富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

自家製堆肥作り

2012年10月10日 5:41 PM

今週末は東京だ!
それだけを楽しみに毎日を過ごしている、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

東京だ!
って言っても遊びではなくて、
一応(?)お仕事。
昨日お伝え致しました通り
今週末は六本木と青山のマルシェに出店です。

お近くの方、
是非遊びに来て下さいね~。

さてさて!
さてさてさてさて!!

平成24年産の今年の新米をお届けしている最中ですが、
もう早くも、
来年、平成25年のお米作りが始まっています!

これは、
自家製の堆肥を作っているところ。
稲刈り後にたくさん出た籾殻と米ぬかを熟成させて、
雪が降る前に田んぼに散布します。
つまり、
田んぼの土作りです。

自家製堆肥は、
減農薬コシヒカリと無農薬コシヒカリの田んぼに散布します。
こだわり栽培コシヒカリの田んぼは、
牛ふんを完熟させた堆肥を、
酪農家の先輩からいただいて散布する予定です。

自家製堆肥は、
主に籾殻と米ぬかで作りますが、
それだけでは堆肥はできないので、
微生物も一緒にまいてやります。

リフトで運ばれてきたのは、
VSという微生物。

VSは、
安全に速やかに、
有機物を分解してくれる微生物です。

さらに、
微生物のエサになるものも必要なので、
菜種油粕も一緒に。

籾殻と米ぬかに、
VSと菜種粕をまいて、

さらに水をかけて、
40日間ほど熟成させて堆肥にします!
 

黒米の脱穀しました!

2012年9月30日 4:14 PM

★お知らせ★

10月1日到着予定で発送しているお米ですが、
台風の影響により予定通りお届けできない可能性がございます。

ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、
ご理解いただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家でテレビを見るのは、
お昼ご飯時のNHKのニュース15分間と、
その後に録画しておいたNFL(アメフト)のゲーム、
以上!
1日のうちわずか1時間弱という、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

お昼のニュースは、
その日1日に何が起こったかまでは伝えてくれないし、
翌日に読む新聞は時差がやっぱりあるしで、
世間の情報にはかなり疎いです★

でもさすがに、
台風が来るかもしれないという事は、
キャッチしていたので(当たり前か)、

良い感じで乾燥していた黒米、
急いで撤収しました!

う~ん、
改めて見てもはざ掛けの風景、
良いです♪

このままずっとここに置いておきたい!
とも思ったのですが、
そういうわけにもいかず。

コンバインを使って、
脱穀していきます!

脱穀とは、
籾(もみ=これがお米になる方)と藁(わら=茎の方)とに分ける作業。

数年前、
黒米の脱穀は借りてきた足踏み式脱穀機でやりました。
詳しくはこの日のブログを見てね。

でもこれが、
もんのすご~く時間がかかる上に、
とにかく疲れる!

あの時は小量だったからまだできたけど、
今回はちょっとできない量。
なので、
ここはやっぱりコンバイン様のお力をお借りする事にしました。

改めて、
刈り取りをして、
脱穀もして、
さらには選別までしてくれるコンバインの偉大さを、
思い知らされました!

夕方からポツポツと降ってきた雨。
の前に、
脱穀できてよかった!

とりあえずフレコンに入れて保管してる黒米ですが、
この後新米お届け作業が落ち着いてから、
籾すりしたいと思います。

販売は、
11月下旬以降を予定しております。
300g・580円。
どうぞよろしくお願い致します!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産のお米のご注文については、
こちらのページをご覧ください。

2012 稲刈り終了!

2012年9月27日 5:06 PM

久しぶりに軽トラを運転したんですが、
もちろんマニュアルなんですよね。
で、
私の若かりし頃はオートマ限定なんて免許、
なかったわ~、
あ~、
これで決定的に年代が別れるわね~、
と思いながら運転していた、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

スミマセン、
いきなりどうでもいい話題で・・・。

ちなみに、
自分の車もマニュアル。
マニュアル大好き♪

さてさて、
2012年の濱田ファームの稲刈りも、
昨日の黒米で終了となりました!

史上最速の稲刈り終了です!
なんてたって去年なんて、
10月に入ってからも稲刈りしてたからね(苦笑)。

刈り取られた切り株からは、
もう既に新しい葉が出てきていて、
田んぼがまた青々としてきました。

この後、
冬が来るまでにまた稲穂をつける株もあるんですよ~。
稲って本当にたくましい!

コシヒカリは既に、
全ての籾すり・農産物検査が終わり、
放射能検査(→明日にでも詳細をご報告します!)も問題がなかったので、
いよいよ新米お届け準備が整いつつあります!

新米をご予約いただいていたお客様には、
大変お待たせ致しました。
順次、
お届けしてまいりますので、
もう少々お待ち下さいせ~。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産新米は、
10月1日からご用意できる予定です!
ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください♪

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ
時間内でも、
農作業の為留守にしている事が多くなります。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します!

黒米を天日干し!

2012年9月26日 2:54 PM

ほとんどお客様の来ない(→それもどうよ・・・笑・?)お店で、
パソコンを睨みつけながら仕事をバリバリしていて、
油断してたら突然初めてのお客様が来た!
うわー、
どーしよー、
と挙動不審で怪しがられる私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

まだまだ修行が足りないな、
私。

さてさて昨日で濱田ファーム、
最後の稲刈りでした~!

いつものコンバインでバリバリ、
ではなく、
こんな風にね♪

これは、
バインダーという機械。
1条(=1列)づつではありますが、
稲を刈り取ってくれて、
さらには束ねて縛ってくれるという優れもの!

刈り取った稲は、
コシヒカリではなく黒米。

紫宝(しほう)という、
もち米の品種です。

殺菌剤・殺虫剤・化学肥料を使わずに育てた黒米は、
実に3年ぶりとなる収穫です!

その間の2年間は、
実は栽培に失敗しておりまして・・・。
うまく色づかないとか、
種から全く芽がでない、
とかもう散々でした。

そして今年、
久しぶりに収穫できるぞー!
と喜んでいるんですが、
何せ田んぼ1枚も作っちまった!!
えぇぇ、
これ全て黒米です。

こんなに作ってどうするんだ?!
と、
今からかなりビビっておりますが、
できっちまったもんはーしょーがねー(今日は江戸っ子だぜー)、
みんな、
買ってくんなー!

ともまるもバインダーが初めてなら、
お手伝いに来ていただいたタナカさんも初めて。

そもそもこのバインダー、
得意のMHKのM!
つまり、
もらってきたもの。
を、
整備して使えるようにした年代物。

最近あまり、
お見かけしませんよねぇ。

でも性能はすごいですよー。
こんな風に、
バリバリ刈り取って束ねて行ってくれるんですからー!

コンバインと違って、
田んぼの中を歩かなくてはいけませんが、
歩いた後には稲穂の束がバッタバタできあがっていきます!

バインダー、
すごいぜー!!

手刈りよりも断然早いし、
コンバインと違って、
かゆくならないし(笑)。

侮れません!!

さぁ、
次はこれを組み立てますよ。

乾燥させるために稲をかける棒を、
この辺りでは「はざ」と呼びますが、
さすがのMHK会長のともまるも「はざ」は見つけられなかった!

ので、
ホームセンターで「はざ」代わりになるこの、
「ほすべ~」を買ってきました。
それにしてもねぇ、
この名前、
ねぇ・・・。

名前はさておき、
組み立ては簡単!
現代の「はざ」は頑丈だし、
なかなか使い勝手良さそうです!

ちなみに、
MHKとは何ぞや?!
という方、
濱田ファームのHPのともまるのページをチェックです!

これが大変だった!
の、
刈り取られた稲の束運び。

広い田んぼに、
あっちこっちに散乱している束を集めて集めて、

そして、
「はざ」にかけていきます。

お手伝いのヒロキさん。
懐かしいわ~!
と、
しきりに言っておりました。

まだ、
身体がしっかりと覚えてるって。

刈っては干し、
刈っては干し、
を繰り返し、
たった1反(300坪ちょっと)の小さな田んぼを、
半日以上かけてようやく「はざ掛け」にしました。

さらにこの状態で数日、
ゆっくり時間をかけて乾燥させます。

コンバインで刈り取って、
乾燥機で乾燥させる現代農業と、
えらい違いです!

ちょっと大変だったけれども、
でも見てください、
この景色を!

非常ーっに絵になります!
これを見ると、
苦労も吹っ飛びます!!

9月下旬までの、
期間限定のはざ掛けの景色。
お近くの方は是非ご覧くださいね!

稲刈り、(一応)終わりー!

2012年9月20日 3:24 PM

午前中、
ちょっと真面目に農産物検査員としての仕事をしていた、
富山県黒部市の米専業農家の嫁・濱田ファームの、
濱田律子です!

久しぶりに(?)お堅い仕事をしたもんだから、
疲れました~。
そう私、
こう見えても農産物検査員。
お米の等級検査ができちゃうんです!
えっへん!!

農産物検査?
等級検査??
という方へ。
詳しい事はまた後日、
改めてお伝えしますね★

さてさて稲刈りですが、
今年は濱田ファーム始まって以来、
と言ってもまだ8年目ですが・・・、
とにかく、
史上最短で終わった稲刈りでしたー!

ともまるも、
堂々のガッツポーズです!

8月の出穂(しゅっすい=穂が出てくる事)が、
例年よりも早かったので予想はしていたんですが、
とにかくいつもよりも稲刈りのスタートが早かった!

うえに、
連日の好天気。
というより、
灼熱地獄でしたけどね・・・。

いつもは、
秋の長雨でなかなか思うように進まない稲刈りも、
今年は逆に、
お天気が続きすぎで籾すりする暇がないー!

おかげで、
あっという間に稲刈りが終わってしまいました★

刈り取られた後の、
ちょっと哀愁漂う田んぼ。

正確には、
23日(日曜日)に予定している、
刈り取り体験(詳細はこちら)の黒米の田んぼが1枚残っているので、
全ての稲刈りが終わったというわけではないんですが、
とりあえず、
コシヒカリは全て終了しました!

この後、
乾燥調製(刈り取った籾を玄米の状態にする事)が終わったら、
等級検査を受けて、
さらに放射能検査の結果を確認して、
全てのお米にしっかりと安全の確認がとれてから、
新米をお届けしたいと思います!

新米は、
10月1日からお届けできる予定です。
もうあと10日間ほど。
最後まで気を抜かずにガンバリマス!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産新米は、
10月1日からご用意できる予定です!
ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください♪

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ
時間内でも、
農作業の為留守にしている事が多くなります。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します!