富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

プールで気持ちよさそうに泳ぐ苗?!

2016年4月21日 2:58 PM

今日は娘の遠足。
朝からお弁当を作ってたら、
もうそれだけで疲れましたー。

慣れてないって事もあるんだろうけど、
毎朝作っている人は本当にすごいな。
尊敬します!

あいにくの雨模様になっちゃったけど、
お友達といっぱい遊んで、
そして楽しいランチタイムを過ごしてくれてたらいいな。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

さて、
3月末からスタートした育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)、

1:小分け
2:消毒(温湯消毒→直売用 ・ 農薬による消毒→苗販売用)
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種(準備編本番編
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗並べ
10:潅水と温度管理

も、
最後の10:潅水と温度管理のところまできています!

この最後の作業が、
長くて辛いんですよね・・・。
田植えが終わる5月下旬まで続きます・・・。
まだまだ1ヵ月たっぷりあるよぉ・・・。

今日はまずは、
潅水の様子からお伝えしましょう!

苗に水を与えるわけですが、
濱田ファームでは直売用の苗は全て、
プール育苗という方法で育てています。

板とブルーシートで、
苗の為の浅い小さなプール状の小部屋を作って、
そこに水をためます。

この方法は、
農薬に頼らなくても病気になりづらい苗を育てられるという特徴があって、
無農薬栽培ではよく知られた育苗方法。

加えて、
温度管理が比較的ゆるやかなので、
ビニールハウス内の温度管理に神経質にならなくてもいい。
そんな利点もあるんです。

この時期の苗の緑色は、
見ていてすごく清々しい気分になります!
これからスクスクと成長していきますよ~!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道
●Instagramも始めました! hamadafarm

ナエナラベ~ル♪

2016年4月19日 2:13 PM

晴れてる~♪
と思ったら、
すごい風と雨で天気が豹変。
かと思ったら、
またまた晴れ~♪♪

今日は朝から何度もビニールハウスを往復して、
ハウスの温度管理に追われています。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

さて、
3月末からスタートした育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)、

1:小分け
2:消毒(温湯消毒→直売用 ・ 農薬による消毒→苗販売用)
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種(準備編本番編
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗並べ
10:潅水と温度管理

今日は、
9:苗を並べる作業の様子です!

出芽した苗箱をひたすら並べるという、
超単純な作業。

なんですが、
濱田ファームの苗は農薬使用を抑えられる、
プール育苗という方法で育てているので、
プールを作りながら苗箱を並べていきます。

プール?!
そう、
プール!!

と言っても、
人間用のプールではなく苗の為のプールなので、
極浅い小さなプール。

木の枠とブルーシートで作る、
簡易のプールですが、
このプールにためる水が非常に重要な役割をはたしてくれて、
病原菌から苗を守ってくれるんです!

さ、
木枠にブルーシートを広げて、

枠にしっかりシートを止めて、

それから、
苗箱を並べていきますよ!

難しい事は何一つありません。
苗箱をただ並べるだけ。

それだけの作業なんですが、
微妙に体にこたえます・・・。

まず、
日が射すととにかくビニールハウスの中が暑い!!!

次に、
苗箱1枚1枚は重くはないんですが、
軽くもない・・・(笑)。
だいたい5.6kgくらいの微妙な重さなので、
えぇ、
決して重くはないんですが、
何十枚、いえ、何百枚も運んでると、
かなり腕にきます・・・(笑)。

さらに!
苗箱を並べる為には腰をかがめなくてはなりません!

この微妙な中腰作業が、
きます(笑)!

ナエナラベ~ル、
なかなか侮れない作業です!
コツは、
頑張らない事!
無心でマイペースでやる事!!

そうこうするうちに、
苗箱も少なくなっていきます。

少なくなっていく苗箱、

そして、
ハウス一面に並ぶ苗箱。

目に見て成果が表れるので、
達成感はバッチリ!
それが、
ナエナラベ~ル。

ハウス全面に苗箱を並べたら、
遮光用の白いシートを広げます。

さぁ、
ここから10:潅水と温度管理。

育苗の最後の工程ですが、
ここからが育苗のスタートと言えるかもしれません。
田植えまでまだ20日以上ありますが、
毎日気の抜けない管理が始まります!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

農繁期が続いています。
農作業が忙しく、
お米のご注文にすぐに対応できない日が多くなります。
ご注文は余裕をもってご連絡いただけますよう、
どうぞよろしくお願い致します!

また、
メールやファックスの対応にはお日にちをいただく場合があります。
電話が一番早くて確実です。
お急ぎの方はどうぞ、
お気軽にお電話(留守電にメッセージを入れて)くださいね!

電話 050-3430-8050
受付時間 10:00頃~18:00頃
農作業で不在の場合が多いので留守電にメッセージをどうぞ!
土日祝日お休み・平日は不定休

ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道
●Instagramも始めました! hamadafarm

※注:モヤシの芽ではありません!

2016年4月18日 3:01 PM

昨日17日(日曜日)は、
富山県内の各所で観測史上最大風速を記録、
黒部も台風の時以上の風が吹き荒れる一日となりました。

多くの農家さんが被害にあわれたようですが、
我が家もビニールハウスのビニールはひらりひらり~。

暴風に抗う術もなく、
ただ見てるだけ。
見ていても何もする事ないし危ないので、
家に帰ってボーっと・・・・、
はしてませんが、
作業所でせっせと働いていました。

幸い、
ビニールの応急処置もできたし、
中の苗への被害もなしでした!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

さて、
3月末からスタートした育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)、

1:小分け
2:消毒(温湯消毒→直売用 ・ 農薬による消毒→苗販売用)
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種(準備編本番編
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

実は現実的にはもうかなり進んでいるんですが、
ブログの更新が追いついていません(^^;)

とりあえず順を追って、
今日は8:出芽の様子です!

この工程では、
専用の出芽機を使う農家さんも多いようですが、
我が家はビニールハウスの中で、
じっくりゆっくり出芽させています。

去年は寒い日が続いてなかなか芽が出てこなかったんですが、
今年は暖かい日が続いて芽が出てくるのが早い早い!

あっ、
写真がうっすら白くなっていますが、
ハウスの中は蒸気でモワモワで、
すぐにカメラのレンズが曇ってしまうのです~。

毎日、
芽が出てくる様子を確認。
すぐにこんな芽がちょこちょこ出てきたと思ったら、

あっという間に出揃いました!

念のため、
モヤシのように見えますが、
モヤシではありません。
正真正銘の稲の芽!です!!

それでは、
9:苗をならべる作業へ~。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道
●Instagramも始めました! hamadafarm

舞台はビニールハウスへ!

2016年4月13日 4:58 PM

こんにちは!

無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

今日は珍しく前置きなしで!
いきますよ!!

3月末からスタートした育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)、

1:小分け
2:消毒(温湯消毒→直売用 ・ 農薬による消毒→苗販売用)
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種(準備編本番編
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

種籾にとっての晴れ舞台である播種(はしゅ=種まき)が終わり、
その舞台を作業所からビニールハウスへ移します!

ビニールハウスの方は、
待ち受け準備万端

ホームセンターで普通に売られている単管をレールのように置けば、
搬入の準備もオッケー!

作業所からビニールハウスまでは車で1分、
すんごく近いんですが、
この量、そして重さの苗箱を運ぶには、
トラックとフォークリフトが必要不可欠。

ちょっぴり道路も塞いて、
大がかりな搬入作業です。

リフトでぶいーんと苗箱を運んで、

ともまるお手製&自慢の、
トロッコに乗せて運んじゃおう作戦!

まるでレールのような単管の上を、
すい~と走るトロッコ。

1パレット200枚程度の苗箱を、
ハウス内の地面の表面をデコボコにすることなく、
あっという間にハウスの奥まで運べちゃいます!

この後は、
暖かいハウスの中で数日置いといて、
8:出芽させます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

農繁期が続いています。
農作業が忙しく、
お米のご注文にすぐに対応できない日が多くなります。
ご注文は余裕をもってご連絡いただけますよう、
どうぞよろしくお願い致します!

また、
メールやファックスの対応にはお日にちをいただく場合があります。
電話が一番早くて確実です。
お急ぎの方はどうぞ、
お気軽にお電話(留守電にメッセージを入れて)くださいね!

電話 050-3430-8050
受付時間 10:00頃~18:00頃

ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道
●Instagramも始めました! hamadafarm

晴れ舞台、だけどスポットライトは当たらない。

2016年4月12日 2:50 PM

こんにちは!

無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

今日も寒いけど、
いいお天気です!
私は事務所にこもってひたすら注文・発送対応に追われているんですが、
事務所の窓からも綺麗に北アルプスの山々が見渡せています。

さて、
3月末からスタートした育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)、

1:小分け
2:消毒(温湯消毒→直売用 ・ 農薬による消毒→苗販売用)
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種(準備編 ・ 本番編)
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

いよいよ、
種籾にとっての晴れ舞台!
6:播種(はしゅ=種まき)となりました!!

あっ、
週末に播種したので、
学校お休みの娘もお邪魔しています。

種籾とっての晴れ舞台、
ではありますが、
残念ながらスポットライトは当たりません。

一般の方には全く見られることもなく、
秘密裏にというわけではないんですが、
作業所の中でひっそり行われます。

種籾もきっと残念がっていると思います。
もっと皆さんに見てもらいたかっただろうなぁ。

というわけで、
このブログで皆さんに、
播種の全貌をお見せしたいと思います!

まずは、
播種機(=種まきマシーン)の端っこから、
空の苗箱をセットしていきます。

自動コンベア状態で、
苗箱は端から端へと移動してくんですが、
その道のりで床土(とこつち)が入り、

水がかけられ、

そしてここ!
ここでいよいよ種籾が登場です!

ある時は熱湯風呂に入れられ、
ある時は冷や水を浴びせられ、
ある時は洗濯機にかけられ、
あの辛い日々を乗り越えてようやくここで!

種がまかれます!!!

あっけなく流れ過ぎていってしまいますけどね・・・。

すぐさま上から土をかけられ、
種まき終了ー!

これを繰り返す事1100回。

次々と、
種まきされた苗箱が積み上げられていきます。
ある程度になったら、
ラップで固定して、

フォークリフトで作業所の奥へ、
移動させます。

あらよっと。

播種が終わった苗箱。

1回目の播種1100枚分が終わったら、
この後すぐに7:ハウスへの苗出し、
つまりビニールハウスへ移動させまーす。

その様子はまた改めて!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道
●Instagramも始めました! hamadafarm