富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

再び!BBTさんの取材

2010年1月11日 10:53 PM

稲刈りの時に次いで2回目!
の、
地元テレビ局BBTさんの取材を受けちゃいました!

前回は、
濱田ファームそのものを取り上げていただいた内容でしたが、
今回は、
補助金についていろいろな立場の農家がコメントする、
という内容になるようです★

またまた保育園がお休みのcoco様も一緒になって、
取材受けてるし・・・・。
しかも!
資料に落書きまでしてるし・・・・。

今回の補助金についての取材は、
内容が内容だけに資料を用意して予習していたともまる。
だってね、
補助金って小難しいのよ。
しかも毎年コロコロ内容変わるしさ。

あんまり興味がないというのが正直なところなんですが、
でも取材なのできちんとしたコメントを、
と思い予習しました!
ら、
いい勉強になりました!

そして、
ますます補助金に振り回されないように
米作りを続けていければなぁという思いを新たにしました!

放送は、
週明けの予定。
ともまるは映ったとしてもちょっぴりだと思いますが、
また詳細は追ってご連絡しま~す!

@@@@@@@

●平成21年産・新米の直売については、こちらをご覧ください。

●減農薬コシヒカリ、キャンセルが出たので今なら在庫がございます!
お早目にお問い合わせ下さい(12月16日現在)

黒米米粉も、好評発売中です!

冬野菜

2010年1月10日 2:18 PM

毎日寒い日が続く、
冬の黒部です。

寒いのは嫌いだけれど、
寒いと美味しくなるのが冬野菜。
雪が降るごとに甘みが増すような気がします。

畑から取ってきたばかりの、
大根とブロッコリー。

ブロッコリーはもう終わりがけ。
なので、
ビックリするくらいこちびちゃんです(笑)。

大根は、
取りたてはもう本当にみずみずしくって、
包丁の感覚が全然違うの!
朝取れとかで売ってるのもダメ!
取ってすぐ、
の大根。
皆さんにも是非試してみて欲しいなぁ~。

新鮮な食材には、
特に何か手を加える必要はないような気がします。
というか、
もったいないような気がするので、
特に新鮮な大根の場合は、
まずは切って盛るだけのサラダでいただく事が多い我が家。

ブロッコリーは、
極々少量の水を琺瑯鍋で蒸し煮に。

日にちが経った大根は煮物に。

塩漬けにした豚の塊(単に塩をすりこんで冷蔵庫で寝かしただけ)と、
大根をコトコト煮ただけ。
味付けは潔く、
豚肉の塩とローリエのみ。
これだけで十分。
これだけが美味しい。

我が家の場合、
お料理にはナンチャラの元は使わないようにしています。
だって、
その美味しさは単にMSGですから。
あっ、
マイケル・シェンカー・グループじゃないですよ(笑)。
って、
そんなの知らないって?!

MSG(化学調味料)がないと何か物足らないと感じる事があるかもしれませんが、
素材そのものの美味しさこそを味わいたいものです。

と、
偉そうに書きつつ、
数年前の私はカップラーメン大好きでしたけどね、
ははは・・・・。

今日は、
きんぴらごぼうも一緒に、
大根をメインにしたランチとなりました!
美味しかったー♪

あっ、
もちろんご飯も重要です!

ギフト詰め合わせ

2010年1月9日 3:35 PM

先日こんな詰め合わせを発送したので、
ちょっとご紹介を。

発送の場合ほとんどは、
お米10kgとか30kgとか1袋だけでお届けする事が多いのですが、
今回は小袋でいろんな種類をちょこちょこと。
ギフト用としてお届けいたしました♪

左:米粉
中央:黒米
右:精米

12月・1月と、
お歳暮やお年賀に濱田ファームのお米をお買い求めいただいたり、
あとは、
そうそう、
内祝いにと使っていただいた方もいらっしゃいました。
ありがたい限りです。

お米はすぐにいたむものではありませんし、
必ず食べるものですから、
いただいても絶対に困らないですよね~。
ギフトとしておススメです!

精米と玄米を組み合わせたり、
今回のように米粉や黒米を少しづつ入れたり、
いろいろなご要望にお応えいたします!
お気軽にご相談・ご注文ください。

@@@@@@@

●平成21年産・新米の直売については、こちらをご覧ください。

●減農薬コシヒカリ、キャンセルが出たので今なら在庫がございます!
お早目にお問い合わせ下さい(12月16日現在)

黒米米粉も、好評発売中です!

@@@@@@@@

●お休みのお知らせ 
2月1日(月曜日)~2月8日(月曜日)

毎年恒例、
濱田ファームの長期冬休みを上記の日程で予定しております。
この間に電話・ファックス・メールでいただいたお米のご注文については、
休み明けの9日(火曜日)に返答させていただきたいと思います。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いたします。
なお、1月30日(土曜日)までにご注文いただいた場合と、
定期配達・発送の分については、
休み期間中でもお米をお届けいたします。

@@@@@@@@

米作りは、
単に田植えと稲刈りだけではなく、
あまり知られていない地味な作業の積み重ねの日々です。
収穫後の土作りから、冬の農閑期、1年で最も忙しい田植えの準備、
田植え後の草刈りと草取りの日々、そしてようやく待ちわびた収穫の秋。

そんな様子をありのまま、
できるだけ細かく伝えたい気持ちから、
このブログを更新しています。

また、より多くの方に実際の米作りの様子を知ってもらいたいと思い、
人気ブログランキングに参加しております。
米作りの様子がよくわかったぞ!という方は、
↓クリックしていただけるとうれしいです♪

黒米の手選別

2010年1月8日 9:39 PM

毎日寒い日が続く黒部です。
雨かと思って油断していると、
急にあられのような雪が降ったり・・・
かと思うと、
青空が顔をのぞかせたり(但しほんの一瞬)と、
コロコロ天気が変わる1日でした。

そんな中、
ともまるは今日は家の中でヌクヌク~っと、
黒米の手選別作業をしていました。

お友達の方に配りたいと、
まとまった注文が入ったのはいいものも、
黒米の選別作業をほったらかしにしていたので慌てて(汗)。

手植え→手刈り→天日干し→足踏み脱穀→唐箕で選別→籾摺り
と、
ものすご~くレトロ(?)な方法で育てた黒米。

コシヒカリのように、
選別機できちんと選別していないので、
ご覧の通り籾や未熟米が含まれています。

これを、
ともまるの細い目(笑)で厳しくチェックして、
一粒一粒手で選別。

それ程量が多いわけではないので、
選別機を通すほどではない(通すと逆に後の掃除が大変!)けれど、
手でやるとなるとそれなりに大変です。

左:はじかれた籾や未熟米

右:選ばれた黒米(品種は紫宝)

手選別の後は、
300gづつ袋詰めしてお届け。

もともと収穫量も多くなかった黒米なだけに、
今回の注文で残りが少なくなってきました。
ご希望の方はどうぞお早目に★

詳しくはこちらをどうぞ~。

味噌作りスタート!

2010年1月7日 9:20 PM

ともまるは昨日から、
例年手伝いにいっている味噌作りがスタート!

農閑期、
つまり、
農作業がほとんどなくてヒマヒマな時期、
は、
濱田ファームの場合1月・2月の2ヶ月間。

この農閑期を有効に使って、
次の米作りの研究をしたり、
新たな農法を求めて各地の農家さんを訪ねたり、
後はやりたくないけれど(汗)決算書を作ったり、
それに疲れたら、
長期のバケーションを取ったり(→今年は2/1~2/8の予定)する予定。

それに加えて、
午前中だけの味噌作りのお手伝い。
仕事だから朝きっちりと起きられるし、
午後は自分の作業ができるしで、
生活リズムがキチッとできてなかなかいい感じです♪

味噌作りの詳しい様子は、
また後日~。

太平洋側はここ数日、
ものすご~く良いお天気が続いているようですが、
日本海側は荒れ模様です!
冬の西高東低の典型的な天気図でしょうがないのですが、
何だかうらやましさを通り越して、
怒りを覚えてしまう心の狭い女です・・・。
その後はあきらめの境地になるんですけどね・・・・。
冬はイヤです。
寒いし暗いし風は強いし・・・・。

そう、風!
先日夜中に強風が吹き荒れたこの辺り。
今回はビニールハウスは大丈夫でしたが、
作業所の敷地内の木がボッキリ折れました・・・。

入り口を阻むように倒れている木。
とりあえず車が通れるようにどかしたけれど、
これ、
どうしよう。
チェーンソーで細かく切るしかないかなぁ・・・。

@@@@@@@

●平成21年産・新米の直売については、こちらをご覧ください。

●減農薬コシヒカリ、キャンセルが出たので今なら在庫がございます!
お早目にお問い合わせ下さい(12月16日現在)

黒米米粉も、好評発売中です!