富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

農機具・農作業所】 カテゴリの記事一覧

田植え前の田植え準備

2019年5月4日 1:23 PM

今日もいいお天気!
絶好のGW行楽日和ですね!!

そんな事には無縁の我が家ですが、
でもお天気がいいと、
朝一番の苗の水やりも、
田植えも代かきも、
とっても気持ちがいいです!


(田んぼのすぐ側を流れる川沿いの鯉のぼり)

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さて、
育苗も順調に進み、
トラクター作業も代かきまでたどり着いて、
いよいよ田植えです!

と、その前に、
田植え準備。

田植えに必要なありとあらゆるもの、
田植え機や2台目の軽トラ(レンタル)、
田植えに必要な資材やお手伝いの方の手配、
などなど、
準備していきますよー。

田植えの主役は、
やっぱり田植え機でしょうか。

我が家はこの、
メインの田植え機(かなり年代物になってきましたw)と、

無農薬で育てる田んぼの田植えを担う、
特殊なこの田植え機、
の2台体制。

この田植え機のどこがどう特殊なのかは、
見る人が見れば一目瞭然ですが、
一般の方にはわかりづらいですよね。

またこの田植えで田植えする様子を、
詳しくお伝えしていきたいと思っていますので、
少々お待ちくださいませー。

去年の田植えが終わってから、
掃除して整備して1年(正確には11ヵ月)ゆっくりお休みしていた田植え機。

田植え前にもう一度、
整備しながらちゃんと動くか確認します。

細かい部品も念入りにチェック。

苗を植えていく、
とっても大事な箇所だそうです。

農機具の整備には、
工具もまた大事。

こういうの、
男の人が大好きな世界かと。

苗を刺す板、
って説明ではわかりづらいので、
これもまた実際の作業を見ていただければと思うのですが、
苗箱から苗を根っこから根こそぎ引きはがす板も、
1枚1枚なにやら加工しています。

根張りがとにかく強いので、
苗箱から苗をひっぺがすのが大変。

なので、
刺す板の先端を鋭利な状態に仕上げている様子。

板の持ち手も、
こんな風にグリップ力をあげる工夫。

こういう1つ1つの心がけが、
田植えを円滑に進めていくコツのようです。

田植えと同時にまいていく肥料などの資材も、
狭い、いや、うちの作業所はかなり広い、んですが、
所狭しと積み上げられています。

無農薬で育てる田んぼ用の、
紙マルチという紙のシートも、
今か今かとその出番を待っています。

さー、
いよいよ準備は整いましたよ!
令和元年の田植え、
いってみよー!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

最後の最後まで大事に大事に

2019年2月4日 4:07 PM

気づいたら節分が終わっていて、
(でも年に4回ありますからね!)
立春の日を迎えておりました。

我が家は朝からNFLスーパ―ボウル観戦に忙しく、
仕事どころではなかったんですが(笑)、
午後からバリバリと仕事をしています!

ちなみに、
ペイトリオッツの大ファンです♡
今年もまさかSBまで行くとは思っていなかったんですが、
いやぁ、強かったー。
さすがベリチックとブレイディ。

って、
NFLファン以外の方には???な話題でしたね・・・。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さて、
こちらの田植え機ですが、
我が家の田植え機ではなく、
でも、
我が家の田植え機と全くの同型。

黒部市内の、
大きな農業者団体さんの田植え機なんですが、
長年使ってきてお役御免となったそうで。

その話を聞きつけ、
同じ型なら!
と使えそうな部品をいただいてきました。

もうかなり年代物の田植え機、
我が家もいつ壊れてもおかしくない、
というか毎年壊れて修理しまくりなんですが、
その際に部品があると修理がとってもスムーズ。

田植え中、
時間が限られている時にすぐに修理が終わる上に、
部品代も節約できます。

高価な上に、
年に数日しか使わない農機具。

でも、
農機具がないと米作りはできない。

ので、
こうして最後まで大事に、
ちゃんと使い切る事が大事だと思っています。

この部品が活用できる時はきっと、
大きなトラブルを抱えている状況なんでしょうが、
この部品があるからこそ、
大きなトラブルも怖くない。

そんな気持ちで、
今年の田植えを迎えたいと思います!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

2台目のコンバインは可愛さで萌える♡

2018年10月29日 11:05 AM

冷たい雨が降る週の始まり。
一雨ごとに秋が深まるような気がします。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

1台目のメインの(といってもかなり古いポンコツ)、
コンバインの掃除の様子を先日ご紹介しましたが、
今回は2台目!

1台目は武骨な雰囲気に萌えましたが、
2台目はキュートな可愛さで、
これまた違う萌え感です♡

赤いグルグルがたまらない♡

どこもかしこも可愛い♡

こんなんで本当に刈り取れるの?
っていう感じが漂っていますが、
そこがまたたまりません♡

小さな子ほど可愛い
ってやつでしょうか♡

キャタピラ部分も、
1台目に比べると心もとない感じです♡

とはいえ、
ちゃんとコンバインなので、
細部の細部は複雑な構造で、

しっかりとした掃除・整備が必要になります。

どうしてコンバインが2台あるのかというと、
1台目のメインはうるち米用。
コシヒカリとミルキークイーンを刈り取る為の、
うるち米専用のコンバイン。

うるち米と絶対に混ぜたくない、
黒米・赤米・イタリア米は2台目の、
この小さなコンバインで刈り取っています。

そんなわけでコンバイン2台体制。
2台の掃除・整備はちょっと大変ですが、
これからじっくりと農機具と向かいあえる期間。

ともまるは、
この黙々とできる作業が嫌いではないようです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

コンバイン掃除の撮影をしながら萌える♡

2018年10月22日 11:03 AM

いいお天気が続いている黒部です。
事務所からも、
うっすら雪化粧(例年より2週間ほど遅いとか)した山々が、
綺麗に見渡せています。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

お天気がいいので田んぼ作業、
今は堆肥の散布作業の真っ最中でそれに専念したいのですが、
並行して稲刈りのお片付けもしています。

まずは、
一番働いてくれたコンバインのお掃除から。

はずせる部分を全部はずして、
中の中まで綺麗に掃除していきます。

籾(もみ)や藁(わら)が、
複雑なコンバインの内部に潜んでいるので、
掃除には時間がかかります。

ちょっと変態(特に最近よく言われる・・・・)かもしれませんが、
コンバインの内部のこの、
複雑な部品たちに萌える私。

ギザギザしてたり、
何の為の部品がよくわからない未知の世界感漂う感じが、
萌えポイント♡

だからつい、
写真も多く撮りがちです。

たまらない世界観♡

どなたか、
同じ趣味嗜好の方、
いらっしゃいませんでしょうか(笑)。

掃除が終わったら整備。

コンバインだけでなく、
乾燥機や籾摺り機、選別機に昇降機などなど、
秋はたくさんの農機具を使うので、
この先の一冬かけてゆっくり片付けていきたいと思います!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

毎日使う精米機の整備・掃除の様子です!

2018年3月5日 3:11 PM

週末はポカポカの春陽気でしたが、
今日は一転、
冷たい雨と強い風の一日。

春はまだ先のようですが、
でもそれでも、
少しづつ春が近づいてきている気がしています。

という事はつまり、
今年の米作りスタートがいよいよ目前!

その準備、
例えば春作業で使う農機具の確認とか、
1年閉めっぱなしだったビニールハウスの様子を見たり、
苗の注文の確認、
春に使う資材の確認、
地主さんとのいろんな話し合い、
などなど、やる事はたくさんあります。

1つ1つ確認しながら、
地道に進めている日々です。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

そしてこれは、
毎日使う精米機の整備・掃除の様子。

前回の投稿でもお伝えしましたが、
濱田ファームでは日々せっせと精米をして、
玄米(茶色いお米)を白米(白いお米)にしています。

その機械がこれ、
精米機(そのまんま)。

業務用の大きな精米機で、
ちょっとした微妙な調整ができたり、
何より精米スピードが家庭用のそれより圧倒的に早かったりします。

とにかく大量のお米を精米、
日によって量は大きく変わりますが、
今日は200kg分くらいのお米を精米しました。

そうすると、
精米機もかなり汚れて、
特に米ぬかがびっしりこびりつくんです。

毎日の掃除も欠かせませんが、
時には内部の内部、
奥の奥まで綺麗に掃除します。

はずせる箇所は、
全てはずして。
無くならないように部品は、
1つにまとめて。

米ぬかは、
油分たっぷり栄養たっぷり。
放っておくとすぐにこびりつくし、
何より虫の発生の危険性が増します。

こまめに掃除、
こまめに整備。

どの農機具にも同じ事がいえますが、
我が家で一番頻繁に掃除・整備しているのは、
この精米機かもしれません!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト
●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm