富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

フランスから来日?!シャガール君!

2011年7月4日 3:10 PM

いやぁ、
何だか台風のような雨と風ですねぇ。

暑いのに窓もあけられず、
ムシムシとした部屋の中は非常に不快。
首にアイスノンをまき、
お尻にもアイスノンをしいて、
扇風機をガンガンまわしてPCの前にいます。

さて!
皆さまご存じのとおり(?)、
ともまるはMHK友の会会長です。

今日は、
楽々押すだけの草刈り機、
しか~も2台もKしてきました♪

注:
M=もらう
H=ひろう
K=かりる

 

それにしてもこの農機具もまた!
なかなかなセンスのネーミング。

これってもう、
農機具メーカーが一致団結して、
やけっぱちになっているとしか思えません(笑)。

今日は、
どこかフレンチな雰囲気が漂う(???)、
斜刈~る君を使ってみました。

あっ、
ご丁寧にルビもちゃんとふってあった、
シャガール君です。

発音的には君付けで間違っていないわよね?
第二外国語はドイツ語だったから、
フランス語やよくわからないのよ。
って、
あれ?でも、
私ってばフランス語が公用語のカナダに10年も住んでたんだったわ・・・・。

 

そんな事はどうでもいいようで、
シャガール君、
雨の中出動です!

エンジンをかけて、
まずは草ボーボーの作業所の広大な敷地で試運転。

だってさ、
畦だって草刈ってる時間なんてないっつーの。
ましてや作業所をや。

こんなモサモサの雑草、
本当に刈れるんだろうかと心配したものの、
さすがフランス男のシャガール君、
ヤワなネーミングとは裏腹にバリバリ刈ってくれました!

全然力もいらないし、
ただ押すだけ。
これだったら女子でもできるわね。
って、
私はやらないけれど。
いやね、
やりたくないわけでは決してないのよ。
ただね、
私は私の仕事が忙しいだけなのよ。

なんて言い訳はおいといて、
シャガール君、
そしてもう1台のマルモ君?ちゃん?もきっと、
これは大活躍な予感です♪

クボタさん、
いつもいつもMHKにご協力、
ありがとうございます!!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成22年産こだわり栽培コシヒカリは予約で完売しました。
ありがとうございました!
減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
ご注文方法など詳しくは、
こちらをご覧下さい。

新米は、
10月1日以降からお届けできる予定です!
9月に入りましたら、
連絡先のわかるお客様へは新米の案内を送付いたしますので、
もうしばらくお待ちください★

除草剤の散布

2011年7月2日 2:44 PM

●青空のみの市出店予定です!

7月3日(日曜日)護国神社(富山市)
雨が降らなければ、
早朝5時からお昼頃まで。
減農薬コシヒカリ量り売り・無農薬コシヒカリの米粉クッキーなど。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

暑い暑いと、
テレビから聞こえてくる声。
でも、
黒部はそれほどでもないような気がします。

もともと寒がりの私なので、
朝晩は逆に寒い!
と、
扇風機を消し窓をピシャンと閉めて、
隣のともまるの汗を噴き出させています(笑)。

そんな天気の中、
雨や風の状況を見ながら、
除草剤を田んぼに散布する日が続いています。

先日もご紹介しましたが
溝切りしながらブームスプレイヤーで。

この、
農薬散布の様子って、
やっぱりこうして写真を目の当たりにすると、
生理的にイヤだなぁと思ってしまう自分がいます。
こんな作業の様子を、
公の場にさらすのもどうなのかとも。

でも、
隠すのも何だか正直ではないような気がして、
心がモヤモヤするのも事実です。
うちのお米がどのようにして作られているのか、
農薬の使用状況はどうなのか、
きちんと隠さずに正直に伝えるべきなのではないかと。

その一方で、
米はもちろん野菜も果樹も、
農薬の成分使用回数は一般の方が知ったらビックリするような数字で、
知ったらあんまり食べたくないと思う人もいるかもしれないんだから、
全てを正直に伝える事だけが良しではないのかなと。
(濱田ファームは全て正直に公開しています。)

その果物もその野菜も、
誰もが農薬散布している事は知っているけれど、
農薬散布の様子を見たい人は少ないのかもしれない。
牛肉も豚肉も、
誰もが牛や豚を殺して解体した事は知っているけれど、
実際にその現場を見たい人はあまりいないのと同じように。

でもやっぱり、
目をつぶっててはいけないような気がします。
隠してもいけないと個人的には思います。

こうしてブログできちんと包み隠さず、
米作りの様子をお客様にお伝えする。
成功も失敗も含めて。
それが、
私たちのポリシーなのかなと。

そういう思いを受け止めていただいて、
その上で我が家のお米を買っていただけたら。
そう思っています。

それにしても雑草、
すごい勢いです。
田植えの時に一度、
除草剤を散布しているにもかかわらず・・・。

田んぼによってはこんな風にウジャウジャ生えているので、
こうして追加の除草剤を散布しています。

なるべく農薬の使用を減らしたい、
そんな偉そうな事を私たちよく言ってますが、
でも現実は、
この雑草をどうする事もできない・・・。

農薬と雑草は、
この先濱田ファームの永遠の課題となりそうです。

梅雨シーズン真っ盛り、
稲はグングンと成長中。

注:
無農薬は除草剤はもちろん他の農薬の使用はなし。
減農薬は田植えと同時に散布する除草剤1回のみ農薬を使用。
こだわり栽培と農協出荷用は、
田植えと同時に散布する除草剤に加えて、
状況に応じて追加の除草剤を散布。
他に殺菌剤と殺虫剤も使用。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成22年産こだわり栽培コシヒカリは予約で完売しました。
ありがとうございました!
減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
ご注文方法など詳しくは、
こちらをご覧下さい。

新米は、
10月1日以降からお届けできる予定です!

米ぬか散布 w/coco

2011年6月20日 4:01 PM

保育園お迎えの帰り道、
田んぼ中を走っていたらともまるを発見!

米ぬかをまいていたので、
車を降りて写真を撮りました。

毎日毎日大量にお米を精米する我が家。
多いと30kgの米袋を10袋!
少なくても2-3袋を精米して、
お客様の元へお届けしています。

実は、
お米の1割が米ぬか。
10kgのお米を精米すると1kgが米ぬかになり、
30kgのお米を精米すると3kgが米ぬかに。
けっこうな量の米ぬかが、
毎日毎日でてきます。

この米ぬかを、
田んぼにサササっとまいているわけです。

さぁ!
cocoがこれを無視するわけがありません!
とーぜん、
自分もやります!!

はっきりいって、
かなり邪魔。
そして、
コンクリ畦の下は水路だからかなり危険。

cocoが落ちないように注意しつつ、
写真を撮る私。
だって、
おもしろいネタだったんだもん★

パフパフの米ぬかはかなり楽しいらしく、
キャッキャッキャッキャとまいてました。

で、
米ぬかを何故まくかですが。
抑草を多少は期待しつつつも、
それ程効果がないのも事実で。

でも、
ただ捨てるだけって何か、
もったいなくてねぇ。
もともとは田んぼで生まれたもんだし、
だったら田んぼに返してあげようかなぁと、
そんな気持ちでやってます。

窒素過剰にならないよう、
でも、
適当に。

で、
何故にあなたはそんなところで寝っころがっているの・・・?
ま、
米ぬかまみれで既にかなり汚れてるから、
いいっちゃーいいんだけれど。
でもやっぱりできればやめて欲しい・・・。

溝切り機での溝切り

2011年6月19日 9:54 PM

溝切りについて、
詳しくはこちらをどうぞ★

まぁ、
大事な作業でもあるような気がするし、
そうでもないような気がするし、
正直よくわからないデス、
ハイ・・・。

でですね、
大きな田んぼはブームスプレイヤーで楽々溝切りなんですが、
小さな田んぼはブームだと入りづらい上に、
何より沼田で柔らかく、
ブームが水没する危険性大!

沈んだら最後、
目も当てられない事態になります。

なので仕方なく、
小さい田んぼはオーソドックスに溝切り機で溝切り。
これぞ正しい溝切りの方法。

ですが、
もんのすごい重労働ではっきりいってイヤな作業です。
ぬかるんだ田んぼの中を、
何往復も重い溝切りを押して歩く・・・。

ただパソコンの前で座っているだけの私も、
タイプするだけでイヤな気持ちにさせられる、
そんなすごい作業です(笑)。

しかもこいつ、
微妙に重い!

軽トラに載せたり、
方向転換でよっこらっしょとする時、
アラフォーともまるの腰にけっこうな負担がかかります。

イヤイヤ溝切りしているから、
なおさら溝切りが嫌いになるという負のスパイラル。
これを断ち切る、
溝切りがあっという間に好きになる魔法でもないかなぁ。
って、
そんなのあるわけないっか・・・。

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。

除草剤まきながらの溝切り

2011年6月18日 3:07 PM

溝切りについて、
詳しくはこちらをどうぞ♪
えっ?
そんなの詳しく知りたくない・・・・?

だ、だ、だってね、
この時期なんてやる作業っちゃー、
溝切りくらいしかないのよ。
後は草刈りと草取りで草ばっか。
っていうか、
この先はずっと草ネタしかないのよね・・・。

それを何とかネタを探して、
おもしろおかしく(する必要ない?!)更新しようとしている私。
えらいわぁ。

今日は、
溝切りは溝切りでも、
そんじょそこらの溝切りじゃーないわよ!

何と!
除草剤をまきながらの溝切り!
これぞまさに一石二鳥だ、
いぇい♪

ブームスプレイヤーだからこそできる荒業ね、
ふふふ。

田んぼによってはどうしても、
田植えと同時にまいた除草剤の効果が弱いところがあって、
そりゃぁ、もう、
草がウヨウヨ生えてきているので、
もう一度除草剤をまきます。

※農協出荷用と、
こだわり栽培の田んぼのみ。
必要に応じて。

溝切りは、
ちょっと面倒だったりもするんですが、
田んぼの様子をくまなく確認できたり、
こうして除草剤をまく事ができたりと、
プラスの面もあります。

っていうか、
プラス面を探さないと正直やってられない作業かも・・・(苦笑)。