富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

トラクター壊れる!!!

2012年5月4日 12:09 PM

さてさて、
毎度のことながら、
私の友人が突然(→ここがポイント!)遊びにやってきております。
雨風しのげるスペースを貸して、
と。

本当に布団持参でやってきた友人家族(4人)。
しかも、
連絡はフェイスブックのタイムライン上で、
「今、黒部に向かってます♪」
だけだし・・・・。

この辺りの気楽さは、
カナダで培われた特有のものかもしれません。
って、
いったい私たちは何を培ってきたんでしょう・・・(笑)?

さぁ!
田んぼの方では、
既に代かきが始まっていますよ~!!

田んぼの準備は、
以下のスリーステップ。

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)・オセオセ編泣き事編終了編
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

※それぞれの作業の様子はクリックするとご覧いただけます。

今は大詰めの代かき作業なんですが、
そこへともまるから緊急の電話が!

トラクターが大変な事になった!
とにかく今すぐ来い!!
ブログのネタになるぞ!!!

うわぁ~い♪
ネタネタネタ♪♪
と、
めちゃめちゃ喜んで田んぼに来てみたら♪♪♪

トラクターのクローラー(キャタピラみたいなヤツ)が、
見事に!
鮮やかなまでに!!
きれいさっぱり!!!

はずれていました~(笑)。

ねっ?!
いいネタでしょう?

でかした、ともまる!
たまにはやるじゃん!!

すぐに修理にかけつけてくれた、
いつもの農協の農機具の方々。

軽トラ2台で颯爽とやってきて、
状況を見るなり「おっ!、これか!やっちゃったねー!」
と、
何だか嬉しそうな顔をしていました。

そしてこれまた、
嬉しそうに田んぼ長靴をシャカっと履いて、
喜び勇んで田んぼに入っていきました!

何ですかね~、
やっぱり修理屋さんとしての腕が鳴るんですかね~、
状況が困難なほどやりがいがある、
って感じ?!

大の大人4人がよってたかってますが、
実際そのうちの1人はともまるで、
なにも出来ずに後ろでウロウロしているだけです(笑)。

その後もう2人、
農機具の方もやってきて、
総勢6人でトラクターを救出してくれました。

世間はGWですが、
農家はこの時が一番忙しいわけです。
うちはまだ代かきだけど、
もう既に田植えをやっている大農家さんもいるわけで。

トラクターでも田植え機でもコンバインでも、
もう何でもそうですが、
壊れたら即その場で修理、
すぐに使えるようにしてもらわなきゃ非常に困ります。

普段は二言目には「見積もりを・・・」と口にする私たちですが、
この時ばかりはお金に糸目はつけません!
どれだけでもお金は払うから、
すぐに直してお願い!状態。

そんな事は農機具の方々も百も承知なわけで、
休むことなく即出動、
こうしてすぐに修理していただいて、
本当に感謝感謝です!

いやぁ~、
良い一日だった。
ネタができて・・・・・

荒くり、終了~!

2012年4月30日 4:04 PM

土曜日・日曜日と、
良いお天気が2日間続きました!

特に日曜日は気温もぐんぐん上がって、
半袖でもいいくらい!
公園にいた娘のシャツをペロンと脱がせて、
半袖下着1枚で遊ばせていたのは何を隠そう、
この私です・・・。

で、でも、
遠目には下着だってわからなかったよ。
それに、
かわいい柄の下着だったしね♪

この時期の北アルプス、
めちゃめちゃキレイです!
山が赤く染まる夕方なんかは、
本当に。

こんな景色を見ながらの、
田んぼの準備3ステップに励む濱田ファームです。

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)・オセオセ編泣き事編
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

※それぞれの作業の様子はクリックするとご覧いただけます。

そこへ、
毎度の事ですが保育園帰りのcoco登場!

グッジョブ?!
それとも、
ヒッチハイク??

どうやら、
ヒッチハイクの方だったようです。

そうそう、
アメリカではヒッチハイクは法律違反ですが、
カナダではヒッチハイクは合法でした(今でもかな?!)
それくらい、
治安が良かったという事でしょうか。

かつては、
数々のスキー場(BC州辺り)をヒッチハイクで回ってきた男ともまる。
ヒッチハイクの辛さを嫌というほど体験してきたので、
乗せないわけにはいきません!

行ってらっしゃ~い!

お帰りなさ~い!
もう、
真っ暗になっちゃいました★

さて、
終わらないー、助けてー!
と言っていた荒くり作業。

ミヤタさんはツーリングで忙しいとか言ってるし、
タカモトさんはうちのすぐ目の前でモクモクと荒くりしてるし・・・。
そんな中で、
タナカさんだけが優しくその手を差し伸べてくれました。
あ、
ありがとうございます・・・・。

何とか荒くりは終わったのでありますが、
今度は代かき・・・

ではなくて、
代かきに集中したいのに、
それ以外のやらなくちゃいけない雑用(畔の草刈りとか麦の防除とか)があって、
代かきできないー!
と、
いつもバタバタな私たちです。

もう!
進歩がないんだから!!
来年こそは、
ゆっくりのんびりド~ンと構えて、
田植えか、そうかそうか、苦しゅうない、近う寄れ、
とか言ってられるようになるといいな。

無理、
だろうな・・・。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お米、好評販売中!

※無農薬コシヒカリ完売
※減農薬コシヒカリ完売
※こだわり栽培コシヒカリも残りすくなくなってきました!
予約保管も承っておりますので、
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

ご注文方法など詳しくは、
HP「タンボマスターへの道」をどうぞ。

ビニールハウスの温度管理!

2012年4月29日 4:09 PM

昨日・今日と、
すごく良いお天気!
ビニールハウスの窓も、
大全開にしても30度近くまで温度があがって、
苗がすごい勢いで成長しています!

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒→直売用 農薬による消毒→農協出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編本番編1回目本番編2回目
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗ならべ(1回目プール編2回目通常編
11:潅水と温度管理くるくる編

苗の様子:4月22日(プール)

※それぞれの作業の様子はクリックするとご覧いただけます。

これまで、
以上の行程で1カ月近く作業してきましたが、
今は、

プール育苗の方の苗は、
ここまで成長しています!

うん、うん、
いい感じ♪

2回目に並べた販売用の苗も、
被覆材を取り払いました!

うん、
こちらも大丈夫そう!

この辺りの田植えのピーク、
5月12日・13日にあわせて、
成長してくれるはず。

ビニールハウス内の温度管理は、
原始的にこの温度計に頼ってます。

温度管理はなかなか難しくて、
日がさすと一気に40度近くになるし、
日が隠れるとあっという間に20度以下になったり・・・。

この時期は、
お日様とにらめっこ状態。

どうやって温度を管理するかというと、
これまた原始的で、
ハウス側面の窓を開け閉めするだけ。

この、
通称「くるくる」でハウスの窓をくるくる開閉します。

今年はネットで見つけた、
この「くるくる」を試してみてるんですが・・・・。

ねっ?
魅力的でしょう??

とにかく「くるくる」での開閉は、
けっこう力がいるのでか弱い私には重労働・・・(?)。

これは良さそう!
と飛びついたんですが、
実際はそれほどスイスイでもない、
かしら。

お日様ともう1つ、
ハウス内の温度管理で重要なのが風!

風があるのとないのとでは、
温度もグンと違ってきます。
風向きも見たいので、
この時期にあわせてうちではこいのぼりを飾ってます。
けっこう役立つのだ~。

ハウスの温度管理に水やりにと、
苗隊長の私・濱田律子は毎日ヘトヘト・・・・。

夜は娘と一緒に21時就寝。
朝は娘に蹴られて起きる、
というハードな日々を送ってます♪

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ともまるの、
富山弁まるだしのツイートはこちらからフォローしてくださいね!
ブログではちょっと書けない、
本音や愚痴ものぞけますよ!?

Twitterボタン

誰か荒くりやってー(涙)!

2012年4月28日 5:12 PM

いやぁ、
うっかりしてましたが、
今日からGWが始まっているんですねぇ~。
初日から快晴という絶好調の滑り出し、
まさに行楽日和だったのではないでしょうか?!

我が家は、
トラクター作業に苗管理にと、
1日しっかり働きました!

そ、
それにしても、
荒くりが本当に切羽詰まってきているようです!

誰か、
やってくれないでしょうか?!
タカモトさん、
はダメだよね・・・・。
ミヤタさん、
もダメだよね・・・。
タナカさん、
いかがでしょう・・・(笑)。

この先、
麦の防除とか余計な仕事の予定もあって、
荒くりピンチです!!

それにしても今年も、
田んぼにゴミが多い!
その度に、
トラクターから降りてゴミを拾うともまる。
ちっとも先に進めません・・・。

ゴミは、
トラクターの前に取り付けたゴミ箱へポイ。

きっと、
春先の暴風のせいでたくさんのゴミが飛んできたんだろうな。

缶とかビンは毎年の事だけど。
何やら得体のしれないものも多くて、
ドキドキしちゃいます。

それにしても、
どうです、この良いお天気!
雪の残る北アルプス!!

こんな景色を見ながら働けるなんて、
やっぱり農業、
ステキなアウトドア活動です!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お休みのお知らせ 

農作業は5月末まで休みは一切なしですが、
娘の保育園のお休みにあわせて、
これまで通り日曜・祝日はお休み、平日は不定休です。

4月5月とGWを挟む為にお休みが多くなりますので、
ご注意いただけますようよろしくお願い致します。

今後のお休みは、
以下の通りを予定しております。
4月29日(日・昭和の日)・30日(月・振替休日)
5月3日(木・憲法記念日)・4日(金・みどりの日)・5日(土・こどもの日)・
6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日)

なお、
HP「タンボマスターへの道」でもご確認いただけます。

荒くり、オセオセ・・・・。

2012年4月27日 3:27 PM

今年の田植えは、
5月10日頃からを予定。
このまま天候が大きく崩れなければ、
苗はちょうどいい感じで田植えにあわせて用意ができそう♪

がっ!!
田んぼの方の準備が厳しくなってきた!!

田んぼの準備のスリーステップ、

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

今は、
2:荒くりをしているんですが、
1日にできる荒くりの田んぼ枚数って、
たかだか5枚程度なんですよね・・・。

朝5時からどんなに頑張っても、
夜6時半にもなると暗くなって見えないし・・・。

残っている田んぼ÷残り日数を考えると、
もうかなりオセオセのようです。
ので、
今朝は4時半に起きていたともまる。
そのうち、
夢の3時台とかも実現しそうですが、
3時台はさすがにまだ暗いので、
ま、それはないでしょう・・・(笑)。

これは昨日の写真ですが、
けっこうな雨の中での作業でした。

でも、
トラクターはキャビンがちゃんとあるので、
全天候型なんです!
冷暖房完備!!

雨でも、
寒くても暑くても関係なし!

保育園帰り、
おとーさんのトラクターを見つけて手を降る娘。

逞しい、
ともまるの後ろ姿に似ている、
まるでやらせのように良い構図、
などなど、
フェイスブックやInstagram上で既にたくさんのコメントをいただきましたが、
本当に男前な後ろ姿です・・・・。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

facebookも、
好評いいね!中。