの催しがあったようで、
フラやファイアーダンスが見れたそうです。
それぞれのマルシェ主催者も、
いろいろ趣向を凝らしているんでしょうね。

六本木のマルシェの雰囲気をだいたいつかんだら、
今度はランチを食べに六本木農園へ。
今年いろんなメディアを騒がせていた、
こせがれネットワークが経営しているレストラン。

こせがれネットワークとは、
実家が農家だけれど都心で働いている人々の集まり。
農家を継ぐのはいろんな面で厳しいという状況を何とか変えて、
農業を魅力あふれる職業の1つに変えていこうと、
様々な活動をしているそうです。
その活動の1つがこの六本木農園。

全国の生産者から新鮮な農産物を仕入れ、
農家の娘が料理をプロデュースし、
農家の息子がサービスする、
そんなおもしろい事を楽しんでやっている農業実験レストラン。

お料理は、
素材をいかしたシンプルなもの。
きのこ鍋のきのこは本物だったし、
土鍋で炊いたご飯もツヤツヤピカピカで美味しかった!
ちょっと値段設定が高い(ランチコース2400円のみ)けれど、
でも生産者を支える意味での仕入れ価格なんかを考えると、
こういう値段になるのかな?

とにかくいろんな面がおもしろかった!
店主は園主と呼ばれてるし(→園主さんかっこいい!)、
「お客様来園で~す」とか真面目な顔して言ってるし、
ビニールハウスにテーブル席やらこたつ席やら作ってるし、
虫食いだらけの野菜を六本木のど真ん中で育ててるし。
何から何まで楽しんでやってる感じ。
農業もこうでなくちゃ!
既成概念にとらわれず、
いろいろ楽しんでチャレンジしなくちゃね!

そんな感じで、
この日は1日六本木をうろうろ視察。
ちょっと都会の人になれたような気がした、
田舎物ファミリーでした★

お土産は、
マルシェで買ったお米たち。
「ゆめぴりか」とか「つや姫」など、
今年の気になるお米をちょこっとづつ。
食べ比べるのが楽しみ~♪

———————————

平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。

THE 決算!

2010年12月22日 2:48 PM

マルシェ・ジャポンから戻ってきたら、
翌日からすぐに農業簿記の講習会へ。
けっこー、
目がグルグルにまわりそうなくらいの忙しさで、
バタバターと講習会に参加したもんだから、
忘れ物だらけで講習を受けられる状態じゃなかった・・・・。

とりあえずテキストだけもらってきて、
すぐに退散・・・・。
いったい何しに出かけたんだろう・・・・。

とにかく!とにかく!とにかくーっ!!
12月は決算の月!
って、
今年ももうあと1週間で終わっちゃうから手遅れに手遅れ、
私ってバカバカバカー!
なトホホな状態です・・・。

と嘆いていても、
だ~れも助けてくれないので、
一つ一つ頑張って入力していくことにします。
ファイトー!

———————————

平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。

マルシェ、ありがとうございました!

2010年12月21日 11:45 PM

今シーズン2回目のマーケット、
無事に出店を終えて、
寒い富山へと戻ってきています。

前回と同じ場所、
青山国連大学前でのマルシェ・ジャポン。

前回の反省点をいかし(?)、
ディスプレイも用意するものも準備万端!
でのぞんだつもりが・・・・。

結果はイマイチ。
売り上げもあまり伸びず、
お話しできたお客様も少なく・・・。
課題が大きく残る1日となってしまいました。

あ~、
何がいけないんだろうな~、
と反省点をともまるとあげつつも、
これだ!
という解決方法がイマイチ見つからないのも事実。

つまりはこれ、
スランプっていうやつかもしれません。
どーしよー、どーしよー、
どーしよーっかな。


とはいえ、
今回も多くの方々に助けられたマルシェ。

まずは私の両親。
ちょこまか暴れまくるcoco様の子守り、
いつも感謝感謝です。
本当にありがとう!

濱田ファームの手伝い(?)に、
毎回来ていただくSさんにOさん。
同じ言葉しか出てこないのですが、
本当にありがとうございます!

友人も何人か、遊びに来てくれました!
こういう機会でもないと、
なかなか会えない。
またまた同じ言葉だけれど、
本当にありがとう!

米粉クッキーを焼いていただいている、
n*cafeのKさん。
わざわざ会いに来てくださいました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!

そして今回は、
いつにもまして周りの農家の方との出会いがありました。
いろんな情報や交流を、
本当にありがとうございました!

結局、
マーケットって「売る」こと以上に、
こういう出会いがてんこ盛りだから、
きっと楽しいんだろうなぁ。
皆々様、
本当にありがとうです!

東京はクリスマス一色!
復活した表参道の街路樹のイルミネーション、
かねてから見たいと思っていた、
ミッドタウンの幻想的な光などなど、
クリスマス気分も大満喫できた今回のマーケットでした。

次回は来年1月。
1月15日(土曜日)マルシェ・ジャポン@六本木アークヒルズ
1月16日(日曜日)マルシェ・ジャポン@青山国連大学前
の予定です。
たくさんの出会いを楽しみにして、
2日間続けて頑張って出店したいと思ってま~す☆