富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

米粉クッキー入荷しました!

2012年12月11日 2:18 PM

どうしても「雪すかし」とは言えない、
まだまだ富山県人になりきれない私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの影の代表、
濱田律子です。

標準語では「雪かき」でしょうか。
でも、
この辺りでは「雪すかし」と言います。

黒部でも山手の方は、
ここ数日でかかなりの積雪があり、
皆さん「雪すかし」に追われていたのではないでしょうか?

でもスミマセン、
濱田ファームのある地区は、
雪は降ったには降ったのですが、
「雪すかし」に追われるほどではなく。
3台分の駐車場も、
駐車場に埋め込まれている融雪パイプの水で、
すっかりとけています。

足元の悪い中ではありますが、
ちらほらと直売スペースにもお客様にお越しいただいています。
ありがとうございます!

営業時間を時々聞かれるのですが、
農作業などと並行してやっておりますので、
営業時間を決めずに、
1日数時間程度のオープンとさせていただいています。

日曜・祝日はお休みですが、
平日は不定休です。
確実に!
という方は、
どうぞ事前にお電話でご遠慮なくお問い合わせください★

電話:050-3430-8050

さて、
お待たせ致しました!
米粉クッキーが入荷しました!!

我が家の無農薬コシヒカリを製粉した米粉、
国産菜種油(一番搾り和紙こし製法)
きび砂糖・メープルシロップ
自然海塩
アルミなしのベーキングパウダー
など、
厳選された材料で安心です。
卵やバターは使っていません。

メープル・ココア・ゴマ・米ぬかの4種類で、
44g(7~8枚)330円。

入荷してもすぐになくなってしまうのですが、
今回も残りわずかとなってしまいました・・・。
次回入荷は月末を予定しております。
ご予約も承っておりますので、
ご希望の方はご連絡をお待ちしております。

米粉クッキーの材料の、
米粉そのものも販売しています。

我が家の、
農薬・化学肥料不使用のコシヒカリを製粉した米粉。

お菓子・パンだけでなく、
お料理にお勧めです!
天ぷらやから揚げなど、
揚げものが最適。
カラッと揚がりますよ!!

ダマになりずらいので、
ホワイトソース作りにもいいです。

400gで380円、
1kgは850円です。

もちろん、
お米がメインです~!

出しているお米は少ないんですが、
直売スペース併設の保冷倉庫には
たっぷりとお米をご用意しております!

白米に小量混ぜて炊く玄米と黒米は、
この辺り独特の方言「ほっこしょ」という商品名です。

ほっこしょ=ほんの少し、
白米に混ぜて栄養たっぷりの玄米・黒米を、
是非お試しください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産のお米のご注文については、
こちらのページをご覧ください。

それでも、僕は田んぼを起こす

2012年12月10日 11:10 AM

雪や雪道の運転には慣れている、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの影の代表、
濱田律子です!

10年過ごしたカナダの冬は、
こことはまた違った厳しさだったので、
かなり鍛えられました(笑)。
と同時に、
雪道の運転の恐ろしさはイヤと言うほど味わっています。
なので、
私の雪道運転は超がつくほどゆっくりです。

なので、
すごくあおられます。
時には、
ぬかされる事も。
いえ、
超がつくほどゆっくり運転していて、
実はそれが法定速度だったりするんです。
30kmとかね。

まわりの皆さんにもゆっくり走ってほしいなぁと、
最近もらい事故(すごくすごく小さな事故でけが人はなし)をした私は、
強く強く思うわけです。

ここ数日、
大雪警報が出たり解除されたりを繰り返している黒部ですが、
思ったよりは積雪はありませんでした。

でも、
実はまだ12月の前半なんですよねぇ。
12月に入ると、
雪が降るのは当たり前ですが、
ここまで早い段階で積雪があるのはビックリです。

ビックリしたのはきっと、
田んぼにおいてけぼりだった(笑)トラクターでしょう。

雪が降る前に!
が合言葉だった「秋起こし」も、
雪の中での「冬起こし」になっちゃいました・・・。

タイトルの、
「それでも、僕は田んぼを起こす」は、
今朝のともまるのツイッターからとりました。

そう、
それでも起こさないと終わらないので・・・。
まさかまさかの雪の中での耕起となっちゃいましたが、
まぁ、
そういう年もあるでしょう。

午前中の写真ですが、
トラクターもしっかりライト点灯!

私も、
時間に関係なく雨や雪などの時は、
車のライトをしっかりと点灯してます!
自分の為ではなく、
まわりの方の為にライトを点灯する。
もっと、
この考えが浸透すればいいなぁと思いますが、
いかがでしょうか。

段ボールもクリスマス気分で♪

2012年12月7日 11:09 AM

こうも寒いと、
高速タイプを誇る私もさすがに手がかじかんで、
なかなかタイプが早くできません!

申し遅れました私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの影の代表、
濱田律子です。

もう、
タイプミスだらけです・・・。
せめて誤字のままアップしないよう、
気をつけたいと思います・・・。

12月に入り、
新米もほぼ全てのお客様へお届けが終わり、
発送・配達業務は落ち着いてきています。

ドライバーさんへ、
「荷物を大切に運んでください」のお願いシールも、
12月からはクリスマスツリー仕様です。

実はこのシール、
毎月その季節にあうイラストに変えています。
誰も、
こんな細かい部分を見ないだろうは思いつつ・・・。
でも、
何となく変えてしまう・・・。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産のお米のご注文については、
こちらのページをご覧ください。

大荒れでも秋起こし!

2012年12月6日 10:20 AM

通常は、
寝ている時に地震があっても雷が落ちても、
絶対に目を覚ます事はない、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの影の代表、
濱田律子です!

が、
昨晩?今朝??
とにかく外がものすごい暴風雨でゴーゴー音を立てていたので、
何と何と目が覚めてしまいました★

ま、
その後すぐにまた寝ましたけどね♪

それにしても外、
荒れてます!
雨も降ってるけど、
とにかく風がすごいです!!

そんな事には関係なく、
ともまるは今日も田んぼに出てますけどね。

前回の作業の様子で、
あまりにも素晴らしい景色に目を奪われた皆さま、
ちっちっちっ、
あんなのマヤカシです!
幻とは言いませんが、
幻に近いような天気です・・・(笑)。

あんな晴れた日、
北陸ではそうそうありません。
ほとんどの日はこんな、
ダークな空模様です。

秋起こしも、
スタートして既に5日程たっていますが、
ちっとも、
笑っちゃうくらい、
前に進んでいません!

春の超多忙な時期のトラクター作業は、
朝5時から夜7時まで、
ひたすら起こし続けられるので、
頑張れば3ヘクタールはいけちゃうのですが、
この時期は1ヘクタールいくかどうか・・・。

まず、
朝5時には起こせない。
だって外真っ暗なんだもん。
夜5時だって無理。
だって外真っ暗なんだもん。

作業できる時間が限られている上に、
やれ会合だ、
やれ書類提出だ、
やれ誰かが来た、
やれ挨拶に行かなくちゃ、
と、
ちっともトラクター作業できる時間がないのが敗因です。

ま、
春とは違ってものすごく急がなくちゃいけないわけでもないので、
やわわや(富山弁でのんびりと)といきますかね。

でも、
年内には決着してほしいけど・・・。

ビジネスチャンスをつかめ?!

2012年12月5日 3:23 PM

次から次へと、
波のように押し寄せる案件に頭がパニック気味になっている、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
じゃなかった、
肩書を改めたんだった(→既に忘れてる)。
影の代表の濱田律子です。

9月10月のビッグウェーブを何とかやり過ごし、
11月はさざ波だったはずなのに、
安心しきっていたらまた次のビッグウェーブがやって来ていて、
思いがけずあたふたしている、
そんな状況です・・・。

まぁ、
慌てふためいてもどうしようもないので、
1つ1つ、
きちんと確実に片づけて行きたいと思います。

大掃除の方は、
後回し確実だけどね♪

さて、
ともまるは昨日、
ビジネスチャンスをつかむべく(?)、
農商工連携とやらのセミナーに参加してきたようです。

別に、
ビジネスチャンスには全く興味もなければ、
農商工連携にも・・・、

以下言葉を濁しておきたいと思いますが(笑)、
今までどちらかというと毛嫌いしていた世界へ、
ちょっと足を踏み入れてきました。
食わず嫌いはダメ、
ですもんね。

でも既に、
商談会という言葉を見るだけで憂鬱な気分になったともまる(笑)。
商談なんて、
商談なんて、
商談なんて・・・。

うちの米で何かしたい!
という熱意のある人にだけ使ってもらいたい、
という姿勢なので、
商談なんてまとまるはずはありません(爆)。

でもまぁ、
いろんな業種の方と知り合えるチャンスではありますし、
参加してみて良かった!
というのが正直な感想のようです。

小量のお米でお酒を作ってくれる酒造メーカーさんや、
小量のお米でも製粉してくれる業者さんなどなど、
おもしろいお話しがたくさんありました!

やっぱり食わず嫌いはダメですね★
今後は出来る限り、
こういうセミナーにも参加していきたいと思います。
が、
現実は農作業に追われてそれどころじゃないかも?!