富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

溝切り ~手押し編~

2010年6月26日 2:16 PM

今日からまた、
梅雨空が戻ってきた黒部です。
降ったりやんだり。

本当なら、
雨の場合は仕事はお休みしたいところですが、
そんな事言ってたら、
梅雨の時期は毎日休みになっちゃうので(笑)、
雨の中でもがんばって農作業です!

昨日の記事で、
楽々ブームで溝切りの様子をお伝えしましたが、
今日は手押し溝切り機を使っての溝切りの様子。

小さい田んぼは、
ブームスプレイヤーでは小回りが利かず、
バッタバッタと稲を倒していくので、
ここでは本来の正当な方法で溝切りです。

溝切り機は、
一応ブルル~ンとエンジンで動くんですが、
ぬかるむ田んぼの中での操作はけっこう重労働。

しか~も!
端まできたらヨッコラッショと、
重い重い溝切りを持ち上げて方向転換しなくちゃいけない・・・・。

はっきりいって、
やりたくない作業です!

多くの大農家さんでは、
この溝切り作業を省略しているかと思いますが、
濱田ファームでは、
必要な田んぼのみ溝切りしています。

何せこの辺りの田んぼ、
柔らかい柔らかい沼田なもんで・・・。
しっかりと溝切りしとかないと、
田んぼが乾かないんですよね~。

溝切りも今日で終了!
明日からしばらくは草刈り、
かな?!

——————————

平成21年産のお米、
直売について詳しくはこちらをどうぞ。

溝切り

2010年6月25日 5:15 PM

昨日・今日と、
ここ黒部は梅雨の晴れ間で、
いいお天気が2日続きました!
が、
明日からはまた雨の予報・・・。
あ~、
雨の中の草刈りはいやだな~、
と、
隣でヤフオクに熱中している(→趣味?!)ともまるが申しております。

稲、
グングン成長しています!
確実に茎数を増やしていき、
今はだいたい22本くらいでしょうか?

このまま茎数が増えていっても、
新しい根っこははえてこないので、
このあたりでちょっと一休み。

田植え後ずっと水が入っていた田んぼを、
少し乾かしてやります。
これを中干しと言います。

中干しや、
その後の水の管理(入れたり出したりの繰り返し)など、
水の管理を効果的に行う為に、
田んぼに溝を掘ってやります。

その溝切り、
一般的にはこんな風にやりますが、
これはあまりにも辛い!辛すぎる!!
ので、
うちはブームスプレイヤーという機械で切ってます。

ブームは本来は、
夏の病害虫予防の農薬散布の際に使う農機具なんですが、
これで田んぼの中を走ることによって、
タイヤの跡がうまい具合に溝になる事を発見(大げさ)!
今ではラクラク溝切り作業になりました。

とはいえ、
細かいところはやっぱり手作業・・・。

排水溝につながるように、
溝を手でつないでいってやる必要があるし・・・・

タイヤでなぎ倒された稲も多く、
見て見ぬふりできないともまるなので、
稲株を救出してやらなくちゃいけなかったり・・・・。

きっちり溝を切れたら、
あとは田んぼの水を抜いて、
田んぼを乾かしてやりま~す☆

今頃田植え・・・・・

2010年6月17日 10:04 PM

●お休みのお知らせ 
6月19日(土曜日)・20日(日曜日)・21日(月曜日)

視察旅行のため、
上記の期間お休みいたします。
この間に電話・ファックス・メールでいただいたお米のご注文については、
休み明けの22日(火曜日)に返答させていただきたいと思います。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いたします。
なお定期配達・発送の分については、
休み期間中でもお米をお届けいたします。

———————————–

転作で作付けしていた、
大麦の刈り取り後
えっちらおっちらやっていた田植えの準備も終わり、
今日その田植えを終了させました~!

なんでこんな時期に田植えをやらなくちゃいけないんだー!
と軽く怒りを覚えつつ、
でも自分で選択した道だもんな、
とあきらめの気持ちで、
梅雨の晴れ間のクソ暑い中がんばりました!

麦後に植えた稲、
これはコシヒカリではない品種で、
出荷用して米粉になる予定です。

今年はこのために、
本来の田植えの最中に播種(はしゅ=種まき)して、
ハウスの中でプール育苗してと、
けっこう面倒だったなぁ・・・・。

育苗期間が長すぎて、
ちょっと苗がモサモサ~。
ま、
大丈夫でしょう!

こちらは、
1ヶ月前くらいに田植えしたコシヒカリ。
当然ですが、
1ヶ月の期間でこれだけ成長しているわけです。

それにしても今日は、
すげー暑かった!
おやつのスイカが激ウマだぜ~!!

スイカは、
私の故郷の千葉は富里というところの名産品。
な~か~よ~し~こ~よ~し~♪
スイカの名産地~♪
なんです。
わかります、この歌?!

しかも富里では、
毎年スイカロードレースなるマラソン大会が大人気で、
給水所では水の代わりにスイカが用意されてるんです。
おもしろいでしょう?

あっ、
最後は田植えとは全く関係ない話になっちゃった。
とりあえず、
田植え、無事に終了ー!

麦あとの耕起

2010年6月13日 9:33 PM

麦の刈り取りが終わって
そのあとの田んぼになるべく早く田植えをすべく、
昨日・今日と田んぼの準備3ステップ
ガンバッテマス!

昨日の耕起の様子。
これはともまる号だけれど、
ともまるだけではちょっと作業が追いつかないので、
ともパパ号も出動してます!

そして今日は、
ひたすら荒くりを。

明日からは雨模様で、
とうとう梅雨入りなのかなぁ?
といった天気だけれど関係なし!
明日も荒くり、
そして何とか代かきまでやっつけちゃいたい!!

手押し除草機の日々・・・・

2010年6月12日 4:51 PM

今年の無農薬の田んぼは、
乗用の除草機で楽々だ~い♪
とタカをくくって1枚増やしてみたんですが、
どうやら大きな誤算だったようです・・・・。

乗用の除草機、
どうもイマイチなんですよね、
やっぱり。
雑草はもちろん、
稲までガンガン倒していっちゃう。
見ていてかなり胸が痛みます。

除草機が悪いというより、
田んぼが悪いのか・・・。
この冬しっかりと冬期湛水していたら、
土がもんのすご~くトロトロになっていて・・・。

このトロトロ層が、
抑草効果を高めるらしいんですが、
でもホント?!
ってなくらい草は生えているし、
何よりトロトロで稲の根がしっかりと活着していないような気がする。
だから、
除草機が通るとすぐに倒れちゃうんじゃないかなぁ、
と考えてるんだけれど、
はてどうなんだろう?

乗用の除草機がイマイチなので、
今年もやっぱり手押しの除草機が大活躍。
悲しいけれど、
辛いけれど、
疲れるけれど、
でもやっぱり、
手押しが大活躍。

田んぼの縦の列、横の列、
まんべんなく数回にわけて、
除草機を押しまくる日々が続いております。

やっぱり、
無農薬って大変。
この労力をきちんと換算すると、
お米の値段なんてとてもつけられない、つけたくない。
収穫量も少ないし、
反収を考えると普通に作った方が割に合う。

でもそれでも無農薬に挑戦するのは、
ニーズがあるから。
今年もたくさんのお客様が待っている。
だから、
それにこたえたい。
あとは、
これが実は大きいんだけれど、
単なる自己満足の世界。

じゃなきゃぁ、
きちんと収支を計算しちゃったら、
やっていけない。

それにしても、
雑草が気持ち悪いくらい生えてる・・・・。
いや、
この光景は本来の姿なんだから、
これが普通なんだろうな。
草1本も生えてない「キレイな田んぼ」こそが、
本当は気持ち悪いのかな・・・・。

雑草、
本当にこれ、
どうにかならないもんか、
いや、
どうにもならないんだ、
雑草と共存するんだ!
と、
悟りの境地で除草機を押してます。

田んぼがこれまた広いんですよね・・・・。
道から、
車から、
ただ単に田んぼを眺めてみても広いけれど、
実際にその足で田んぼの中に入ってみると、
そのとてつもない広さにビックリします。
いや、
ビックリというよりは、
ただただ果てしない広さに無言になるだけかも。

無農薬の田んぼの畦は、
害虫の嫌がるミントを植えていますが、
これがまた、
と~ってもいい香りなんですよね。

除草機を押す苦しさも、
この香りで少しは和らぐかも・・・?

——————————

平成21年産のお米、
直売について詳しくはこちらをどうぞ。