富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

苗スクスク成長しています!

2018年5月2日 3:07 PM

東京の友人とお話していたら、
田植えをする機械を田植え機という事を知らなければ、
稲刈りをする機械をコンバインという事も知らなった!

それだけでなく、
トラクターって何?って質問されて、
本当に驚きました。

農家にとっての当たり前は、
世間一般の方には全く未知の世界。
それを改めて思い知らされました。

このブログも、
日本一わかりやすいお米作りの様子をお伝えするべく、
できるだけわかりやすくを心がけていますが、
さらにわかりやすい言葉や文章を心がけようと、
改めて思いました!

育苗の工程、

1:小分け
2:浸種
3:消毒
4:催芽
5:風乾
6:播種
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

も、
最後の10:灌水と温度管理まできていて、
ご覧の通りスクスク成長しています!

写真だとちょっとわかりづらいかもしれませんが、
これ、
灌水している様子なんです。

細かいミスト状のお水が、
ビニールハウスの両脇に設置されたホースから出てるんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがそのホース。
無数の細かい穴があいていて、
蛇口をひねるとミスト状のお水が出る仕組み。

このお水ももちろん、
北アルプスからの雪解け水が地下深くを通って、
この辺りで湧き出てきている自噴水です。

温度管理は、
原始的な方法ですが、
この青いクルクル回す取っ手をクルクル回して、
窓を閉めたり開けたりします。

狭く開けたり広く開けたり。
その日によって、
太陽が出ている出ていない、
風が吹いている吹いていない、
風の強さや向きにもよって、
微妙に調整していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝お水をあげて、
温度調整して、
一日のうちに何度もハウスへ苗の様子を確認しに行きます。

緑が目に眩しい!
本当にこの時期の苗は美しいです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田植えまであともう少し。

 

いい感じで育っています♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

ハウスで温度管理始まりました!

2018年4月30日 3:22 PM

いいお天気のGWですね♪
おかげで、
育苗もトラクター作業も順調です!!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育苗の工程、

1:小分け
2:浸種
3:消毒
4:催芽
5:風乾
6:播種
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

も、
いよいよ最後の10:灌水と温度管理に突入しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白くてヒョロヒョロの、
モヤシのようだった苗も、
遮光用の白いシートの下でこんなにも青々と、
そして瑞々しく育っていました!

これからしばらく、
そう田植えが終わるまで(ってまだ始まってもいないんですが)、
灌水(水やり)と温度管理をしながら、
田植えに適した大きさになるようにハウスの中で苗を育てます。

毎日のお天気予報とにらめっこしながら、
太陽が出てるかどうか、
風が強いか弱いか、
風の向きは山から?海から?
などなど、
その日その日によって違う微妙な天候に応じて、
温度調整をします。

ここが私の腕の見せどころ!
でもあり、
つまりはビニールハウスから離れられない日々の始まりでもあります。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

ナエナラベール!

2018年4月27日 5:26 PM

世間的には明日からGWとか!
し、知らなかったー。
すっかり油断していました(汗)。

GW期間中も農作業は休みなしですが、
お米のご注文・お問い合わせの対応は暦通り、
土日・祝日は休業となります。

つまり、
GW期間中でも5月1日(火)・2日(水)は、
対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さて今日は育苗の、

1:小分け
2:浸種
3:消毒
4:催芽
5:風乾
6:播種
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

9:苗をならべる、
つまり、
ナエナラベールの様子をお伝えします!

ちょっとカッコつけて(?)ナエナラベールなんて書いてみましたが、
要は苗箱をビニールハウス一面に、
びっちり並べていく作業、
以上です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出芽も、
いい感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、
こちらは毎度おなじみ、
助っ人の店チョー。
写真を撮れ!
と言わんばかりの立ち振る舞い。

はっ、はいー、
と専属カメラマンばりに写真を撮りまくった私です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗箱を並べる、
ただそれだけのナエナラベールですが、
この姿勢!

しかも苗箱が微妙に重いんです。
だいたい6kgくらいでしょうか。
えぇ、
微妙な重さなんです。

それを、
ひたすら何枚も何十枚も何百枚も並べていく作業、
地味にきついです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、
ハウスの中は暑い!
蒸し風呂状態!!

 

ナエナラベール、
なかなか侮れない作業です。

コツは、
頑張らない事(笑)。
そして、
無心でマイペースでやる事(笑)。

はいはい、
店チョー、
写真なんて撮ってる場合じゃないですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、
散水ホースの蛇口をひねってくださいね!

苗にたっぷりと、
ミストシャワー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗はいきなり強い光にあたると、
眩しくて目がくらんでしまので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遮光の白いシートをかぶせて、

葉が緑になるまで、
2~3日このままで。

そしてここからが、
10:潅水と温度管理に突入です!

育苗の最後の工程ですが、
ここから育苗の本番スタートと言えるかもしれません。

毎日気が抜けない管理の日々が、
田植えが終わる5月下旬まで続きます!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

注:モヤシじゃありません!

2018年4月26日 9:51 AM

2日間の雨の後の晴れ。
ムスメはウキウキで遠足に出かけていきました!
ハハは朝からのお弁当作りクタクタになりました!!

出芽

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さてさて育苗ですが、
どんどん進んできていますよー!

1:小分け
2:浸種
3:消毒
4:催芽
5:風乾
6:播種
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

今日は8の出芽の様子。

あっ、
カメラのレンズがあっという間に曇っちゃった(汗)。

そう、
ビニールハウスの中は高温多湿状態なんです。

でもこのシートがあれば大丈夫。
苗にとって程よい温度に保ってくれる、
魔法のシートです♪

出芽、
もうそのまんま、
漢字のとおりですが(漢字って便利!すごい!!)、
苗の芽を出す工程。

出芽には、
出芽機という専用の農機具を使う農家さんも多いようですが、
我が家はビニールハウスの中で、
じっくりゆっくり出芽させています。

ただ出芽機と違って、
その年の天候により芽が出てくるタイミングが違ったりするので、
毎日どんな感じかチェックする必要があります。

もういいかな?
と思ったらあっという間にご覧の通り!
芽がニョキニョキ出てきたので、
次の9:苗並べに入ります。

ちなみに、
まるでモヤシのように見えるかもしれませんが、
正真正銘の稲の芽です!
お間違えの無いよう(笑)!!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

舞台は作業所からビニールハウスへ!

2018年4月24日 2:15 PM

朝からシトシト雨が降っていますが、
冷暖房完備の守られた空間があるトラクターは、
全く問題ありません!

今日も荒くり作業で泥んこになっていまーす♪

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さてさて
育苗の工程はどんどん進んでいまして、

1:小分け
2:浸種
3:消毒
4:催芽
5:風乾
6:播種
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

今日は、
7:ハウスへの苗出しの様子をお伝えします。

写真を撮るタイミングをはずしてしまったので、
すみません、
過去の写真を使って説明させてください!

舞台は、
作業所からビニールハウスへ。

これまで陰でコソコソ(?)隠れて作業していましたが、
ようやく日の目を見ながら作業できます!

作業所からビニールハウスまでは車で1分と近いんですが、
この量と重さの苗箱を運ぶには、
トラックとフォークリフトが必要不可欠。

ちょっぴり道路も塞いで、
大がかりな搬入作業になります。

フォークリフトであらよっとと苗箱を運んで、

 

ともまるお手製&自慢のトロッコに乗せて、
ハウスの中へ運び入れます!

まるでレールのような単管の上を、
すい~と走るトロッコ。

1パレット200枚程度の苗箱を、
ハウス内の地面の表面をデコボコにすることなく、
あっという間にハウスの奥まで運べるんですよ~。

一般の方にその凄さがあまり伝わっていないような気がしますが、
このシステム、
毎年おおくの農家さんから問い合わせがくるほど。

それくらい農家の皆さん、
ハウスの中にどうやって効率的に苗箱を運び入れるのか、
試行錯誤されているようです。

この後は、
暖かいハウスの中で数日置いて、
8:出芽させます!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●お米のご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram