富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

草を見るな!稲を見ろ!!

2011年8月4日 11:10 AM

ここ最近、
稲の事より草の事を考えている、
稲より草を見ている、
稲というより草に戯れている(?!)、
そんな日々を送っている自称・米農家のともまるです(笑)。

ちょっとむなしいけれど、
でもこれが現実・・・。
米農家という呼び方、
この時期だけでも改めるべきか(笑)?!

なのでブログでお伝えできる農作業も、
雑草関連ばっか。

スミマセン、
何も目新しい楽しい記事を書けなくて・・・。

来る日も来る日も、
あそこの畦の草刈りがー、
あっちの畦も草刈りがー、
と草刈り作業にギューギュー押されまくっているともまるです。

その一方でともパパは、
田んぼの中でテデトール

どっちも草にもてあそばれているわけですが、
どっちかっていうと草刈りの方が草刈り機を持つ分重労働なので、
こんな役割分担になってます。

テデトールも十分、
しんどい作業ですが・・・。

さて、
草刈りをしているすぐ脇の田んぼでは、
ちょっと油断したすきに(笑)、
穂がちょろちょろ出てきてましたー!

出穂(しゅっすい=穂が出る事)!

まだ、
走り穂といって、
穂が出ている株と出ていない株がある状態。

これが、
全ての穂が出そろうと、
穂ぞろいと呼ばれます。

もうピヨピヨと、
雌しべだか雄しべだかこの写真ではわかりませんが、
白いものが出てます。
これが、
花が咲いた状態。

稲の花には花びらがないんです。
そして、
穂の上から順番に咲き始め、
7日ほどで咲き終わります。
1つの穂にたくさんの花が咲きますが、
ひとつひとつの花はたった2時間しか咲いていないんですよ~。

ちなみに稲は、
自家受粉。
虫さんのお世話にはなりません。
雄しべの頭から、
花粉が雌しべについて受粉は完了。

ちなみに現在、
稲の高さはこれくらい。
ともまる(推定身長170㎝)の腰くらいでしょうか。

コシヒカリは腰の高い品種で、
その為倒れやすいのが難。
さらには病気にかかりやすいのがもっと難。

でもね、
コシヒカリの美味しさややっぱり盤石。
コシヒカリに追いつけ追い越せとばかりに、
毎年いろんな品種が出てきますが、
やっぱりコシヒカリが一番美味しいかなと思います。

ともまるゴメン。
草刈り機持たせたまま田んぼの真ん中へ行け!
なんて、
鬼嫁らしいリクエストに応えてくれて・・・。

この後もしっかり、
草刈りがんばってね

あ、
こんな時だけハートマークつけても、
やっぱりダメかしら・・・。

米に衝撃走る!!!

2011年8月3日 11:16 PM

●青空のみの市出店予定です!
8月7日(日曜日)護国神社(富山市)
雨が降らなければ、
早朝5時からお昼頃まで。
減農薬コシヒカリ量り売り・無農薬コシヒカリの米粉クッキーなど。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

昨晩のニュースでも報道されていましたが、
平成23年産のお米の放射性物質検査について、
農林水産省は収穫前と収穫後の2回、
17府県で実施する方針を決めたそうです。

今朝の新聞を見て、
目が覚めました~@@

とうとう、
やっぱり、
まさか、
いろんな思いが錯綜しましたが、
お米は主食だけにやっぱり検査は当然でしょうか。

福島県とその周辺は、
9県が収穫量上位10位に入るお米の産地。
全国の4割を超す収穫量がある。
検査で基準値を超える事がないよう、
米農家として、
日本人として、
祈るばかりです。

検査を実施する17府県の中に、
濱田ファームがある富山県が含まれていなかったので、
すぐに市と県との農林水産課に確認。
検査を実施するよう強く望んでいる事を伝えました。
富山県としても現在調整中だそうで、
検査をして安全宣言を出したうえで、
富山県産のお米を出荷したい考えのようだと受け止めました。

県としての検査はもちろん、
さて濱田ファーム一農家として、
検査をどうするか・・・。
ともまると二人ツートップ会談で、
熱く激論を交わしている最中であります。

さてその一方、
田んぼは田んぼの方で、
これはまさに本物の衝撃が走っておりました!!

うん?
田んぼの真ん中、
一部だけが茶色いぞ・・・・。

茶色い、
茶色い・・・。

目の錯覚じゃーない。
絶対に茶色い・・・。

あー、
やってしまったか?!
いもち病?
ではなさそうだし、
新手の病気か???

と、
顔真っ青状態ですぐに普及員の方に連絡。

してみたら、
あー、
それねー、
たぶんあれよー、
と軽やかな口調・・・。

な、なんと!
落雷が原因でした!!

ね?
まさに衝撃でしょう(笑)?!

雷が田んぼの真ん中に落ちて、
稲が焦げちゃったんだって。

ほ、
本当だ。
真ん中には焦げた稲。
で、
周りの稲の葉っぱが茶色くなっちゃったってわけ。

今年は落雷が多いそうで、
これで4例目だそう。

ホッと一安心。
しかもここ、
出荷用の米粉の田んぼ(転作扱い)だし、
ね★

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成22年産のお米は、
こだわり栽培コシヒカリ・減農薬コシヒカリともに予約で完売しました!
ありがとうございました!!

新米は、
10月1日以降からお届けできる予定です!
9月に入りましたら、
連絡先のわかるお客様へは新米の案内を送付いたしますので、
もうしばらくお待ちください★

突然のお客様★

2011年8月2日 11:07 PM

●青空のみの市出店予定です!

8月7日(日曜日)護国神社(富山市)
雨が降らなければ、
早朝5時からお昼頃まで。
減農薬コシヒカリ量り売り・無農薬コシヒカリの米粉クッキーなど。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

これまで、
何人もの私の友人が黒部に遊びに来てくれています。

普通、
良識ある大人だったら、
事前にこちらの都合を聞いてきてくれるはずなんですが、
私の友人はいつも突然。

いえね、
別に近所の友達だったら、
突然でもいいんですけどね。

私の友人のほとんどは、
県外。
それが突然、
「今から遊びに行ってもいい?」
と、
電車に乗る直前に聞いてきたり。
そして何泊もしていったり・・・。
(大阪出身・カナダ在住)

ある友人(広島出身・今はカナダ?北海道??)は、
「今から田植え見に行ってもいい?」
と、
見に来るどころか田植えまでしていったり。
もちろん、
何泊もしていきました・・・。

そして今回の友人(東京在住・カナダ在住歴あり)は、
突然電話してきて、
「りっちゃん(→私の愛称)?今どこにいるの?私今家の前にいるんだけど」・・・。

なんで私の友人ってば、
みんなこうなんでしょう。
共通点はカナダ。
そして今書いていてビックリ。
この3人と私、
同じ会社(良識あるはずの大手旅行会社)で働いていたんだった・・・。

まぁ、
そんなわけで、
突然家の前まで家族4人でやってきたKちゃん。

突然だったから、
私なんて寝ぐせ+スッピン+汗だく。
おもてなしなんてできるわけもなく。

子供たちが喜びそうな、
畑ツアーを決行!
っていうか、
畑でこれでもかーとわんさかなりまくりの夏野菜を、
取ってもらった上に持って帰ってもらおうという、
一石二鳥の作戦に出てみました★

そんな私の腹黒い魂胆を知る由もない子供たち、
目をキラキラさせて、
トマトやナスを取ってくれました!

そして、
畑からすぐそばの田んぼの畦で、
芝はりをしていたともまるを発見!
田んぼもついでに見てもらう事に。

ともまる、
子供たちに稲の様子を見せています。
どちらかというと、
大人たちの方が興味津津?!

まだこの時期、
コシヒカリの穂は出ていないんですが、
稲の茎の中をのぞいてみると・・・・、

ほら!
ちゃーんと稲穂が育っていました!!

穂が出てくるのは、
もうあと少しです。

Kちゃん、
突然の来訪にはかなりビックリだったけれど、
でもやっぱりうれしかった!
ありがとう!!

また今度は、
事前連絡の上で(笑)遊びに来てね!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成22年産のお米は、
こだわり栽培コシヒカリ・減農薬コシヒカリともに予約で完売しました!
ありがとうございました!!

新米は、
10月1日以降からお届けできる予定です!
9月に入りましたら、
連絡先のわかるお客様へは新米の案内を送付いたしますので、
もうしばらくお待ちください★

畦に芝を移植!

2011年8月1日 3:42 PM

芝もいい感じ(?)になったので、
いつまでもビニールハウスの中に置いておくわけにはいきません!

遅れに遅れまくっている(約1カ月遅れの作業・・・)芝の移植、
何とか8月・・・・

えっ?!
もう8月??
えーっ、どーしよー@@

8月ってったら、
あともう1カ月したら9月じゃん!
当たり前じゃん!

9月ってたら、
稲刈りじゃん!
うわっ、
稲刈りの準備をそろそろ考えないと!!

と、
突然アワアワし始めたともまる(笑)。
俄然お尻に火がついてきたようで、
ハウスに駆け込んで芝を出し始めました!

軽トラの荷台に芝を載せて、
田んぼに運びます。

が、
トキがまた戻ってきているせいで、
畦にもギャラリーがわんさか。
芝に移植し辛いー!

のを、
かき分けて、

ちょこまかちょこまか、
芝生を畦に移植しております。

本当は、
根っこがちゃんと張ればロール状になって、
移植しやすいはずなんだけど。

うまく根が張らず、
移植しづらいしづらい。

ボロボロと崩れ落ちる芝と格闘し、
さらには、
移植したそばから踏んづけていくギャラリーに睨みをきかせて(笑)、
四苦八苦しているともまるです。

こうやって畦を芝生で敷き詰めれば、
草刈りの労力は無くなりはしないんだけれど、
かなり軽減されます。

今は元気で草刈りもしてくれるともパパも、
いつかは草刈りできなくなる日がやってくる。
っていうか、
ともまる自身が草刈りができない日がくるんだ。

その時に備えて、
今できるだけ芝畦を増やそうとしています。

新・テデトール隊長!

2011年7月31日 4:00 PM

今日は日曜日。
天気が微妙だったので迷ったんですが、
結局プールへお出かけしてきました★

朝はいい感じに雲があって快適だったのに、
お昼にはギラギラの夏の日差しに!
ま、
これこそが絶好のプール日和ってなもんなんでしょうけれど、
アラフォーには辛い辛い日焼け。

しっかり帽子・サングラス・ラッシュガードで、
太陽光線をシャットアウト!
怪しい装いでプールの水の冷たさだけを楽しんできました。

今日の田んぼの様子。

山の方は黒い雲が立ち込めてるー。
今日の富山県内は、
局地的に雨がザーザー降っていたようです。

この田んぼのすぐ後方では、
トキが電信柱のてっぺんに居座っていたもんだから、
カメラマン&ギャラリーが今日もわんさか。

日曜日だとか、
山の方は雨だとか、
トキのにぎわいだとか、
そんなものには目もくれず、
今日もモクモクとテデトールに励む男が田んぼに1人。

注:
テデトールとは雑草を手でとる事。

それはともまる・・・

と書きたいところですが、
ともまるは最近他の農作業(草刈りとか草刈りとか草刈り)で忙しく、
テデトールしている暇がないようで。

何より今日は、
日曜日でお休みだったからプールに行っちゃったしね。

来る日も来る日も、
あっ、
でもゴルフの日以外はね★
毎日毎日、
あっ、
でもゴルフの日以外はね★

とにかく、
時間がある限りテデトールしてくれるともパパ。
辛抱強く根気強く、
ずーっとずーっとテデトールしています。

もう!
ともパパったら!!
ともまるのテデトール隊長の名前返上!
ともパパにその名前あげちゃう!

あんまりうれしくないと思うけれど・・・。

無農薬の田んぼ。

農薬を使わないなんて、
文字にしてしまうとものすごく簡単だけれど、
実際にその様子を目の当たりにすると、
とても軽々しく使う気にはなりません。

株元をご覧いただければ、
すぐにわかるかと思いますが、

雑草てんこ盛り~@@
ビッシリ!
ビッシビシに生えてます!!!

特にこの、
コナギ。
ぱっと見たら全然目立たないんですが、
稲に隠れて水面にビッシリと生えまくってます!

コナギは栄養分を吸い取りまくるので、
収穫量が激減します。

本当は取った方が良いんでしょうが、
取るにはちょっと限界があり、
さらには目立たない=見栄えが悪くない、
ので取っていません。

そう、
テデトールするのは収穫量を上げるため、
というより、
田んぼの見栄えを良くする為なのかもしれません。

だから、
稲の背丈よりヒュっと長いヒエを主にテデトールします。

周りの農家の方から、
あそこの田んぼは草ばかりで、
とか言われるのはやっぱり辛いですし、
そんな声をはねのけるほどの心臓を持ち合わせていない、
小心者の私たちなのであります。

見栄えが全てではもちろんありませんが、
少しでも田んぼがキレイに見えるよう、
そしてもちろん、
少しでも栄養を草に持っていかれないよう、
今日も新・テデトール隊長のともパパ、
せっせとテデトールしています!

ともまるも、
8月はテデトール全力宣言!!!