富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

テデトール後の軽トラ

2010年7月23日 3:53 PM

暑いですねぇ・・・・。
こうやって、
パソコンの前に座っているだけでも、
ダラダラ汗が流れてきます。

でも、
連日の暑さの中にも、
あぁ、
今日は風が心なしか爽やかだな、
とか、
今日は風が全くない!暑い!暑すぎる!
とか、
暑さの微妙な違いを肌で感じる事ができます。

これこそ、
アウトドアーな仕事の醍醐味?!

さてさて、
テデトール大作戦
この1週間はかなり頑張ってます!
無農薬の田んぼはもう、
それこそキリがなくって、
取っても取っても目の前から雑草がなくならないので、
けっこうヘコみますが・・・。

ちょっとテデトールしただけで、
軽トラの荷台は雑草の山。
全ての雑草はとても取りきれないので、
目立つヒエだけ限定で取ってるけれど、
それでもこの有様・・・。

ともまる自慢の、
「NO RICE, NO LIFE」の文字が、
雑草の影に隠れちゃった(笑)。

あっ!
これかなり重要ですが、
RとLの発音の違いが苦手な日本人。
でも、
「RICE」だけは絶対にRで発音しましょうね!
「LICE」だとかなり悲惨な事になりますから~。

テデトール大作戦スタート!

2010年7月22日 9:59 PM

大作戦という名前が、
果たして本当に適当かどうか・・・
そんな疑問がふと頭をよぎってしまう今日この頃ですが、
ただただ、
本当に、
ただただ、
草を手で取るという単純なテデトール大作戦、
農薬を使わず育てている田んぼで、
既に始まっています!

炎天下の夏の作業では、
絶対に長袖!
それも、
汗をすってすぐに乾かしてくれる機能性の高いものね。

そして、
サングラスや帽子は必需品、
首にはちゃんとタオルもまく!

腰には草を入れるカゴを装着して、
iPodも準備オッケー!
音楽は雑草に負けないように、
ノリノリのスーパーフライでね♪

そしていざ!
田んぼの中へ出陣!

田んぼ、
あいかわらず、
ひ、ひ、広いぜ~!

いつもは。
小さい田んぼだと作業しづらい!
と大きな農機具を乗り回しながらブーブー文句を言っているけれど、
農機具を降りて、
こうして裸1つの身で田んぼに入っていくと、
いかに人間がちっぽけか、
そして田んぼが大きいか、
身にしみます、
えぇ、
しみまくります・・・。

左は稲。
スクスク成長中。
夏の太陽の光を浴びて、
緑がかなりまぶしい季節です。

そして右が、
雑草の代表格のヒエ。
稲よりも早くスクスクスクスク成長しちゃって、まー、
すっかり稲の背丈を追い越したばかりか、
早くも穂を出してやがる。
本当にたくましーです。

それにしても、
除草剤を使うのと使わないのとで、
こんなにくっきり田んぼの様子が違うなんて、
もうそれは、
笑っちゃうくらい!

左の写真をご覧下さい。
真ん中のコンクリートの畦を境にして、
左が無農薬の田んぼ。
何だかうじゃうじゃ雑草がありますね~(笑)。

右は普通の田んぼですが、
こちらはもう見事!
と言わんばかりに、
地面がきっちり見えています・・・。

除草剤の威力を思い知らされます。
除草剤、
本当にスゴイ!
稲を枯らさず、
雑草はやっつけてくれる。

こういう現実をまざまざと見せつけられると、
私たちっていったい、
何やってるのかなー、
と思っちゃいます。

と、
泣き言を言っていても始まらないので、
テデトール、
テデトール!

それにしてもキリがない!
果てしなき、
終わりなき、
雑草との戦いです!!

あ~、
除草機を押してた意味はあるのかな~、
とか、
冬期湛水(とうきたんすい)も米ぬか散布も、
本当に抑草効果あるのかな~、
って思っちゃうよ、
トホホ。

テデトール、
この先秋の収穫まで、
ひたすら続ける予定です。
もし、もし、
怖いもの見たさでテデトール体験したい!
という方がいらっしゃいましたら、
どうぞいつでもご連絡を!

うるち、後モチ、時々豆・・・?

2010年7月21日 10:24 AM

君の~、ゆく~道は~、
果てし~なく~遠い~♪

と、
ついつい口ずさみながら歩いている、
ノーサンブツケンサカンへの道
まぁねぇ、
農協の方の多くが取得している資格だし、
それほど難関というわけではないと聞いているんですが、
それでも私にとっては辛い道のりだったりします。

1日部屋に軟禁されて(?)、
朝から夕方まで鑑定・分析実習
疲れます。
目もものすご~く疲れますが、
とにかく精神的に疲れます。

講義は3日間、
実習が8日間、
他にも現場実習が9日間、
もしかしたらこの資格、
最後まであきらめずに参加できるだけの忍耐力が、
かなりためされる?!

今日も1日ずーっと、
鑑定と分析。

鑑定は、
お皿にのった米(や麦・大豆)をパッと見て、
それが1等なのか2等なのか、
はたまた等外なのかを判断する事。

パッとです、
パッと。
見た目でそれが1等か2等か判断する、
つまり、
農家さんの収入がその一瞬で決まってしまうわけです。
検査官は常に、
その意識を持って厳格に判断してほしいなぁ、
そう私たち農家は思うわけです。

で、
上の写真は鑑定ではなく分析の方。
一粒一粒、
しっかりと見極めて、
良い粒と悪い粒とをわけていきます。

うるち玄米の、
左が良い粒、
いわゆる整粒(せいりゅう)です。

右は悪い粒で、
未熟米(青い米)や斑点米(虫食い)、
その他未熟(米がふっくら熟していない)などなど。

けっこー、
厳しい目で分けていくのにはビックリしました。
その他未熟なんて、
整粒とのほんの微妙なふくらみの違いで分けられていく。
シビアな世界です。

これはモチの玄米。
白く濁っているので、
余計に見づらい。

青い未熟米は簡単にはねられるけれど、
その他未熟はムズカシー。

最後は大豆。
虫食いはもちろん、
ちょっとでも皺(しわ)があると、
ダメなんですねぇ。

家庭菜園した事がある方ならわかると思いますが、
豆なんて虫の大好物!
農薬使わず育てた枝豆の、
悲惨な事悲惨な事(笑)。
食べるのかなりためらわれる状況。

そのまま枝豆を枯らすと大豆になるわけですが、
大豆になるとさらに壮絶になります。
大豆の選別は虫との戦い!
そんな、
家で作った大豆なんて、
等級検査を受けたら即等外になるんだろうな(笑)。

鑑定・分析実習、
まだまだ続きます!
ガンバロウ。

—————————–

平成21年産のお米、
直売について詳しくはこちらをどうぞ。

海の日BBQ

2010年7月18日 3:13 PM

富山県黒部市石田地区。
ここで生まれ育ったともまる。
大学・社会人時代と離れた時期もあったけれど、
結局またここに戻ってきて、
本人も家族も周りの友達も、
みんなみんなビックリの、
米農家になっちゃった(笑)。

ちなみに、
黒部というと全国の皆様から、
あ~、黒部ね、あの黒部ダムのね、
と言われますが、
黒部から黒部ダムには行けませんから!
厳密には、
一般には解放されていない黒部ルートから行けるんですが、
でも基本、
行けませんから!

黒部っ子のともまるでさえ、
黒部ダムを見たのはたった1回だけ。
すごく遠いんです。
山の奥の奥なんです。
繰り返し言いますが、
黒部から黒部ダムには行けませんから。

はっ!
話が全く別の方向にそれた!

昨日の晩の話ですが、
地元の小学校時代からのともまるの友達と、
毎年恒例の海の日(前後)BBQがありました~!

もう何年このBBQ、
続いているんでしょう。
ってなくらい、
恒例行事のようです。

場所も毎年全く同じ、
石田浜海水浴場。
そう、
黒部は黒部ダムだけではなくって、
山ももちろんありますが、
私たちが住むエリアは海のすぐ側なんですよ~。

今年はBBQ準備担当だったともまる。
なので、
午後からはりきってお買い物、準備して、
BBQでもホスト役。
肉(野菜なし!・笑)をひたすら焼いていました。

私とcocoもお邪魔。
SINOさん他、
たくさんのおじちゃん&おばちゃん(もう40近いからね)に遊んでもらって、
かなりご機嫌にはしゃいでいたcoco。
ウィンナーにおにぎり、
とうもろこしにフルーツ、
いっぱいいっぱい食べました♪

他の子供達と一緒に花火も楽しんで、
夜9時前には退散。

ともまるはその後、
これまた恒例行事の、
夜中12時を過ぎたら全員素っ裸になって海に飛び込む、
を当然今年もやったようです。
これ、
いったいこの人たち、
何歳までやるんでしょう・・・・(笑)?

帰ってたのは3時過ぎ。
で、
今朝は7時に起きて、
地元の河原の草刈り作業。
炎天下の中、
普段から毎日やっている草刈りを、
休みの日までやってました・・・。
カワイソウ・・・。

帰ってきたらすぐにバタンキュー。
cocoと一緒にお昼寝。
今はもう夕方4時なんだけれど、
まだ2人とも寝ています(笑)。

おつかれ!

麦あとの耕起

2010年7月17日 10:21 PM

富山も今日、
どうやら梅雨明けしたみたいです!

日中はギラギラ照りつける太陽、
夏本番といった感じでした!
でも、
夜はBBQで海辺にいたんですが、
海風がとにかく爽やかなこと!
寝苦しい真夏の夜は、
まだもうちょこっと先のようです。

午前中は、
ビール麦を刈り取ったあとの田んぼ、
雑草がすごい事になっていたのでトラクターで耕起。

大麦の方は、
米粉用に田植えをして、
現在2毛作中なんですが、
こちらビール麦の方は田植えはなし。

こうして起こしてやって、
あとは緑肥になる植物の種まきをする予定です。

写真がちょっと小さくってわかりづらいんですが、
起こしているとすぐに、
サギがエサを狙って集まってきます。

真っ白でスクッと立つ姿は、
この時期のトキより絵になるような気がしますが、
かわいそうなサギ・・・・。
誰も写真を撮りには来てくれないので、
私が代わりに撮っておきました~★