富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

3月マルシェ出店レポート

2019年3月22日 4:46 PM

週末は雪の予報が出ていて、
冬にまた戻ったかのような寒さになっています。

タイヤ交換の時期に迷うところですが、
この先はもう本当にその時間がなくなるくらいの忙しさになるし、
恐らく積もる事はないだろう、
万が一積もったら車には乗らない(=どこにも行けない)という事で、
本日タイヤ交換を済ませました!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

3月3週目の週末、
今シーズン(平成30年産のお米)最後の、
東京でのマルシェ出店でした!

雨予報だったけど、
なんとかお天気はもって(夕方からザザッと降ったけど)、
肌寒い中、
いつもお客様から偶然ばったりお久しぶりですのお客様まで、
今回もたくさんの方に足を運んでいただきました。

マルシェに来ていただくお客様や友人知人の皆さまと、
いつも一緒に写真を撮ろう!
と思っているのに、
いつもバタバタしてたりして忘れてしまう私。

今回は絶対に撮るぞー!!!
と思っていたのに、
やっぱり時々忘れてしまう・・・・。

そんな中で、
ご一緒に写っていただいた方々との写真をアップします。

まずは、
いつもいつもヒルズマルシェに来ていただく、
205(車種)仲間のイワイさんご夫婦。
今シーズンもありがとうございました!
来シーズンもよろしくお願い致します!!

リピーターの、
ご近所のペインさんご夫婦(旦那さんはカフェで朝ごはん中)。

この数日前にお電話でご注文いただいていたんですが、
すぐにヒルズマルシェ行きますよー!
とお伝えしていました。

今シーズンも、
いつもペインさんご夫婦が仲良さそうにお買い物にいらして、
それぞれのブースに立ち寄りご挨拶&お買い物されて、
最後にお隣のカフェで朝ごはんを食べて。
そんな様子をたくさん見させていただきました。

また来シーズン(=新米がご用意できる10月以降)も、
お二人にお会いできる事を楽しみにしています!

今回、
お隣のブースでは盆栽が並んでいて、
たくさんの方が眺めていました。

私も最近しみじみと、
盆栽が可愛く見えるようになってきたんですが、
かなり手がかかる、
手をかけてこそより愛情が増すと聞いて、
怖気ついて(=苗以外のすべての植物を枯らす女、それは私)買えませんでした・・・。

東北復興ブースの方は、
富山ご出身で話も弾みました!

この刺し子のブローチ、
一目ぼれして買っちゃった♪

もう1つ気になったブースがこちら、
フィリピンの手仕事の雑貨を販売していらっしゃいました。

どれも素朴で素敵で、
私はホウキをお持ち帰りしてきましたよ。

最後に、
ヤマグチ様ファミリー。

よくヒルズマルシェでお会いするリピーターの方だったんですが、
久しぶりに偶然の再会でした!!!

3年前最後にお会いした時、
お腹に一人目の子がいらっしゃって、
もうすぐですね!楽しみですね!!ってお話をしていて、
その後はお会いする事がありませんでした。
子育てが大変なのかな?
と思っていたら!

今はシンガポールにお住まいとの事。
お子さんは2人に増えていて、
この日は一時帰国中でその夜のフライトで帰るというタイミングで、
マルシェではなく下のカフェで偶然の再会!でした!!

いやぁ、
こういう事ってあるんですね。
本当に嬉しい再会でした。
ありがとうございました!

レポートは、
翌日の青山ファーマーズマーケットに続きます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

今年の米作りスタートです!

2019年3月20日 2:14 PM

先週末、
今シーズン(平成30年産)最後の東京でのマルシェ出店を終えて、
あっ、
その時もたくさんの出会いがあったので、
また改めてブログにアップしますね!

マルシェ出店を終えていよいよ、
今年の米作りスタート!
です!!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

米作りスタート!
と言い切りましたが、
何をもって米作りをスタートとするかは人それぞれ、
農家それぞれでしょうか。

我が家では、
確定申告を終えて、
作業所を春仕様に片付けて、
トラクターの爪を交換して、
フォークリフトの点検を終えた時が、
米作りのスタート。

最初の作業は、
去年の育苗が終わって(=つまりは田植え終了)からずっと、
ほったらかし状態で草ボーボーだったビニールハウスから。

こうしてトラクターで起こして、
草を漉き込んでいきます。

ビニールハウスの中が近平である事は、
育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)にはとっても大事。

苗箱(なえばこ=苗を育てる箱)を平らに置いて、
灌水ムラを最低限に抑えて、
このビニールハウスで苗を育てます。

他に野菜や果樹を作っていない我が家は、
このビニールハウスを育苗でしか使っていません。

ちょっともったいないんですが、
それでもこの先、
田植えが終わる5月中旬までの2ヶ月間も使うわけで、
ビニールハウスの準備は米作りの立派な1つの工程だと思っています。

あぁ、
いよいよ始まっちゃったな。
これから5月末までノンストップかつフルスロットルで、
頑張りますよーっ!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

祝!海外出張おにぎりスタンド!!

2019年3月8日 3:59 PM

昨日今日と冷え込んで、
少しだけ雪が降りました。
山は新しい雪で、
白く染まっている黒部です。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さてこのブログではすっかりお馴染み(たぶん、おそらく、きっと・・・・)、
先日は雑誌POPEYEに掲載されたりと大活躍、
全国各地に出張しておにぎりをにぎりまくるユニット、
ごはんとおともの2人が世界にとうとう飛び出していきましたー!!!

写真でハングル文字をご確認いただけますでしょうか?
そう!
韓国で出張おにぎりスタンドをやらかしてきましたよっ!

場所は、
起業家向けのコワーキングスペースを提供するアメリカの企業、
Weworkの江南駅というスペース。

彼らにとって初めての海外出張おにぎりスタンド。

海外で実施するにあたり、
土鍋やおひつ、
もちろんお米などの荷物一式を運ぶのもかなり大変だった模様。

当日に用意したおばんざいの食材や備品も、
現地で色々なスーパーを歩き回ってやっと見つけたそう。

うんうん、
頑張ったね!

ハングル文字も全然わたしにはわからないけど、
頑張って書いた感に溢れてるよ!

おにぎりのお米には今回も、
我が家のミルキークイーンを使ってもらっています。
いつもありがとう!

きっとものすごい緊張感とドキドキだったと思うけど、
蓋を開けてみたらこの人、人、人!

韓国の方にもどうやら、
好意的におにぎりスタンドを受け入れてもらえたようです。

彼らのスタイルとして、
にぎりながらお客様とコミュニケーションを取るというのが、
今回は通用しなかったそう。

韓国語はもちろん、
英語が壊滅的にダメだというごはんとおとも。
次回以降の課題のようです。

ずっと海外で仕事したいと言っていた2人、
韓国に限らず世界に羽ばたいていく為には、
そう、
コミュニケーションが大事だもんね。

韓国の方にとっても喜んでいただいたみたいで、
大成功だった記念すべき1回目の海外出張おにぎりスタンド。

でもきっと、
たくさんの課題も見つかったことでしょう。

またまた韓国出張も舞い込んでいるみたいなので、
2回目はさらに進化したおにぎりスタンドを楽しみにしています!

私たちも海外出張という名の視察をしたいので(笑)、
次の農閑期(12月以降かなぁ、遠い先だなぁ)まで頑張ってねー!!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

ハットリライスマーケットを視察!

2019年3月5日 5:52 PM

春が来た!
と、
錯覚しそうなくらい穏やかないいお天気が続いています。

でも、
まだ3月前半・・・。
この先、
雪が降る日も絶対にありますよね・・・。

冬タイヤはまだそのままに、
でも、
気持ちだけは春で。

そろそろ春作業も始動です!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

先日、
気の合う農業仲間が全国各地(北海道・富山・宮崎)から愛知に集合!

都市型農業100ヘクタールもの面積で、
米・麦・野菜を栽培している服部農園さんを、
見学・視察させていただきました。

私たちが暮らし、
そしてお米作りをしている黒部とは全く違う環境。

すぐそばに住宅があり、
工場も多く、
車通りもある。
周辺の住民の皆さんとの相互理解が、
米作りにおいて何より重要なんだろうと思わせられる環境。

1枚1枚の田んぼも小さく、
作業効率が決していいとは言えない中での、
100ヘクタール(ちなみに濱田ファームは10ヘクタール)。

想像に絶する広大な面積です。

そんな場所で、
10年先も100年先も米作りを続けて行こうと、
若い従業員さんとともに米作りをしている服部農園さん。

が、
去年10月に直売所(と作業所)ハットリライスマーケットをオープンされました。

お米はもちろん、
全国から取り寄せたお勧めの逸品が並ぶ店内。

Tシャツやバッグもあったりして、
まるでお洒落なセレクトショップのよう。

こちらが、
服部農園のおかみさんのとしちゃん。

私たちは3年前、
全国から集まる女性農業者が農業経営を学ぶ講習会で意気投合。

意気投合しすぎて、
今でもいろんな理由をつけて集まり、
意見交換(という名の飲み会?!)をしています。

店内にはお米を梱包したりするスペースや、
炊飯できるちょっとしたキッチン、
ワークショップができそうな広々とした机、
そして小さいお子さんが楽しく遊べる畳スペースと、
とてもお米の直売所とは思えない空間になっています。

そこからガラス越しに見渡せるのがこちら、
精米プラント。

つまりは精米できるスペースなんですが、
毎日まいにち大量のお米を精米する服部農園さん、
その設備もすごいです。

あまりにも規模感が違って、
服部農園さんから比べると我が家は家庭菜園レベルでしょうか(笑)。

こうまで違うと参考にならない?
という事は全くなくて、
服部農園さんのように主にBtoB(法人向け販売)でも、
我が家のように主にBtoC(個人向け販売)でも、
お米をお届けするのは最終的に同じ人。

どう自分のお米を知ってもらって興味をもってもらって、
できれば買っていただいて、
さらには共感していただいて応援してもらう。

同じ事だと思っています。

服部農園さんのご近所の神社に、
さらに福岡と鹿児島から農家仲間が集合して、
6人で今年の豊作を願いました。

さて、
いよいよ春作業が始まりますよ。
ちょっと緩んでた気持ちを切り替えて。
今年の米作りも地道に真面目に。
頑張ります。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

 

 

 

 

 

米農家がんもファミリー再び現る!

2019年3月1日 3:58 PM

今日から3月。
気持ちがソワソワしはじめました!
そろそろ、
そろそろそろそろ、
今年の春作業が始まりますよ。

始まったら最後、
5月末までノンストップ!
2か月休みなしで田植えまで駆け抜ける事になります!

その前に、
しっかり美味しい物でも食べて体力つけとこっと。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

いきなり美味しい物の写真になりましたが、
これは先日、
長野から視察に来てくれたがんも農場の黒田ファミリーと一緒に食べた、
お刺身盛り合わせ。

お昼から豪勢に、
手巻き寿司パーティーとなりました♪

こちらが、がんも君。
じゃなかった(笑)、黒田君。

前回は4年前
米農家になってまだ間のない頃に奥さんと2人で来てくれた。

今回は、
あれから米作りを試行錯誤しながら続ける中で生じた、
たくさんの疑問を抱えてやってきた。
家族も1人増えて、
家族で米作りをする未来を考えて超真剣。

黒田君、
事前に質問事項をきちんと送ってきてくれたんだけど、
視察受け入れ側としても真剣になるし、
本当に嬉しい。

どうでもいいというか、
視察に来ている人が視察先に興味があまりない視察って、
よくあるしね。
視察先の事を全く調べてないとか。

そういう視察受け入れって、
忙しい仕事の合間に受け入れる意味がよくわからず、
本当に悲しくなるし、
相手だって時間の無駄だ。

話が盛り上がって、
トピックがあっちこっちにいってしまって、
気づいたらすごい時間がたっていた!

という事がないよう、
事前に質問事項をまとめてくれるのって、
もう、
それだけで抱きしめたくなる♡

抱きしめたりしないけど(笑)。

がんもファミリーも、
新規就農で米農家で、
個人のお客様への直売をメインにしていて、
自分たちでできる面積で細々と、
でも楽しみながら米作りをしている。

共通点が多いからこそ分かりあえる事がたくさんあるし、
とっても心強い。

何より、
やっちゃんが可愛い♡
もう、
それだけで十分だ(笑)。

米農家として、
少しだけ先輩の私たち、
お役に立てたなら嬉しいな。

応援しています!
頑張ってね!!
わたし達も頑張る!!!

がんも農場は私たちと違って、
加工品への取り組みも熱心。

おもちと、
本物のみりんをいただきました。
ありがとうありがとう!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram