富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

田んぼでの作業がまだまだ続きます!

2018年11月2日 1:46 PM

11月に入って、
世間はハロウィンからクリスマス一色になり、
あと2ヶ月で今年も終わります。

今年いっぱいは、
というか、
雪が降る前(12月に降りませんように!)までは、
残っている田んぼでの作業に追われる日々です。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

世間では、
稲刈りが終わると農作業も終わり!
と思われているような気もしますが、
いえいえ!

多くの農家さんはその後、
転作の麦の種まきや大豆の収穫に追われて、
まだまだ農繁期が続きます。

転作でも米(飼料用)を作っている私たちは、
麦や大豆に追われる事はありませんが、
来年の米作りに向けての土づくりがあります。

田んぼに堆肥(たいひ)を散布して、
その後に秋起こし。
雪が降る前に田んぼを起こしたいので、
この時期はまだまだ田んぼでの作業が続きます。

堆肥は、
乾燥調製(刈り取った籾を乾燥して玄米にする作業)の際に大量に発生する籾殻(もみがら)と、
米ぬかと微生物で仕込んでおいたもの。

大量に発生する籾殻の廃棄は、
稲刈り時期の多くの農家を困らせています。

少しでも有効活用しようと、
濱田ファームでは一部の籾殻をこうして堆肥にしています。

稲刈り直後に仕込んでおいた堆肥、
いい感じに熟成が進みました!

トラクターに、
フロントローダーと呼ばれる作業機(大型シャベルのようなもの)を取り付けて、

豪快にマニュアスプレッダー(堆肥を散布する機械)に
積んでいきます。

堆肥まみれにならないよう、
撮影も命がけ(笑)。

堆肥をいっぱいいっぱい積んだら、

積載車に載せて、

田んぼへ出発。

そして田んぼに散布。
ひたすらこの繰り返し。
地味で単調な作業ですが、
根気よく地道に黙々と。

これが、
来年の米作りにつながっていきます。

自家製の堆肥は、
無農薬コシヒカリと減農薬コシヒカリの田んぼに散布。

他の田んぼはこの後、
信頼できる農家仲間の酪農家さんから分けていただく、
牛ふん堆肥を散布します。

田んぼでの作業、
まだまだ続きます!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

 

 

 

2台目のコンバインは可愛さで萌える♡

2018年10月29日 11:05 AM

冷たい雨が降る週の始まり。
一雨ごとに秋が深まるような気がします。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

1台目のメインの(といってもかなり古いポンコツ)、
コンバインの掃除の様子を先日ご紹介しましたが、
今回は2台目!

1台目は武骨な雰囲気に萌えましたが、
2台目はキュートな可愛さで、
これまた違う萌え感です♡

赤いグルグルがたまらない♡

どこもかしこも可愛い♡

こんなんで本当に刈り取れるの?
っていう感じが漂っていますが、
そこがまたたまりません♡

小さな子ほど可愛い
ってやつでしょうか♡

キャタピラ部分も、
1台目に比べると心もとない感じです♡

とはいえ、
ちゃんとコンバインなので、
細部の細部は複雑な構造で、

しっかりとした掃除・整備が必要になります。

どうしてコンバインが2台あるのかというと、
1台目のメインはうるち米用。
コシヒカリとミルキークイーンを刈り取る為の、
うるち米専用のコンバイン。

うるち米と絶対に混ぜたくない、
黒米・赤米・イタリア米は2台目の、
この小さなコンバインで刈り取っています。

そんなわけでコンバイン2台体制。
2台の掃除・整備はちょっと大変ですが、
これからじっくりと農機具と向かいあえる期間。

ともまるは、
この黙々とできる作業が嫌いではないようです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

獅子舞の奉納

2018年10月26日 11:49 AM

今年の天候は、
梅雨時にあまり雨が降らない事から始まり、
夏に入ってからの豪雨、猛暑、
そして台風と本当に大変でした。

それにもかかわらず、
稲はたくましく自らの生命力で育ち、
豊作となりました。

何がどうしてそうなったのか、
まだまだ米作り15年の私たちにはサッパリわからないのですが(笑)、
豊作はやっぱり嬉しいものです!

私たちが暮らす富山県黒部市の石田という学校区の、
立野(たての)という地域。

小さな地域ですが、
100年以上前から獅子舞を踊り、
守り続けてきた地域でもあります。

春は豊作を願い、
秋は豊作を祝うのが祭り。

日本の祭りの多くは、
米作りと深い関わりがあったようです。

今の時代はその意味合いも薄れてきているのでしょうが、
伝統はきちんと受け継がれています。

富山県内の各地で守り続けられてきた獅子舞、
ですが、
主役は天狗。

獅子をやっつける天狗という存在を、
私はここに嫁いできて初めて知りましたが、
富山ではこれが当たり前のようです。

大天狗たちの舞は、
迫力満点。
見せ場の1つでもあります。

お酒の飲みすぎでしょうか、
酔っぱらって足元がフラフラしている天狗さんもいましたが・・・(笑)。

小さい天狗たちの舞。

昔はその家の長男しか踊る事を許されなかった獅子舞ですが、
時代と共に緩やかにしなやかに伝統を変化させてきて、

今では女の子も参加しています。
うちの娘も今年で4回目。

この日の為に夜な夜な練習に参加してきましたよ。

ともまるは、
子どもの頃は小天狗として、
大人になって黒部に帰ってきてからは大天狗、
そして今は笛の吹き手として獅子舞に関わっています。

一時は子供の数も減って存続が危ぶまれた時期もあったようですが、
今はご覧の通りの大所帯となりました。

地域でひっそりと執り行われている獅子舞ですが、
それでも地域の人が楽しみに、
そして誇りに思っているこの伝統をこの先にも繋げていけるよう、
私たちも微力ながら関わっていきたいと思っています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

 

コンバイン掃除の撮影をしながら萌える♡

2018年10月22日 11:03 AM

いいお天気が続いている黒部です。
事務所からも、
うっすら雪化粧(例年より2週間ほど遅いとか)した山々が、
綺麗に見渡せています。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

お天気がいいので田んぼ作業、
今は堆肥の散布作業の真っ最中でそれに専念したいのですが、
並行して稲刈りのお片付けもしています。

まずは、
一番働いてくれたコンバインのお掃除から。

はずせる部分を全部はずして、
中の中まで綺麗に掃除していきます。

籾(もみ)や藁(わら)が、
複雑なコンバインの内部に潜んでいるので、
掃除には時間がかかります。

ちょっと変態(特に最近よく言われる・・・・)かもしれませんが、
コンバインの内部のこの、
複雑な部品たちに萌える私。

ギザギザしてたり、
何の為の部品がよくわからない未知の世界感漂う感じが、
萌えポイント♡

だからつい、
写真も多く撮りがちです。

たまらない世界観♡

どなたか、
同じ趣味嗜好の方、
いらっしゃいませんでしょうか(笑)。

掃除が終わったら整備。

コンバインだけでなく、
乾燥機や籾摺り機、選別機に昇降機などなど、
秋はたくさんの農機具を使うので、
この先の一冬かけてゆっくり片付けていきたいと思います!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram

新米で色とりどりのおむすびWS@KAYADOフリー

2018年10月15日 10:58 AM

ひいちゃうくらい(笑)、
たくさんのイベントがあった週末でした。
皆さんはどのイベントにお出かけになりましたでしょうか?

私は、
自身が関わる黒部パッシブタウン毎月第二日曜日開催KAYADOフリーで、
新米おむすびワークショップを担当させていただきました。

KAYADOフリーは、
黒部での暮らし、人、環境など、
黒部について考えるきっかけになるような、
住民同士の交流を楽しめるローカルコミュニティイベント。

ふらっとマルシェや青空フィットネス、
ネイチャーゲームにパッシブタウン見学ツアーなど、
毎回いろんなイベントが用意されていますが、
今回は季節ごとのワークショップを私・濱田律子が担当させていただきました!

お米の炊き方や、
古代米の事、
富山ならでは黒部ならではのお勧めおむすびの具、
等をご紹介させていただいた後は、

白米・玄米・黒米・赤米で、
見た目も楽しいおむすびを皆さんと楽しく作りましたよ。

お米一粒一粒を結ぶのがおむすび。
お米の命と作った人の想いと食べる人の心を結ぶもの。
そんな思いでおむすびと向き合っていただけたらなという思いを込めて。

できあがったおむすびを並べてみると、
大きさも形もそれぞれ全く違っていて、

同じおむすびでも個性や人柄が出るんだなぁと感じました。
面白い発見でした!

何より皆さんのたくさんの笑顔を見れて嬉しかったです!

KAYADOフリーはリピーターの方も多くて、
このワークショップも毎回参加の方もいれば、
知り合いの方も多くとっても和やかな雰囲気でした。
ちょうどハロウィンの時期で仮装した子ども達、
芝生広場をのんびり散歩する人、
ゆっくりランチを楽しむ姿があちこちで見られて、
それぞれ思い思いの日曜日を過ごす光景に幸せな気分になりました♡

次回のKAYADOフリーは、
11月11日ポッキーの日!

またここパッシブタウンでお会いできる事を、
楽しみにしています!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米ご注文についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram