富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

稲の種ってな~に?!

2013年3月27日 11:41 AM

今朝も寒かった黒部。
寒がりの私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁・濱田律子は、
まだまだしばらくストーブが手放せない日々が続きそうです。

そんな中、
稲の種が到着しました~!
これが来ると、
もうどこにも逃げられません(笑)。
身動きもとれません(笑)。
ただ、
前進あるのみ!
突き進むだけ!!

さてこの稲の種、
通称、
種籾(たねもみ)。

米農家にとってはもう、
当たり前すぎるくらいの存在ではありますが、
はて、
一般社会では稲の種というのものは認識されているんだろうか?
と、
ちょっと疑問に思いました。

何せ一般サラリーマン家庭で育った私、
稲の種なんてこれまで意識せずに育ってきたわけで、
ここに嫁いできて初めて、
稲にも種というものがあったんだー、
と感動しましたもん。

という事はきっと、
稲の種というものが何かわかっていない人は、
私だけでないはず!
他にもきっとたくさんいるはず!!

というわけで、
稲の種の正体をここで、
ご紹介しましょう~!

ちなみにこの種籾、
富山県産でございます。
実は富山県は、
全国一の種籾産地。
富山県の種籾が全国に出荷されているんですね~。
種籾だけを栽培している農家さんも、
実はすごく多いんですよ~。

厳格な基準や栽培方法にのっとった種籾、
なので、
証明書やら保証書やらが何枚も入っていて、
ちょっと厳格な雰囲気が漂っております。

そして、
じゃじゃ~ん!
これが、稲の種です!!

しゃー、
そんなん当たり前やろー、
という米農家さんからの富山弁でのつっこみが聞こえてきそうですが、
たぶんこれが何か、
ちゃんと説明できる一般の方は少ないと思うんですよね~。

これ、
秋に田んぼでたわわに実っていた稲穂、
を刈り取って、
脱穀した籾(もみ)の部分です。
なので、
籾殻をとったら玄米になりますし、
精米したら白米になります。

つまり、
お米そのものが稲の種、
という事。

この1粒1粒が種であり、
種まきすると芽を出し、
成長して苗となり、
田植えされて稲株が成長して、
秋になるとたわわに実る、
というわけです。

1粒の籾から約1500粒のお米になるそうですよ~。
へぇ、
こう自分で書いていても本当にすごいわ~、
不思議だわ~、
と思うのですが、
皆さまいかがでしょうか?

えっ、
それって一般常識?!
それは大変、
失礼いたしました!!

明後日くらいからはこの種籾を、
どうやって苗にしていくのか、
じっくりと説明していきますね!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームでは現在、
アルバイトの方を募集しています!

●農業に興味のある方
●農業をこれから始めてみようかなという方
●濱田ファームが大好きだという方
●体力も時間もあるという方

などなど、
濱田ファームを手伝っていただける方を募集しています。
詳細はこちらの記事をご覧ください★

農繁期に突入しています!

2013年3月22日 4:22 PM

今日もおかげさまで、
とても充実した1日を過ごしています!

午前中はひたすら、
メールの返信と電話対応、
そして発送の準備。

午後からはひらすら、
精米・精米・精米、
そして梱包。

忙しくても、
いや忙しいからこそ、
1つ1つ丁寧に対応しなくちゃ、
ね★

一方のともまるは、
何やら今週から農繁期に突入しているようです!
見よ(見づらいけど)、
このスケジュールを!
5月末までビッシリ!!

次の日曜日24日、
今シーズン最後のスキーの後は、
5月の下旬まで休みなしの予定をたてたようです(^_^;)
ま、
毎年の事なんで覚悟はしていますが、
2か月休みなしはやっぱり辛いわ~。

このブログの長年の読者の方はご存知の通りですが、
実は米農家にとって1年で一番忙しいのが、
田植え前の4月5月なんです!
田植えに向けて、
そりゃーもー、
必死の形相で準備をしまくります!

世間一般的には、
田植えこそが春の農作業のピーク!
と思われがちですが、
農家にとってはその田植えに向けての準備こそが、
大変だったりします。

このブログでもこれからその準備の様子をお伝えしていきますが、
4月はもう、
笑っちゃうくらい忙しいですね。
私、
このスケジュールを見ただけでクラッとしてきました(笑)。

何がそんなに忙しいかって、
4月は育苗(いくびょう=稲の苗を育てる)の一大イベント、
播種(はしゅ=種まき)があるからです!!
さぁ、
専門用語が並び始めますよ!
皆さん、
ついてきてくださいね!!

播種の前は、
温湯消毒に催芽に浸水があるでしょ、
播種の後には、
出芽に苗だしに潅水があるでしょ、
もう、
やる事山盛り♪♪♪

一般の方には、
いったい何のことやら~、
でしょうか~?

育苗と並行して、
田んぼではトラクター作業があり、
起こして代かきしてと、
田植えに間にあうよう田んぼを準備していくわけです。

そうしてようやく、
田植え!
田植えもまぁ、
忙しいっちゃー忙しいんですが、
田植えが始まるとちょっと、
ホッとしちゃいます★

この時期だけは私も、
育苗隊長としてバッチリ農作業に参加しますよ~!
その為、
どうしてもご注文の対応が遅れがちになります。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、
ご注文はご希望の配達日・お渡し日の、
遅くとも前日までにご連絡いただけますようよろしくお願い致します!
発送でのお届けの場合は、
どうぞ余裕をもってご連絡ください。

ご注文・お問い合わせの際には、
お電話でご連絡いただけると大変助かります。
メール・FAXの場合は、
対応にお時間をいただく場合がございます。
電話は留守電対応になってしまう事が多いのですが、
お名前とお電話番号を残していただければ、
なるべく早くご連絡させていただきます。

いろいろとお願いが多くて恐縮なのですが、
農家である事をご理解いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!!

いよいよ!トラクター始動!!

2013年3月8日 2:12 PM

薄曇りの黒部です。
本当に曇っているのか、
それとも今流行りの物質のせいなのか、
どちらにしても今日は、
北アルプスもぼんやりと霞んでいます。

そんな中、
いよいよ今年のトラクター作業が始動!

トラクターが田んぼに出動すると、
何だか武者震いしちゃいます!!
あー、
今年もまた始まるんだなー、
と。

去年は、
壊れに壊れまくったともまる号。
さて、
今年はどうでしょう。

壊れようが壊れなかろうが、
この先5月末までしっかりと動いてもらいますよー!

トラクターは、
後部の作業機を付け替える事によって、
いろんな仕事をしてくれる優れもの。

田んぼを起こしたり代かきしたり、
肥料だって種だってまけます!

今回は、
スキという作業機で田んぼの額縁を切る、
つまり、
細い溝を掘る作業をしています。

こんな感じ。
田んぼの畦(この田んぼはコンクリートの畦です)に沿って、
細い溝が掘られているがおわかりいただけますでしょうか?

田んぼの際(きわ)の部分は、
起こす際に作業機を寄せきる事ができないので、
どうしても雑草がボーボーと残ってしまうんです。

ちょっとした雑草なんですけどね、
この辺りはそのちょっとした雑草も許してくれないエリアでもあるので、
きっちりと溝を掘って処理しています。

田んぼから田んぼへと、
トラクターが移動した後の道路は、
どうしてもこうなっちゃいます。

これだから農道は、
未舗装のままにしておいてくれれば助かるんですが、
舗装されると抜け道としてたくさんの車が通ります。
ので、
仕方なく泥の片づけという作業がもれなくついてきます・・・(笑)。

用水も、
水が勢いよく流れるようになりました!
こんなの見ちゃうと、
本当にいよいよなんだなと、
ますます武者震いです!!

砕氷船の如く田んぼをゆく!

2012年12月15日 9:56 AM

久しぶりに夜空を見上げたら、
ロマンチックな気分になったようなならなかったような、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの濱田律子です。

いやぁ、
流れ星って、
あんなに大きくあんなにはっきりと見えるもんなんですね★
感動しました!

さて、
地上では今日もともまるが、
「秋」起こしをしています!

もうこうなったら、
誰が何と突っ込もうと、
意地でも「秋」起こしです!!

がしかし、
朝一番の田んぼは氷ってます・・・。
えぇ、
それはもう見事なくらいに、
バリバリに氷ってます・・・。

そこをトラクターが進んでいく様子はまさに、
砕氷船?!

こうなるとさすがに、
「秋」起こしと書きづらい状況ですが、
それも今日で何とか終わりそうです♪

長かった稲刈り後の田んぼ作業がようやく終わると、
これでちょっと、
ホッと一息つけそうです♪♪

晴れ間のトラクター作業

2012年12月13日 3:18 PM

今日は、
久しぶりの良いお天気に恵まれている黒部です。

皆さんこんにちは!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの影の代表、
濱田律子です。

週間天気予報からも、
雪マークが消えました(涙)!
週末は暖かくなるようですし、
ここで一気に農作業をやっつけておきたいところです!!

やっつけておきたい、
というか、
やっつけておかなくてはいけない農作業、
それが「秋起こし」。

なんですが、
今日もいろいろと用事や来客があり、
作業がちっとも前に進んでいません(^_^;)。

あともう、
田んぼ10枚ほど。
ラストスパートです!
がんばれー!!