富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

稲刈り2日目

2011年9月13日 11:56 PM

今日も稲刈り日和り!
暑いけど、
バリバリ刈りまくりです!

うんうん、
コンバインって絵になるねぇ。
さすが、
農機具の中でも最も高いだけある!?

今年はとにかくお天気も良いし、
稲も倒れていないし、
田んぼも堅いし、
ストレスフリー!

どちらかというと、
楽しく刈り取り作業を進めてます★
なのでともまるも、
余裕のスマイル。

ま、
地獄はこの後やってくるんだけどね~。
恐怖の!
稲刈り&籾すりヨナベの日々!!
クックックッ。

今日はちょこっと、
このコンバインのご紹介でも。

コンバインは、
英語ではコンバイン・ハーベスターと言います。

コンバイン=あわせもつ・兼ね備える・組み合わせる
ハーベスター=刈り取り機

なるほど。
いろいろな機能をあわせもった刈り取り機の事と、
コンバインって略して呼んじゃってるわけですね。

コンバインは、
ただ稲刈りしてくれるだけの機械ではありません!
確かにこの、
前の部分でガチャガチャ動きながら稲刈りしている部分が、
大きく注目されますが・・・

刈り取った後、
私たちの見えないコンバインの内部で、
何と!
脱穀と選別をしてるんです!!

脱穀:稲穂から籾(もみ)をとる事。
選別:風で藁(わら)などを取り除く事。

昔で言う、
脱穀機と唐箕(とうみ)の役割。
コンバイン、
なかなかやるぜー!

ちなみに脱穀された籾は、
コンバイン内部のタンクにどんどん貯められていきます。

最後に、
藁を細かく裁断して、
コンバイン後部から排出しちゃいます。

藁の裁断の長さは、
なんと調節可能!
田んぼに透きこみやすい短い藁から、
畑などで使う長い藁までお好み次第です♪

これ全て、
昔は手作業でやっていたかと思うと、
気が遠くなってきます・・・。

逆に、
これ全てをコンバインがやってくれるわけですから、
そりゃーコンバイン、
すごいっす。
うぃっす。

この先2週間、
どうか壊れずにフル稼働してね★

稲刈り、始りました!

2011年9月12日 11:50 PM

いよいよ、
今年の稲刈りが始まりました!

ちょっと暑いのがしんどいけど、
でも、
お天気いい!

田んぼもカチカチで、
コンバインも動きやすいし、
稲も倒れていないので、
刈り取りがとってもスムーズです!

どうやら今週1週間、
お天気がすごく良さそう。

皆さまにとっては、
行楽の秋!
のシルバーウィークになりそうですが、
農家にとってはまさに、
稲刈りのゴールデンウィークになりそうです♪

無農薬コシヒカリの田んぼ。

もちろん、
こだわり栽培コシヒカリの田んぼに比べると、
スカ~っとした雰囲気はありますが、
でも、
今年は何となく収量がありそうです(嬉)!

よ~し!
刈って刈って刈って、
刈りまくるぞ~!!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●新米ご予約受付中!

詳しくはHP、
「タンボマスターへの道」をご覧ください!

稲刈り直前のテデトール!

2011年9月11日 11:47 PM

本当だったら、
土曜日から始めてたはずの稲刈り。
思ったよりも色づきが遅かったので、
週明けからに変更。

なのでぽっかり空いた、
土曜日・日曜日。

稲刈り前に休息だー!
といきたいところですが、
まぁ、
そんな風にはいかず。

土・日は、
ともまる&ともパパで、
最後のテデトールに励みました!

注:テデトール
草を手でひたすら取る事。

cocoが保育園お休みだったので、
自転車で田んぼにお出かけ。

遠くからお父さん(→ともまる)を見つけると、
「おとーさん!」と大絶叫!

ともまるも、
ちょっと一息いれて、
cocoに田んぼを見せていました。

毎日田んぼの中を通って登園しているせいか、
cocoはきちんと田んぼの事、
稲の事、
お米の事、
お父さんの仕事の事、
を理解しています。

籾を一粒とって、
籾殻をその場で取り除いて、
中から出てきたピカピカの玄米。
そのまま口の中に入れていました★

それにしても!
雑草(主にヒエ)の多い事!

と書いてはいますが、
まぁ、
この田んぼ(こだわり栽培)のヒエなんてかわいいもの。

無農薬の田んぼのヒエなんて、
もーそりゃー、
ウジャウジャウヨウヨて気持ち悪いくらいでした(笑)。

テデトール隊長のともパパ。

なんだか雑草を山盛り抱えて、
すごくうれしそうな顔です・・・。

テデトールしすぎて、
ハイになってしまったか・・・?

それくらい、
毎日毎日朝から晩まで、
ずーっとずっと、
テデトールしてました。

こっちはともまる。

テデトールなんてしなくてもいいんじゃないか、
と思いつつ、
でもこれはある意味一種のパフォーマンスかもしれません。

うちの、
雑草だらけの田んぼに、
周りの農家さんからのイタイ言葉がたくさん耳に入ってきます。
「すみません」「申し訳ない」「努力します」
とその度に謝るのは、
生産組合長のともパパだったりします・・・。

実際には、
テデトールしても全ての雑草は取りきれないし、
周りの農家さんに納得してもられる状態にはならないんだけれど、
稲刈り直前までテデトールして努力している姿を見て、
少しは理解してもらえれば。

ま、
除草剤をきっちりまけば、
それで簡単に済む話ではあるんですけどね。
除草剤と雑草だらけの田んぼと、
どっちを取るか。
お互い相容れない難しい問題です。

そんな事なんておかまいなし、
cocoは稲に興味深々で、
籾を取りまくりです!

農道を駆け回る娘。
と、
雑草を抱える父。

夕暮れ時の、
田んぼの中での、
幸せな時間でした。

さぁ!
いよいよ明日から稲刈りです!
気合いを入れて頑張ります!!

稲刈り、や~めた~!

2011年9月10日 11:59 PM

本当なら、
今日(10日・土曜日)から稲刈りをしようと予定していましたが、
思ったよりも色づきが遅かったので、
はやる気持ちをグッと抑えて、
稲刈りやめました。

空の色も、
雲の形も、
風の心地よさも、
日の柔らかさも、
日が落ちる早さも、
虫の音も、
もう、
何もかもが秋です。

本当はね、
もう早く刈っちゃって、
なるべく早く稲刈りを終わらせたい!
し、
周りで稲刈りしているのを見ると、
もんのすごく焦りまくりなんですが、
ガマンです!

来週明けから刈れそうかな?

まずは無農薬コシヒカリの田んぼから。
そして、
減農薬

こだわりと進みつつ、
作業受託(稲刈り作業だけを周りの農家さんからお願いされる事がけっこうあります)をこなしていく予定。

今年の稲刈りも何だかんだと終わるのは月末になりそう、
かな・・・。

テデトール大会!

2011年8月20日 12:26 PM

心配だったお天気でしたが、
雨も降らず、
またとーっても涼しく、
絶好のテデトール日和りとなりました!

注:テデトール
雑草をただひたすら手で取る事。

今日のテデトール隊員は!

去年に引き続きご参加の、
ヤナギさん(右)!
イェイ!

それと、
初参加、
前々からテデトールを熱望されていた、
ご近所のS様(左)。

お二人とも、
ずっと我が家の無農薬コシヒカリをお買い求めいただいております。
いつもいつも、
ありがとうございます!

さぁ、
それでは早速田んぼへ。
もちろん、
無農薬の田んぼ。

除草剤を使っていないから、
雑草の宝庫(→使い方間違ってるよね・・・・)です♪

一応簡単に、
雑草の取り方を説明。

テデトールなので、
ひたすら雑草を取っていただくわけですが、
全ての雑草を取っていたら全然前に進めないので、
今回はこの、
稲より背丈が高くピョコピョコ飛び出している、
ヒエ!

を、
テデトールしていただきます。

根元からヒエをテデトールするので、
稲の中に顔をムンギュと突っ込みます。
これがねー、
けっこうチクチク痛いんですよねぇ。
テデトールした人にしかわからない、
痛みと辛さです。

プハー、
と顔を同時に上げる3人。

そしてまた、
稲の中へ・・・。

田んぼに慣れているともまるは、
全く思いもよらなかったんですが、
お二人はとにかく、
グチャグチャの田んぼに足を取られて、
それがとにかく大変だったと。

そっか、
そうなんだ、
草取りよりも、
歩く事の方が大変なんだなぁ。
驚きの発見。

そうそう、
まるで雑草が主役になってしまっていますが、
肝心の稲はというと、
今現在はこんな感じ。

すっかり花も咲き終わり、
実が充実してきています。

稲刈り(9月中旬からの予定)まであとちょっと。
これからどんどん色づいてきます。

テデトールした雑草を抱えて。
3人で1時間ほどでやって、
田んぼの本当にごく一部をようやく取れたくらいかな。

それでもやっぱり、
1人でテデトールするのとは全然違います!
1人だともう、
本当に途方もない大海原を泳いでいるみたいだけれど、
仲間がいると話もはずみます。

ちょっと休憩。
おやつ隊長の私は、
この時期ならではの桃ジュースの差し入れ。
桃はこの時のもの。

おやつ時にも話がはずみ、
農業や田舎暮らしの事など、
お客様との交流を楽しみました★

ご参加いただいたお二人の方、
ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします!
なんちゃって・・・。

今回都合がつかなかったけれど、
テデトール体験ご希望の方がいらっしゃいましたら、
どうぞ個別にご相談くださいませ~。