富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

草刈りも、やって(もらって)るぞー!

2011年5月9日 10:10 AM

ともまるのフラストレーション、
ピークを迎えつつあるようです!
怖~(笑)。
まだ田植えも始まっていないっていうのにねぇ~。

ここ数年だましだましやってたんだけれど、
年々望まないのに面積が増えてきて、
社長業もどきみたいな仕事も増えてきて、
段取りも営業も会合も増えてきて、
それでいて当然農作業も増えている。

ま、
そりゃぁ、
いっぱいいっぱいになるわな~。
社長兼従業員。
そんな感じ。

こういう状況にもそろそろ無理が生じ始めてきているから、
きっととこかできちんと従業員の方を雇って、
自分は社長業に専念する。
それが正しい規模拡大の路線なんだと思う。

でも、
それって何だか私たちの望む方向ではない。

大きくしたいんじゃないんだー。
小さくてもできる範囲で、
楽しくおもしろおかしく農業をしたいんだー。
社長だけの存在ではいたくない。
やっぱり、
自分の手足をドロドロにして米作りをする。
そうでありたい。
んだろうなー。

という前置きはさておいて、
代かきと並行して草刈りもやってます!
っていうか、
やってもらってます!!

田んぼの奥の方で代かきしているのが、
ともまる。
で、
手前で草刈りに頑張ってもらっているのが、
ともパパ。

本当は、
機械に乗る作業の方が体的には楽チンだから、
ともパパに代かきをお願いしたいところなんだけれど、
ともパパ代かきができない・・・・。
いや、
できるけれど、
ちゃんとはできない・・・・。

ので、
草刈りをお願いせざるを得ない状況なのだ。

この日はともパパと、
実はもう1人ご近所の方にお願いして、
いっせいに畦の草刈りをやってもらった。

前置きにも書いたとおり、
ともまるはもう仕事でいっぱいいぱっぱい。
とても草刈りなんてやっている時間はない。

でも、
畦は草ボーボーになってきて、
このまま田植えに突入すると、
さらに数週間は草刈りできない日々が続くはず。

畦はボーボーどころかジャングルになっちゃうのが目に見えてる。

回りからあーだこーた言われる。

ともパパにやってもらう。

ともパパ1人でもとても無理。

他に人を雇う。

そんな流れ。

本当は簡単お手軽に除草剤をパパパっとまけばいんでしょうが、
あの、
除草剤をまきまくった後の、
異様な色(黄色)の畦は、
見ていて美しくないと思ってしまう。
だったら、
草ボーボーの方がましだと。

なので、
せっせと草刈りです!
本当は、
全ての畦を芝で覆えれば、
少しは草刈りの労力(夏は草刈りばっか!)を軽減できるはずなだけれど、
芝畦も年々増やしてはいるものの、
それ以上に田んぼが増えておいつかない。
そんな悪循環。

でも、
今年は一気に芝畦増やすぞー!
ともパパも体力的に草刈りが辛い年齢になってきているからね。
芝畦、
乞うご期待!!!

代かきやってます!

2011年5月7日 3:14 PM

田植えまでの田んぼの準備の、
スリーステップ、

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

も、
いよいよ最後の代かき作業に突入!

今年の田植え、
10日からの予定。
なので現在、
急ピッチで代かき中です!

久しぶりに良いお天気!
久しぶりに暑いくらいの陽気!

トラクター作業はどんな悪天候でも関係ないとはいえ、
やっぱりこんな天気の中で作業すると、
気持ちがいいもんです。

それにしても田んぼ、
あまりにも広すぎてトラクターが小さい・・・・。

ので、
行って帰ってと、
ひたすら田んぼの中を往復するトラクターを、
待ち構えて激写。

何だか悠々と気楽~に代かきしているように見えますが、
田んぼの準備の最終工程、
この後はもう田植えを残すのみ!
という作業なので、
けっこう気を使ってやるんだって。
へぇ~。

しか~も!
こんなコンクリートの畦では、
機械をなるべく寄せて、
でも当然ぶつからないように、
と、
細心の注意を払う必要があります。
ま、
これが腕の見せ所かもね。

数年前、
ともパパに代かき作業をお願いしていた事もあったけれど、
やっぱりともパパにはこれが、
ムリだった・・・・。
機械を壊すわ、
肝心の代かきもグチャグチャだわ、
ともまるの火山が大爆発(笑)。

それ以来、
ともまる1人で全ての代かきをやるようになりました。
だからなおさら忙しい。

忙しい上に、
いろんな問題や、
いろんな意見や、
いろんな段取りなどなどに振り回され、
ともまる今現在、
すごーくキレやすい状態です♪
近づくと火傷するわよ~♪♪

とにかくものすごいフラストレーションがたまっているわ、
モチベーションがあがらないわで、
どうにかすべく、
iPodで1人ライブ状態で気分を盛り上げるようにしているみたい。

聞いているのはサンボマスター、
とか、
エアロスミス、
とか、
ギュワンギュワンうるさい系(笑)。

代かき作業はこの後、
田植えが始まってもしばらく続きます!
田植えして、
代かきして、
田植えして、
代かきして、
と、
5月末まで続く予定。

もうひとガンバリ!
突っ走るぞー!!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
こだわり栽培コシヒカリの在庫、
残り少なくなってきました!
保管予約も承っておりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください。

毎日水やり!

2011年5月3日 10:02 PM

GW、
いまいちパッとしない天気が続いている黒部です。
観光客の方はもちろんですが、
既に田植えが始まっている農家の方、
かなり大変だと思います。
雨に風に雷に。
自然には逆らえませんね・・・・。

なかなか天気は良くなりませんが、
ビニールハウスの中は何とか温度を保っていて、
苗もここにきてグンと成長してきました!

私も毎朝の水やり、
がんばってやってます!!

直売用の苗はプール育苗だから、
水はためっぱなしですが、
販売用の苗は水やりが必要。

自動散水装置のホースもあるので、
蛇口をひねれば自動で水やりをやってはくれるのですが、
どうしても潅水ムラが出てきたりするので、
念のため手動でも水やりをします。

これがけっこう時間がかかる作業なんですよねぇ。
うちなんてたかだかハウス3棟(うち1棟はプール育苗)なのに、
何だかんだと朝1時間以上。
天気が良ければ昼からもう一度水やりで、
さらに1時間プラス。

その合間合間に、
温度管理の為に窓を開け閉めするから、
家とハウスとを行ったり来たり。

加えて直売作業は通常通り、
発送やら配達も当然あるし、
おまけに今はGWで道の駅なんかに置かせてもらってるお米、
持って行っても持って行ってもすぐなくなる!
いや、
うれしい事なんだけれど、
ちょっとバタバタ・・・・。

そんな事はおいといて、
皆さまに是非ご注目いただきたいのは、
この、
正しい(?!)農家の嫁スタイル!

足元は長靴、
これマストね。
何はなくてもまずは長靴(笑)。

農作業着は何でもいいんだろうけれど、
そこはやっぱり機能を追及して、
で結局ベストはアウトドア用の服だった。
カナダでは当たり前のスタイルだったこの、
ハイキング用のシャツなんか、
悲しいけれど大活躍よ!
あぁ、もったいない・・・・。

でもやっぱり何と言ってもポイントは、
これこれ、
帽子♪
これぞまさしく農家の嫁でしょう(笑)?!

いやね、
これまでこの帽子に激しく抵抗して、
ハイキング用のかっくいー帽子なんかを使っていた事もあったんだけれど、
直射日光ビシバシ刺さりまくりの農作業では、
この帽子がやっぱりイチバン!
という事にイヤだったんだけれど気づいてしまいまして、
今年からこの帽子にあいなりました★

でもサングラスはオークリーよ♪
農作業ではサングラスは絶対!
しかもこれこそ、
ちゃんとしたサングラスが仕事の出来を決める!
と思うんだけれど、
どうでしょう・・・?

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
こだわり栽培コシヒカリの在庫、
残り少なくなってきました!
保管予約も承っておりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください。

荒くり三昧

2011年5月2日 11:00 PM

田植えまでの田んぼの準備の、
スリーステップ、

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

現在、
2:荒くり三昧の日々を送っています♪
って、
♪な気分には全然なれないようですが・・・・(笑)。

ところでこの「荒くり」、
この辺り独特の言い方なんでしょうか?
一般的には代かきの1回目???
荒代???

よくわかりませんが、
とにかく、
田んぼに水を入れてロータリーで土と水を混ぜまくる作業を、
荒くりと私たちは言っています。

これはともパパ号。
昨日の写真ですが、
ものすごいどす黒い雲に囲まれています。

写真を見るからに怖いんですが、
この後、
ちょっとビックリするくらいの土砂降りの雨にやられてました!
時間は夕方6時過ぎだったかなぁ。
私はちょうど車の運転中だったんですが、
前が全然見えないくらいの雨。
怖いくらいでした!

ともまるも朝5時から、
夜7時過ぎまで、
フル稼働で荒くりしています!
が、
もうかなりお尻に火がついちゃっている状況・・・。
なので、
暴走特急のともパパにも何とか頑張って欲しいなと・・・。

土砂降りの中でも荒くりさせる、
鬼息子のともまるなのでした★

販売用の苗の様子

2011年5月1日 3:28 PM

約2ヶ月にわたって続く育苗作業の行程、

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒→直売用と農薬による消毒→出荷用と苗販売用)
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる(プール→直売用通常→苗販売用
11:潅水&温度管理(プール→直売用・通常→苗販売用)

も、
最後の大詰め11:潅水&温度管理の段階に入っていますが、
寒い日が続いていたり、
またなかなか太陽が顔を出さなかったり、
で、
今年の苗はちょっと生育が遅れているような気がします。

販売用の苗の方ですが、
なかなか被覆材のシートをはずせない日が続いていて、
真っ白なシートで苗が覆われていました。

そろそろ、
そろそろかな・・・・?
と、
毎日シートをめくってチェック。

ちょっと長さが足りないような気がしますが、
鮮やかな緑色になっていたので、
シートをはずしてやりました!

販売用の苗は、
この辺りの田植えピーク日5月15日に照準を合わせて準備していますが、
このままの天候だと、
ちょっと遅れそうなのが気がかり・・・・。

私たちはその前後2週間は毎日田植えなので、
日程が少しずれようと関係ありませんが、
他の兼業農家の方はぴったりその日にあわせて予定を組んでいて、
家族や親戚の方にも手伝いをお願いしているはず。
だから、
1日たりとも田植えの日をずらすのは難しいんですよね。

苗の為にも、
またGWの楽しい休暇の為にも(笑)、
この先の天候に期待したいところです!

ハウスの中に吊るしてある温度計。

ハウスの温度は、
ボタン1つでコンピューター管理・・・・・

されていれば楽チンなんですが、
全くもって人の手と勘に頼って、
窓を開け閉めしたりする事によって管理しています。

日が出なければ20℃以下と苗にはちょっと寒いし、
日が出たら出たで、
一気に35℃以上振り切って40℃近くになる事も!!

この時期太陽とにらめっこしながら、
出たらすぐにハウスに向かって出動!
バイクでぶぃ~んと向かうワタクシです。
バイク?
そう、
バイク!
かわいいバイクを入手しました♪

またそのうち、
ご紹介しま~す!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
こだわり栽培コシヒカリの在庫、
残り少なくなってきました!
保管予約も承っておりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください。