富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

地味にキツイ苗箱洗い!

2018年5月28日 2:35 PM

暑くもなく寒くもなく、
1年の中でも最も過ごしやすい季節を迎えている黒部。

もう少しで梅雨なので、
今のうちに苗箱洗いの作業を、
できるだけ終わらせようと奮闘しています!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

苗箱(なえばこ)は、
この黒い長方形のプラスチックの箱の事。

ここに土を敷き詰め種を蒔き、
苗を育てていましたが、
田植えと同時に空の状態に。

この苗箱には、
苗の根っこがびっしりとついているので、
それをからめとるようにブラシでササっと洗って、

その後に専用の、
苗箱洗浄機にかけて、

洗っていきます。

消毒液につけて、

あとはしっかり乾かせばオッケー!

という流れだけを読むと、
非常に簡単な作業のようですが、
いえいえ!

地味な単純作業で水を1日使うので、
つまらない・退屈・微妙に冷える、
で、
誰もやりたがらない作業だったりします。

苗箱の数は3000枚ほど。
数日かけて洗っていきますよー!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

田植え2018、終了しました!

2018年5月18日 5:22 PM

今年2018年の田植え、
田植え期のトラブルに悩まされる日々でしたが、
いつもすぐに駆け付けてくれる農機具メーカーの方の助けはもちろん、
手伝いにきていただく方々がもう本当に超優秀!
で、
少々のトラブルも臨機応変に対応していただき、
終わってみれば濱田ファーム史上最速!
の田植え終了となりました!!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

今は、
田植え機で植えきれなかったりした個所を、
手作業で補植する「おせ植え」という作業をしています。

70枚近くの田んぼがあるので、
補植は最低限にとどめて。

キリがないので、
なるべく補植はしないように努めています。

努めているとあえて書きましたが、
そう、
努めているんです!

やりたいけど、
やってもやってもキリがないのがこの、
補植。

写真の中央をよーく見ていただくと、
おわかりになりますでしょうか?

機械の不具合で、
一列だけ苗が植わっていません。

こういう箇所だけ、
補植してまわります。

はるか遠くで、
お手伝いの方がせっせと補植してくれています。

絵にはなる作業ですが、
作業効率がとにかく悪く、
補植したからといって収穫量が著しく上がるわけではありません。

見た目は捨てる。
美味しさに直結しない無駄な作業は、
できるだけしない。

それもまた、
これから先も農業を続けていく上で、
大事な判断だと思っています。

ちょっと前まで、
緑の絨毯が広がっていたビニールハウスも、
ご覧の通り、
全ての苗が田んぼに飛び立った後。
ガランとしています。

この後は、
大量の苗箱洗いが待っています!
まだまだ休む暇なしです!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

田植え機トラブルに悩まされつつ植えてます!

2018年5月11日 3:47 PM

春は天気が不安定で、
天気予報がさっぱりあてにならないながらも、
天気予報アプリと睨めっこしながら、
時に大雨に見舞われて、
時にヒョウでも降るんじゃないかという寒さに震えつつ、
それでも何とか植えています!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日までの悪天候が嘘のように、
今日は久しぶりにいいお天気!
植えまくっています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だけ見ると、
ものすごーく順調に田植えが進んでいるように見えますが、

今年は田植え機トラブルに悩まされています。

シーズン前にしっかりメーカーさんに整備・点検・修理していただいてたんですが、
もうどうにもこうにもあちこちガタが来ているようで・・・。

その度にその場でメーカーさんに電話して、
対応をあおぎ、
修理に来ていただいたり、
だましだまし植え続けたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手伝いに来ていただいている方にも、
すごくすごく助けられています。

天候次第のところもある田植え、
急に来ていただいたり、
その逆に急に中止になったり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田植えの状況を皆さん、
すごく理解していただいていて、
明日晴れそうだけど行こうか?
って連絡をくれたり。

本当にありがとうございます!

田植えも最終コーナーを回りました!
あともう少し、
頑張ります!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

田植え始まっています!

2018年5月6日 4:16 PM

今日でGWもおしまい。
明日から娘も学校なので、
ちょっとホッとしています。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

いよいよ今年の田植えがスタート!
早朝から水を見てまわり、
田植えに適した水位に調整して、
それから田植え。

田植えが終わった田んぼから水を入れ、
田植えの途中で水を止め、
その日の田植えが終わったらまた、
全ての田んぼの水を見てまわる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

田植え作業にはお手伝いの方に来ていただいますが、
1人で米作りをするという事はつまり、
田植えに集中したくてもできず、
水と苗と肥料と除草剤と段取りとお手伝いの方の手配とお天気と、
全ての事を考えながら段取りを整えて、
その上で田植えをする事になります。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからもう、
頭の中はいろんな事を考えて、
グルグル状態。

そしてそのうち、
思考回路が鈍ってきて、
ミスが起きたりトラブルが発生したり。

でもそうなるともっと大変なので、
気を振り絞ってその日の作業をやり遂げるわけです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな事には関係なく、
呑気に花を摘む娘。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から学校へ、
行ってらっしゃーい!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

田植えに向けて代かきスタート!

2018年5月4日 3:49 PM

米農家にとってGWは、
農作業の貴重な日々。

暦通り、
GW期間中はお米のご注文・お問い合わせ対応をお休みさせていただいていますが、
だからこそ、
農作業に集中する事ができます!
ありがとうございます!!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

田植えに向けての田んぼの準備、
トラクター作業の3ステップ、

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

は、
いよいよ田植え直前にする作業でもある、
3:代かきです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代かきは、
田植えまで日にちの間隔をあけてしまうと、
草が生えてしまったりしてあまり良くないので、
我が家の場合、
できるだけ田植え予定日の直前に作業するようにしています。

田んぼにもよりますが、
代かきをしてから2,3日くらいで田植えをするのがベスト。

だからこの先は、
田植えと代かきと交互に作業を進めていく事になります。

これが、
1人で米作りをやっている我が家みたいな小さな農家と、
何人もの従業員さんの方がいて、
代かき隊と田植え隊に分担している大きな農家さんとの、
大きな違いでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラクターは、
後部につける作業機によっていろんな作業ができる優れもの。

これまでの耕起と荒くりでは、
ロータリーという作業機を装着していましたが、
この代かきではハローという作業機に変わっています。

風がないと、
北アルプス(この正面の山は僧ヶ岳といいます)が田んぼの水に写って、
本当に綺麗。

さぁ、
いよいよ田植えも始まりますよー!
ここまで長かった(涙)!!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram