富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

懇切丁寧に育苗の過程をお・し・え・ちゃ・う♡

2016年3月31日 3:54 PM

こんにちは!

無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

ここ数日だけなんですが、
娘と家の周りをジョギングしています!
というとカッコイイんですが、
走っているというよりはトボトボ歩いている、
と言う方が正しいかもしれません。

家の周りでもこの辺り、
田んぼの方へ行けば北アルプスの雄大な景色、
海の方へ行けば日本海に沈む夕陽と、
どっちに行っても絶景が待っています。
しみじみ良い所だなぁと。

娘はそんな絶景には目もくれず、
ひたすら田んぼでは土筆などの草花を摘み、
海ではシーグラスを拾う。

春の風を身体に感じて、
春の匂いをかいで、
五感でフルに春を満喫しています!

春といえば、
こちらもフルで稼働中(笑)!

育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)が始まり、
この先は田植えが終わるまでの約2カ月、
毎日休みなく以下の行程が待ち構えているので、
これからしばらくはこのブログで、
育苗について懇切丁寧に教えちゃいましょう♡

育苗作業の過程は以下の通り。

1:小分け
2:消毒
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

まずは、
1:の小分けから。

ハンドリングしやすいように、
種籾(たねもみ=稲の種)をネット状の袋に分けていきます。

種籾はつまりは、
前の年の秋に田んぼでたわわに実っていた稲穂についている籾(もみ)、
そのものです!

籾殻(もみがら)を取り除くと、
茶色い玄米になり、
精米すると白米になる。

つまり、
食べちゃうことができるんですが、
食べちゃうとお腹におさまるだけなので、
食べずにこれを種としてまた育てていきます。

ハンドリングしやすいよう、
重くもなく軽くもなく。

そして、
後で計算しやすい重さに小分け。

バケツの底は、
実はすっぽり穴があいています。

バケツを上にあげるだけで、
あら不思議。
ザザザザーっとネットに種籾が入っていきます!

この方法、
実は以前このブログを読んでいただいていた農家さんから、
コメント欄で教えていただいた思い出があります。

それまでバケツをくるりとひっくり返していた労力を考えると、
この方法の素晴らしさったら!
本当に教えていただいてありがたかったです!

今でもその方、
このブログを読んでいただいていると嬉しいんだけどな♪

種籾が袋に入ったら、
袋の紐を縛って、

これで小分け完了!

以上、
育苗の過程の1:小分けでした。

いかがでしょう?
おわかりいただけましたでしょうか?

もう何年もこのブログを読んでいただいている方には、
すっかりお馴染みの作業だと思います。
でも、
復習がてらお付き合いいただければ嬉しいですし、
もし最近このブログを読み始めた方には、
苗を育てる作業ってこうなんだ!と新鮮な気持ちで読んでいただければ。

なるべくわかりやすい言葉で、
写真をできるだけ使って、
米作りの様子をお伝えしていければと思っております♪

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道
●Instagramも始めました! hamadafarm

雨風吹き荒れる中で秋起こし!

2015年12月17日 9:42 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

朝から真っ暗な黒部ですが、
覚悟していた雪は今のところ降っていません。
今年は暖冬なのかもしれませんが、
油断大敵。

いつ大雪が降ってもいいように、
備えだけは万端にしておきたいと思います!

さてさて秋起こしですが、
いよいよゴールが見えてきました!

外が暗いので、
トラクターもライトを点灯しての作業。

私は、
車の外に降りる気にもなれず、
車の中から撮影。

時折激しく雨が降る中、
トラクター作業は雨に関係なく進んでいます。

今週には終わるかな。
雪が降る前に!の合言葉は、
今年は初雪が遅かったおかげで何とかなりそうです(*^^*)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームは、
毎年冬の期間に長期の休みを取っております。

●12月23日(水)~1月3日(日)

今年は上記の期間を予定しています。

この間にいただいたお米のご注文やお問い合わせについては、
休み明けの1月4日(月)以降、
できるだけ早くご連絡させていただきたいと思います。

定期発送のお米は、
休み期間中でもお届け致します。

また事前にお知らせいただければ、
休み期間中の日時指定でのお届けを承ります。
※発送の場合に限ります。

なお、
休み期間中ファックスの受信は停止しております。

ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!

秋(?)起こしです!

2015年12月10日 9:47 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

黒部は昨日までの3日間、
とーってもいいお天気でした!

ね、
すごい絶景だと思いませんか?!

これを見ながら農作業をしている私たちですが、
そうとう恵まれている環境だなぁとつくづく思います。

とはいえ、
この時期の日本海側のお天気は、
通常は朝から暗いのが当たり前。

すごい風と雨または雪と雷、
というのがお約束です。

だからこそ、
こんないいお天気と景色に感謝して、
朝からせっせと農作業に励みます!

先日ようやく堆肥をまき終えたので、
今は秋起こし。

たとえ季節が冬に入っていたとしても、
誰が何と思おうと、
これは秋起こしなのです!!

雪が降る前にを合言葉に、
というか、
雪が降らない事を祈って、
今日もせっせと秋起こししまーす!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームは、
毎年冬の期間に長期の休みを取っております。

●12月23日(水)~1月3日(日)

今年は上記の期間を予定しています。

この間にいただいたお米のご注文やお問い合わせについては、
休み明けの1月4日(月)以降、
できるだけ早くご連絡させていただきたいと思います。

定期発送のお米は、
休み期間中でもお届け致します。

また事前にお知らせいただければ、
休み期間中の日時指定でのお届けを承ります。
※発送の場合に限ります。

なお、
休み期間中ファックスの受信は停止しております。

ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!

堆肥まき終わったー!

2015年12月1日 9:54 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日から12月。
もう、
12月と聞いただけで気ぜわしくなってきますよね。

クリスマスなんてとんでもない!
その前に、
お歳暮を用意しなくちゃだし、
年賀状も書かなくちゃだし、
決算書作成に向けて簿記の入力もしちゃわなくちゃだし、
忘年会はあるし、
冬休みの準備もあるし、
あーーーーー、
こうやってやる事リストを書いているだけで、もう、
気持ちがセカセカしてきます!!!

そして田んぼでも、
気ぜわしく農作業に打ち込むともまる。

こちらは、
合言葉は「雪が降る前に」!

雪が降る前に何とか田んぼを起こし終わりたい!
その前に、
堆肥をまき終えなくては!!

11月に入ってから、
天気を見ながらまいていた堆肥。

ご覧の通り、
堆肥をまく乗り物は超オープン!
風も雨もウェルカム!!
なので、
天気が比較的いい日をみながらやっていたら、
あぁ、
今年もギリギリでした。

籾殻(もみがら)と米ぬかで作る自家製堆肥と、
この牛ふん堆肥。

どちらも肥料のように即効性はありませんが、
土づくりの一環としてまいています。

ようやく堆肥をまき終えたので、
今度はトラクターで起こしていきます!

急げ急げ!
合言葉は「雪が降る前に」!!

2015年・稲刈り終了しました!

2015年9月28日 4:51 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今年は、
始まる前から、
そして始まった後も、
さらには最後の最後まで、
雨に振り回されて大変な稲刈りとなりました。

が、
今日はいいお天気に恵まれて、
無事に稲刈りを終える事ができました!

長かったー!
こんなに月末ギリギリまで稲刈りをしている年は、
なかったような気がします。

稲刈りが長引いたので、
さて、
これからの新米お届けもギリギリ、
かなり微妙な状況です・・・(笑)。

とりあえず、
今日刈った籾を乾燥調製して、
早く農産物検査を受けて、
そして発送の準備をしないと!!!

10月1日から順次、
発送と配達ができるように頑張っておりますが、
既に10月3日くらいまでのお届けは、
もう既にご予約でパンパンとなっております。

もし余裕があるようでしたら、
5日以降のお届けにしていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お待たせいたしました!
平成27年産新米、
ただ今ご注文をお受けしております!!

ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください。

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ

農作業の為留守にしている事が多くなっています。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します。