富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

最後の最後まで大事に大事に

2019年2月4日 4:07 PM

気づいたら節分が終わっていて、
(でも年に4回ありますからね!)
立春の日を迎えておりました。

我が家は朝からNFLスーパ―ボウル観戦に忙しく、
仕事どころではなかったんですが(笑)、
午後からバリバリと仕事をしています!

ちなみに、
ペイトリオッツの大ファンです♡
今年もまさかSBまで行くとは思っていなかったんですが、
いやぁ、強かったー。
さすがベリチックとブレイディ。

って、
NFLファン以外の方には???な話題でしたね・・・。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さて、
こちらの田植え機ですが、
我が家の田植え機ではなく、
でも、
我が家の田植え機と全くの同型。

黒部市内の、
大きな農業者団体さんの田植え機なんですが、
長年使ってきてお役御免となったそうで。

その話を聞きつけ、
同じ型なら!
と使えそうな部品をいただいてきました。

もうかなり年代物の田植え機、
我が家もいつ壊れてもおかしくない、
というか毎年壊れて修理しまくりなんですが、
その際に部品があると修理がとってもスムーズ。

田植え中、
時間が限られている時にすぐに修理が終わる上に、
部品代も節約できます。

高価な上に、
年に数日しか使わない農機具。

でも、
農機具がないと米作りはできない。

ので、
こうして最後まで大事に、
ちゃんと使い切る事が大事だと思っています。

この部品が活用できる時はきっと、
大きなトラブルを抱えている状況なんでしょうが、
この部品があるからこそ、
大きなトラブルも怖くない。

そんな気持ちで、
今年の田植えを迎えたいと思います!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

視察受け入れで初心に帰る!

2019年1月22日 5:34 PM

夕方が少し長くなりましたね~。
まだまだ真冬ですが、
少しづつ春に向かっているのかなって感じます。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

先日、
県内で就農を目指す若者たちが、
濱田ファームに何かしらを学びに来てくれたました!

農家になろうと勉強している若者たちの前でお話する事は、
私たちもまたたくさんの刺激をもらえるから、
できるだけお受けするようにしています。

農家になった経緯とか、
農家になって大変だった事とか、
あの頃のがむしゃらに頑張った日々が、
懐かしく思い出される。

苦労なんて何もなくて、
右も左もわからなくて、
いろんな人に聞きまくって、
聞くのも全然恥ずかしくなくて、
笑われてもへっちゃらで、
若くてやる気があって何もかもを楽しめた!!
な。

今回来てくれた若者たちの、
何かしらのお役に立てたなら。
私たちのこれまでの頑張りも報われます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

 

1月ファーマーズマーケット飲み会レポート

2019年1月16日 11:39 AM

ヒルズマルシェ出店の翌日は、
青山ファーマーズマーケット出店というのが本来のパターン。

なんですが、
1月は用事があり出店はしませんでした。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

その代わり(?)、
青山ファーマーズマーケット出店者仲間や事務局の方、
たまたま東京に来ていた人も、
はじめましての方もごちゃ混ぜで、
ワイワイ楽しく餃子を囲む会に参加してきました!

餃子?
そう!餃子!!

東京での定宿の近くに、
餃子の名店があるんです。

酢と胡椒だけでいただく餃子はもちろん、
チャーハンも酢豚もチンジャオロースも絶品!

なんですが、
私のイチオシはさっぱりライムが香る杏仁豆腐♡

気になる方は、
是非こちらのお店へどうぞ♪

あまりの大人数に、
お店の方の迷惑顔に申し訳ない気持ちになりつつ、
皆さんと交流を深めてきましたよ。

仕事仲間といえば仕事仲間なんだけど、
もっと緩い関係。

それでいで、
付き合いは長く(事務局の方とは9年近く!)深く。

マルシェやファーマーズマーケットの場は、
私たちにとってサードプレイス、
というより、
4thとか5thプレイスのような感覚なのかも。

なーんていう話を、
赤い服を着たもの同士(お隣は長野の農家さん)、
真面目に語り合ってきました。

1月は青山ファーマーズマーケット出店はできませんでしたが、
2月の第2週、
KOMEHAJIMEというお米にちなんだイベント(去年の様子はこちら)とからめて、
10日(日)出店予定です!
お米や日本酒好きな方、
ぜひ遊びに来て下さーい!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

1月マルシェ出店レポート

2019年1月15日 5:47 PM

1月にしては暖かい。
1月にしては雪が少ない。

そんな声を多く聞きますが、
大丈夫(?)。

またすぐにきっと寒くなるだろうし、
またすぐにきっと雪も降る。

だって、
冬だもん。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

寒い日もあれば、
暖かい日もある。

当たり前の事を、
この日1月12日に痛感しました・・・。

場所は六本木アークヒルズのカラヤン広場、
サントリーホールの横。
毎週土曜日にヒルズマルシェが開催されています。

東京で初雪がちらほら舞う極寒の中で、
今年初のマルシェ出店でした!

寒いし暗いし寒いし。
人出もまばらでなかなかしんどい出店でしたが、

いつも来ていただくお客様や、
出店者さんと新年のご挨拶をして。

皆さま、
今年もどうぞよろしくお願い致します!

人手はまばらでしたが、
マルシェ自体は冬の彩りが目にも鮮やかでしたよ♪

レモン、
いろいろ使えそうと思ってたくさん買っちゃった。

サボイキャベツは、
ロールキャベツやポトフに良さそう。
と、
これまたお買い上げ。

他にもカラフルな大根や人参、

美味しそうなスイーツ、

春が待ち遠しいお花たち。

久しぶりにゆっくりと、
私自身がマルシェを楽しみました!

この日は、
カナダから一時帰国中のKるチンが来てくれました。

十数年ぶりの再会、
これだからマルシェ出店はやめられない。

今度は私がバーノンに行かなくちゃ。
バンクーバーから車でドライブして、
途中ネルソンやカムループスに寄って、
ケロウナでオゴポゴ探して、
ワイナリーにも行って。
やっぱり夏がいいな。

他、
遊びに来ていただいた方々に、
家族でお見送り。

皆さま、
こんな寒い日に本当にありがとうございましたーーー!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

 

バリバリ凍った田んぼを突き進む!

2019年1月10日 4:17 PM

満点の星空と、
真っ赤に燃える朝焼け。

今日1月10日(木)は、
冬の日本海側では貴重な、
とってもいいお天気でした!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

冬の貴重な晴れ間なので、
すっごく寒かったけど頑張って田んぼに出てみたともまる。

精米の過程で、
毎日まいにち大量に出る米ぬかを、
田んぼにまきました!

って、
皆さん、ここで念のため確認です!
米ぬかって何だかわかりますよね??

玄米(茶色いお米)を精米して白米(白いお米)にすると、
大量に米ぬかが出ます。
その割合はなんと1割!

例えば、
10kgの玄米を精米すると、
9kgの白米と1kgの米ぬかになる、
というわけ。

この米ぬかに、
実は多くの栄養分が含まれているわけで、
私たちはせっせと栄養を取り除いて白いご飯を食べちゃっているんですよね・・・。

もったいない!
んですが、
白米が美味しいのも事実。

私たちは栄養どうのこうのでなく、
玄米も大好きなので、
白米を食べる時もあれば玄米を食べる事も多い。
黒米や赤米を混ぜたり、
分づき米を楽しんだり。

毎日白米ではなく、
日によってその時の気分でお米を食べています。

さて米ぬかに話を戻して。

栄養価の高い米ぬかですが、
即効性の高い肥料というわけではありません。

でも、
田んぼからでたものだから、
田んぼに戻してあげよう。
そういう気持ちで田んぼにまいています。

それにしても今日は寒かった!
ご覧の通り、
田んぼはバリバリに凍っていました!

強く吹く風も、
超冷たい!!!

カメラ係の私、
即その場から撤退しました(笑)!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram